おかみわ/ライター

「ここに紡ぐ言葉が架け橋になる」をモットーに、 聴こえてくる声をアーカイブしてそっと差…

おかみわ/ライター

「ここに紡ぐ言葉が架け橋になる」をモットーに、 聴こえてくる声をアーカイブしてそっと差し出します。 言葉にするって難しい。 けど言葉にした先に道が続いていくと思うから。 ・聴く人、書く人、残す人 ・インドネシア在住の駐在妻。 ・散歩するのが好きな2児の母。

マガジン

  • 1000日連続投稿チャレンジ

    • 209本

    さとゆみゼミ4期(土)メンバー限定。1000日間連続投稿チャレンジマガジンです。

  • インドネシア生活

    2023年春。家族でインドネシアに赴任しました。 海外生活が初めての私にとっては何から何まで新鮮でわからないことだらけ。 そんな中で日々出会う気づきやその気づきをもとにした思考を整理して、残して、シェアしています。

  • ビジョンインタビュー

    毎日を一生懸命生きているあなたの想いや活動を聴かせていただいて、他己紹介をプレゼントしています。その中でもご本人に公開許可をいただいたものをマガジンに投稿しています。 ライフもワークも全てひっくるめて「こんな生き方もあるんだ^^」と言う気づきになれば幸いです。 おかみわ の活動については、こちらをご覧ください。 https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/27854

  • 『自分の居場所をつくる働き方』公式note

    • 14本

    『自分の居場所をつくる働き方』公式noteは本の感想や、読者の皆さんご自身の働き方と居場所についての体験をシェアするマガジンです。感想を書いてくださった方はぜひ下記のフェイスブックグループに申請し、投稿したnoteのURLをお知らせください。公式マガジンでピックアップしご紹介させていただきます。https://www.facebook.com/groups/864488970653915/

記事一覧

英語も言語のひとつだから

ちょうど2年前。 英語を話せないコンプレックスの塊の私に、やっぱり英語を話したい!ブームがやってきていた。 当時、米軍基地のある山口県岩国市に住んでいた私は、地…

【インドネシア】トイレか?お風呂か?

「お母さん、トイレ行きたい。」 タクシーに乗り込んだ直後、娘が言った。 あぁ、タクシー乗る前にトイレ行ってきたらよかった。この時間帯は家に着くまで40分はかかりそ…

【インドネシア】電車は予約して乗るものだ

「んー。満席なんです。ちょっと待ってくださいね、パスポート見せてもらえますか?」 とある都市まで行きたいという私に、申し訳なさそうにチケットカウンターのお姉さん…

【参加者募集・インドネシア】暮らし初めて1年が経った今をシェアします

2023年春。家族でインドネシアに赴任しました。 暮らし始めて13ヶ月。 海外生活が初めての私にとっては 2年目になっても新鮮で まだまだわからないことだらけ。 そんな…

言語を変えて伝えるってどうすることなのか

「あれ?!この子の名前って、ももこだったっけ??」 そのとき私が手にしていた本は、岩崎ちひろ絵・文『ゆきのひのたんじょうび』の英語版。 タイトルは『Momoko’s Bir…

【インドネシア】島国にある船に気づかせてもらったこと。

「あぁ、船って、作れるんだ。板と、紐と、布と、、、あとは何を使ってるんだろう?」 船の上で、波に揺られ、波の水飛沫を受けながらふと考えた。おそらく人生で初めて考…

【インドネシア】この街の道路には人がいる

ごそごそと何かを探し始めるドライバーさん。幾らかの小銭を手に取り、運転席の窓を開けて、道路にいる人に手渡す。きっと、チップのようなものだ。どれくらいの金額渡して…

【インドネシア】ハードル3倍、達成感3倍

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 期間限定の街での暮らしの記憶。 あー、また一つ無事にイベント参加できた! 家族で楽しめてよかった〜。と、達成感に浸り…

【インドネシア】2年目だから出来ること、出来ないこと。

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 滞在2年目に入り、色んな初めてが初めてじゃなくなった。そんなお話。 2年目だから出来ること滞在2年目に入り、日々の出来…

【インドネシア】一年前を振り返り、そこから今日を生きる

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 インドネシアでの生活もちょうど一年を超えたぐらい。 去年のこの時期は、見るもの聞くもの全てが初めてで、新鮮なその記…

言葉を「書く」ということ。

2023年春、家族でインドネシアで暮らし始めました。 インドネシアに来て、すっかりテレビを見る機会は減ってしまったのですが、本来ドラマ好きな私。 NHKはインドネシア…

【お礼】画像を使ってくださった方のご紹介

先日初めて登録してみた「みんなのフォトギャラリー」 早速、私の画像を使ってくださった方々がいて、とても嬉しかったです^^ ありがとうございます!! どんな気持ちで…

【インドネシア】生け花から感じた静と動

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 人生初の海外生活。滞在期間は数年の予定。 初めての街での期間限定の日々の気づきと発見を綴ります。 今日は日本人駐在妻…

【インドネシア】トランジットタイムの過ごし方

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 インドネシアでの生活は期間限定の日々。 限られた日々の中で、何を見て何を感じるのか。 新しい街での生活を通して私の世…

【書きました】海外にいながらキャリアを重ねるためのヒントを。

2023年春。家族でインドネシアに赴任しました。 少し生活が落ち着いた頃、オンラインで少しお仕事をしたいなと思っていたら、、あれれ?滞在国によっては帯同ビザではお仕…

【インドネシア】断食明けて新しい一年が始まる

「これまでのわたしの罪を赦してくださいね。」 2024年4月10日。イスラム教徒の人々は1ヶ月の断食期間を終え、イスラム教の暦で新年を迎えました。この言葉は、新年の挨拶…

英語も言語のひとつだから

ちょうど2年前。 英語を話せないコンプレックスの塊の私に、やっぱり英語を話したい!ブームがやってきていた。 当時、米軍基地のある山口県岩国市に住んでいた私は、地の利を活かして、外国人とのリアルな交流をすることを意識して動いていた。 その頃に私が書いたメモが出てきた。 その頃は、まさか自分が家族で海外に住んで、子どもたちがインターナショナルスクールに行くという生活は想像さえもしていなかった。(けれど、実は密かに憧れていた♡) 2023年春、家族でインドネシアに赴任しま

【インドネシア】トイレか?お風呂か?

「お母さん、トイレ行きたい。」 タクシーに乗り込んだ直後、娘が言った。 あぁ、タクシー乗る前にトイレ行ってきたらよかった。この時間帯は家に着くまで40分はかかりそう。さすがに我慢するのは無理か、、、 タクシーの運転手さんに翻訳機を通して、どこかトイレのあるところに停めて欲しい。とお願いをすると、少し先にあるコンビニに停めてくれた。 「少し待っていてください🙏」とお願いしつつ、親子でコンビニに駆け込んだ。 . . 2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 今回は、

【インドネシア】電車は予約して乗るものだ

「んー。満席なんです。ちょっと待ってくださいね、パスポート見せてもらえますか?」 とある都市まで行きたいという私に、申し訳なさそうにチケットカウンターのお姉さんが言う。 無理そうだけど、どこかに電話してくれているお姉さんに一筋の期待を残して、待合室の席で待つ。 普通電車は予約いらないでしょ列車アプリでチケット取れないけど、駅に行けばどうにかなるんじゃない?!と、早朝から家族を連れ出した。 もしかしたら電車乗れないかもしれない。という一抹の不安はありながらも、心の底では

【参加者募集・インドネシア】暮らし初めて1年が経った今をシェアします

2023年春。家族でインドネシアに赴任しました。 暮らし始めて13ヶ月。 海外生活が初めての私にとっては 2年目になっても新鮮で まだまだわからないことだらけ。 そんな中で日々出会う気づきや その気づきをもとにした思考を 整理して、残して、シェアしたい。 満月の日にシェア会を開催中です。 ーーー これまでの様子はこちらのマガジンからご覧ください。 https://note.com/okamiwa/m/m42f3d269ea1d ーーー インドネシア生活も2年目に突

言語を変えて伝えるってどうすることなのか

「あれ?!この子の名前って、ももこだったっけ??」 そのとき私が手にしていた本は、岩崎ちひろ絵・文『ゆきのひのたんじょうび』の英語版。 タイトルは『Momoko’s Birthday』。 このタイトルを目にした時、とてつもない違和感を感じた私はすぐに日本語の原書を探し出した。やっぱり、この子の名前ちいちゃんだよ。 えっ?なんで?翻訳されたら主人公の名前が変わってる。それってありなの?! 私はしばし混乱して、2冊の絵本を並べて読み比べた。 いわさきちひろ ぼつご50ね

【インドネシア】島国にある船に気づかせてもらったこと。

「あぁ、船って、作れるんだ。板と、紐と、布と、、、あとは何を使ってるんだろう?」 船の上で、波に揺られ、波の水飛沫を受けながらふと考えた。おそらく人生で初めて考えた。 もちろん、船は人が作ったものだって知っている。丸太で作ることができることも。とあるテレビ番組のコーナー「脱出島」では、出演者が無人島で作ったいかだに乗って島を脱出していることも。 それでも、私にとってはなんだか他人事だった。船は大きな造船所が作っていて、誰が何を使ってどう作るかなんて考えたことはなかった。

【インドネシア】この街の道路には人がいる

ごそごそと何かを探し始めるドライバーさん。幾らかの小銭を手に取り、運転席の窓を開けて、道路にいる人に手渡す。きっと、チップのようなものだ。どれくらいの金額渡しているのかは、わからない。 車とバイクが道路に溢れるインドネシア。信号のない道路の交差点は、交通整理をするおじさんたちのおかげで成り立っていると言っても過言ではない。 . . 2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。期間限定の海外生活で感じた事。気づいたことの記録。 道路に人がいる街この街の道路には色んな人が

【インドネシア】ハードル3倍、達成感3倍

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 期間限定の街での暮らしの記憶。 あー、また一つ無事にイベント参加できた! 家族で楽しめてよかった〜。と、達成感に浸りながら一日ぼぉーとすることがよくある。 参加するまでのハードル3倍イベントひとつに参加するために私たちはどんなステップを踏んでいるのだろう?? 海外でのイベント参加は、思っている以上に負荷がかかる。と、個人的には感じている。 まず最初のハードルは、イベントがあることを知る。情報を得るということ。 海外では

【インドネシア】2年目だから出来ること、出来ないこと。

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 滞在2年目に入り、色んな初めてが初めてじゃなくなった。そんなお話。 2年目だから出来ること滞在2年目に入り、日々の出来事を1年目を振り返り比較しながら過ごせるようになった。 という投稿を前回書いた。 毎年やってくる季節もののイベントは特にそう。去年は全く初めての経験で未知の世界だったものが、今年は知った上でどう楽しむかに変わる。 特に学校行事は、毎年恒例のものが多いので、これからの2年目はずいぶんと安心して楽しめそう。

【インドネシア】一年前を振り返り、そこから今日を生きる

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 インドネシアでの生活もちょうど一年を超えたぐらい。 去年のこの時期は、見るもの聞くもの全てが初めてで、新鮮なその記憶を残したくて、Facebookに一日のキーワードを毎日投稿していたのです。 あの日の記憶が一気に蘇るキーワードを見ているだけで、あの日の記憶が一気に蘇る不思議。 この日初めて行った日本人会の図書室は、これまでこの街で暮らした日本人の方々が寄付してくださった本が本当にたくさんあるのです。 この一年で何度も足繁

言葉を「書く」ということ。

2023年春、家族でインドネシアで暮らし始めました。 インドネシアに来て、すっかりテレビを見る機会は減ってしまったのですが、本来ドラマ好きな私。 NHKはインドネシアでもリアルタイムで放映されていることもあり、大河ドラマ『光の君へ』の時間だけは、毎週全ての家事の手を止めてテレビの前に鎮座しています。 今回は『光の君へ』を通じて、言葉を書くことの意味をあらためて考えさせられているお話。 主人公は平安時代の女性作家 『光の君へ』の主人公は紫式部。 平安時代の小説『源氏物語

【お礼】画像を使ってくださった方のご紹介

先日初めて登録してみた「みんなのフォトギャラリー」 早速、私の画像を使ってくださった方々がいて、とても嬉しかったです^^ ありがとうございます!! どんな気持ちでこの画像を選んでくださったのかな〜? そんなことに思いを馳せながら、それぞれの方の投稿を読ませていただきました。 今回は、そんな皆さんの投稿をご紹介しますね。

【インドネシア】生け花から感じた静と動

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 人生初の海外生活。滞在期間は数年の予定。 初めての街での期間限定の日々の気づきと発見を綴ります。 今日は日本人駐在妻仲間のCさんに体験させていただいた生け花のお話。 1度目に感じたのは「静」だった生け花という日本文化。 もちろん知っていたし、見たことはあったけど、やったことがなかった。 そんな生け花を人生初体験させてもらったのは、日本ではなくインドネシアでした。 初めて体験した時に知ったのは、生け方にルールがあることで

【インドネシア】トランジットタイムの過ごし方

2023年春、家族でインドネシアに赴任しました。 インドネシアでの生活は期間限定の日々。 限られた日々の中で、何を見て何を感じるのか。 新しい街での生活を通して私の世界は拡がります。 ・ ・ 今回は、日本からインドネシアに移動する間のトランジットタイムの過ごし方。 今回のトランジット先はシンガポール・チャンギ空港。 ここはとってもキレイで大きな空港! Jewelというすごく大きなショッピングモールも併設されているので、ショッピングが好きな人であれば、半日ぐらいのトランジッ

【書きました】海外にいながらキャリアを重ねるためのヒントを。

2023年春。家族でインドネシアに赴任しました。 少し生活が落ち着いた頃、オンラインで少しお仕事をしたいなと思っていたら、、あれれ?滞在国によっては帯同ビザではお仕事できないの?!という驚き。 そして、同じように転勤帯同中にキャリアブランクができることに悩む人たちが世界中にたくさんいることを知りました。一方で、困難な立場ながらも乗り越えながらキャリア継続を選択している人がいることも知りました。 「海外で家族とも一緒に暮らしたいし、自分のキャリアも大切にしたい!」 私と同じ

【インドネシア】断食明けて新しい一年が始まる

「これまでのわたしの罪を赦してくださいね。」 2024年4月10日。イスラム教徒の人々は1ヶ月の断食期間を終え、イスラム教の暦で新年を迎えました。この言葉は、新年の挨拶の時に互いに掛け合う言葉だそうです。 2023年春に家族でインドネシアに赴任しました。 その時はちょうど、この新年お祝い中でした。子どもたちは赴任初日のホテルでお祝いのアイスをいっぱいもらって大喜び。 ということは、私たちのインドネシア生活もイスラム教の暦でちょうど一年か。あぁ、なんだか感慨深い。 あの日