見出し画像

スロー・ジョギングとしての長編読書会:『源氏物語』[2]

『源氏物語』の長編読書会は、林望訳で読み始めたのですが、《桐壺》《帚木》を林望訳で読み終えた後に角田光代訳を読み直し、《空蝉》以降は角田光代訳を読んでいくことにしようと思い直しました。

《桐壺》《帚木》の風景描写は林望訳の方が美しく描かれているようにも思いましたが、林望訳の"雨夜の品定め"のくだりが私には合わない気がしたのです。"雨夜の品定め"は時間つぶしのくだらない話とはいえ、いえ、だからこそ、もう少しふんわりとさせておいた方が"らしい"と私には感じられたのです。若い男性が誰でもこういった会話をこういった口調で好むというのは、それはそれでひとつの偏見かもしれませんし。

第2回の『源氏物語』の読書会の範囲の《空蝉》《夕顔》を読みながら思ったことは、「今回の長編読書会では『源氏物語』をスロージョギングのように読もう」ということです。

頑張らない、深入りしない、思い入れない、あっさりと流す。そんな読み方です。おとぎ話のように読むという言い方でもよいのかもしれません。どこかの国の不思議な話。現実的ではないけれど、それはおとぎ話だから。そんな読み方です。

そんな風に読むと私には《空蝉》も《夕顔》もちょっと寂しい哀しい話でした。

《空蝉》と《光君》の恋は、袖すり合うような薄衣のような恋で、お互いに思い合わないわけではないけれど、かといって深く情愛を交わすというものでもない儚い話です。

《空蝉》の章の最後の和歌も少し切なくなります。

うつせみの羽に置く露の木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな

角田光代訳だとこのシーンはこんな風に少し映像的に描かれています。

自分が昔の娘のままだったらどんなによかっただろうと詮方無いことを思う。思いがあふれ、光君から贈られた懐紙の端に、こんなふうに書いていた。うつせみの羽に置く露の木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな(空蟬の羽についた露が、木陰からは見えないように、私の袖も、人目につかずにひっそり涙に濡れることよ)

一方の《夕顔》との恋は、《空蝉》との恋に比べるとずっと情愛深く大切に思い始めていたのに、こちらはびっくりするほど簡単に死んでしまいます。

《夕顔》との恋は、若い《光君》にとって哀しく美しい思い出のようです。

夕顔の、白い袷に、着慣れた薄紫の表着を重ねた、華美とはいえないその姿が、華奢で愛らしく、ほかの女よりとくべつどこが抜きん出ているというわけではないけれど、線の細いたおやかな彼女が何か一言言うだけでも可憐に思え、ただもう君はいとしく感じるのだった。

伊勢物語の《芥川》で草の露を”あれは何?”と問うた彼女を失い、自分も朝日に消える露のように消えてしまいたいと思う”男”の心にも似ています。

芥川といふ川を率(ゐ)て行きければ 草の上に置きたりける露を「かれは何ぞ」となむ 男に問ひける
(芥川という川のほとりまで連れて行ったら、その女性は草の上におりていた露を見て、「あれは何なのですか?」と男に問いかけた)

白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答えてきえなましものを
(「あの光る珠は、真珠か何かかしら?」とあなたが訪ねた時に、「あれは露ですよ」と答えて、あの露が朝日に照らされて消えて行ってしまうように、自分もはかなく消える事が出来たらどれだけ良かっただろう。(そしたら、こんなに悲しい思いもしなかったのに)

《光君》も《夕顔》を失った哀しみの中ではつぶやきます。

見し人の煙を雲とながむればゆふべの空もむつましきかな

角田光代訳では、《光君》の軽口をさりげなくかわした賢い《右近》との、哀しい会話で描かれています。

「か弱い人のほうがずっといい。賢すぎて我の強い女性はまったく好きになれないよ。この私がしっかりしていないからかもしれないね。素直で、うっかりすると男にだまされそうで、それでいて慎み深く、夫を信頼してついていく女性がいちばんいい。そういう人にあれこれと教えながらいっしょに暮らして、成長を見守っていけば、情も深まるに違いないだろうね」

その光君の言葉を聞いて、
「まさに女君はそのようなお方でございましたのに、本当に残念なことでございます」

右近は泣き出してしまう。空が曇ってきて、風が冷たく感じられ、光君はしんみりともの思いに沈む。

見し人の煙を雲とながむればゆふべの空もむつましきかな
(恋しい人を葬った煙があの雲になったと思うと、夕方の空も親しく思えてくる)

と独り言のようにつぶやくが、右近は返歌もできない。自分がこうして光君のおそばにいるように、女君も生きていらして、お二人が並んでいらっしゃったのならどんなにすばらしいだろうと、胸がふさがれる思いである。

長編読書会ではこんな風に気に入ったところだけを読み返しながら、特には頑張らず、あっさりと、スロー・ジョギングのように読んでいければと思っています。

訪問していただきありがとうございます。これからもどうかよろしくお願い申し上げます。