見出し画像

ICF認定資格試験サンプル問題3 - SolutionsAcademy動画解説

こんにちは。ライフコーチのタクです。

前回に引き続き、SolutionsAcademyの動画をまとめていきます。私自身の受験も近づいてきておりまして、なるべく急ピッチで進めたいところです。

今回も、あくまで英語で発信されている内容をそのまま日本語で読めるようにしていくというコンセプトで、わかりやすさのための最低限の手直しだけをして、公平に、透明に、お届けしていきます。

題材にするのは、MCC, PCCコーチからなり、 2018年より累計1000人以上のICF資格申請のサポートを行ってきた実績のあるSolutionsAcademyという団体による動画です。こちらの動画シリーズです。

試験やサンプル問題について詳しくは、1回目の記事をご覧ください。
それでは、早速いってみましょう。

こんな人に向けて書いていきます
・CEの受験準備中で、CEの対策がしたい。
・ICFコア・コンピテンシーや倫理規定について学びたい。
・ICFの規定するコーチの望ましい振る舞いについて具体的な知見を得たい。


サンプル問題Q3

ここから早速サンプル問題の3問目について、動画の内容をもとに考え方、解き方を解説していきます。

ICFのサンプル問題8個ありますが、動画では、それぞれがコンピテンシーの8項目にそれぞれ対応していると述べています。というわけで、以下にサンプル問題の拙訳と、3つ目のコンピテンシーを提示します。

サンプル問題3

クライアントはストレスを抱えた様子でセッションにやって来ます。コーチがクライアントに何について話したいのかと尋ねると、クライアントは仕事で計画している大きなイベント、計画している家族の大きな集まり、そして年老いた両親の介護のことを必死で挙げます。コーチは何をすべきでしょうか?

選択肢
1. クライアントがストレスを感じているようなので、コーチングセッションを開始する前に少し時間をとるべきかどうかを尋ねる。 
2. クライアントに、年老いた両親についてもっと詳しく話してもらう。
3. 直面している 3 つの重要な課題をクライアントが共有してくれたことを認め、どれを最初に検討したいかをクライアントに尋ねる。
4. クライアントが仕事で計画している大きなイベントについて最初に話したので、そこからセッションを始めるように頼む。

ICFより引用(筆者訳)

コンピテンシー3

合意の確立と維持
定義:コーチングの関係、プロセス、計画的および目標に関して明確に合意するために、クライアントおよび関連する利害関係者と協力している。コーチング全体についての合意だけでなく、各コーチングセッションについても合意を確立している

1. コーチングとは何で、何でないのかを説明し、クライアントと関連する利害関係者にプロセスを説明している
2. コーチとクライアントとの関係性の中で、何が適切で何が適切でないか、何が提供され何が提供されないか、およびクライアントと関連する利害関係者の責任について合意に達している
3. コーチング関係における指針および特有の要因、例えば、具体的な進め方、費用、スケジュール、期間、終了条件、守秘義務、その他関わる人などについて、合意に達している
4. クライアントおよび関連する利害関係者と協力して、コーチング全体の計画と目標を設定している
5. クライアントとコーチが共通認識を持つために、クライアントとパートナー関係を築いている
6. セッションで達成したいことを特定または再確認するために、クライアントとパートナー関係を築いている
7. クライアントとパートナー関係を築き、クライアントがセッションで達成したいことを実現するために、クライアント自身が対処や解決する必要があると信じていることは何かを見極めている
8. クライアントとパートナー関係を築き、達成したい成功の尺度が、コーチング全体に対してか、あるいは、個々のセッションに対してかを、特定または再確認している
9. クライアントとパートナー関係を築き、セッションのタイムマネジメントを行い、重要なことに焦点を当てている
10. クライアントが表明しない限りは、クライアントが希望する成果に向かってコーチングを続けている
11. 価値ある経験としてコーチング関係を終了するために、クライアントと協力し合っている

ICF Japan より引用

動画では、こうしてコンピテンシー3を見たときに、「パートナー関係」についての言及が多いことに注目しています。動画で毎回紹介されているPACTという合言葉でも、「パートナー関係」は重要でした。改めてPACTも参照しましょう。

PACT
P:Partner with the client(パートナー関係)
A:Always act ethical(倫理規定の遵守)
C:Coach / Center the client(クライアントを中心としたコーチの役割)
T:Be transparent(透明性)

というわけで、サンプル問題3を解くためには、パートナー関係が鍵になりそうです。

また、コンピテンシー3は、コーチングの関係全体に関わるものと、個々のコーチングセッションに関わるものにわかれ、前者が1-5、後者が6-11に当たります。今回のサンプル問題3はセッションの中のシナリオなので、後者の中でも特に6,7が重要になるとしています。

解き方と解答

さて、セッション内で達成したいことについてのクライアントとのパートナー関係に着目して、問題を触ってみましょう。

いつものように、選択肢の中から、良さそうな選択肢と悪そうな選択肢を二つずつに分け、その上で最善と最悪を決めていく解き方で取り組んでみてください。

この先を読むと解答がわかるので、まずは自分で解いてみたい場合は、以下を読み進める前に、ご自身で最善の選択肢、最悪の選択肢を選んでみてください。


ここからは解答の解説です。動画では1,3が良い方の選択肢、2,4が悪いほうの選択肢であるとしています。それぞれの選択肢と、最善・最悪の行動について、動画の解説を見てみましょう。

1番は、クライアントに自由なスペースを与えている点で、悪くない選択肢です。コンピテンシー4の「信頼と安全を育む」という観点から見れば、良い行動とも取れます。ただ、3番に比べてパートナーシップが少し弱いようです。

2番は、何を扱うかをクライアントではなくコーチが決めてしまっていますので良い選択肢とは言えませんが、「もっと詳しく話してもらう」というのはセッションで何を扱うかをクライアントが決める前に行う可能性がある行動であるため、最悪とは言い切れません。

3番にはパートナー関係が見て取れます。コンピテンシー2の7で言及されている「クライアント自身が対処や解決する必要があると信じていることは何かを見極めている」という要素が入っています。こちらが最善の選択肢です。

4番は、セッションで扱う内容を明らかにコーチが決めてしまっていますので、こちらが最悪の選択肢です。

みなさんは正解できましたか?腑に落ちない部分などは、ぜひ周りのコーチ仲間と話し合ってみてください。
というわけで、今回のnoteでは、サンプル問題3についてSolutionsAcademyの動画の内容をまとめました。

おわりに

ここからはまとめてみた感想や個人的な考えを述べていきます。

ICF資格認定試験に関してコーチ仲間とディスカッションをしたり、いろんな問題を解いたりしていると、最善の選択肢は選べても最悪の選択肢で間違えることの方が個人的には多い気がしています。ほかにも、二つまでは絞れるけど選びきれないという場合もあったりします。最近コーチ仲間と話していて、迷った時はこうしたらいいかなと思った考え方があるので、共有します。

解答に迷った時は…
・問題文を読み直してみる
・最悪の選択肢→一番コーチングらしくないものを選ぶ

問題文に関しては、誤訳があったり、読み間違いがあったりすることがあり、そこで解答に迷ってしまうケースが何回かありました。試験本番は日本語と英語両方で受けられるみたいですが、迷った時は英語の方も見てみる、ゆっくり読んでみるなどで気づくことがあるかもしれません。ニュアンスの違いでどのように行動するのがベストかは変わってくると思うので、一つの考え方として有効かなと思っています。

最悪の選択肢は一番コーチングらしくないものを選ぶということに関して、コーチが診断やアドバイスなど、役割を超えて関わろうとするものは、最悪の選択になることが多い気がしています。親切や役立ちたいという思いから悪くなさそうに見えても、あくまでコーチはコーチとして関わり続けることが大事なのですね。コンピテンシーの解説動画のどこかで、「コーチはhelpfulではなくusefulであるべきだ」というシーンがありましたが、まさに、helpfulだとただの親切な人になってしまいますがコーチとして有益であるためには、usefulなコーチであることを心に留めておきたいなあと振り返りました。そのために、自分はコーチとして何を届けたいのか、コーチとしての自分の使命はなんなのか…。考え始めるとキリがないですね。。
少し脱線しましたが、試験準備の中で気づいたことの共有をしてみました。

ここまで読んでくださりありがとうございます!
もし役に立ったと思ったら、ページの下部にある"記事をサポート"ボタンからの応援もいただけたらとっても嬉しいです。いただいた応援は、まだ日本語で紹介されていないコーチング関連の資料探しに大切に使わせていただきます。

*あくまで個人的な活動のため、お気づきの点、ご指摘などありましたらお知らせください。

それでは、また次の投稿でお会いしましょう~!🙌


今回登場したコア・コンピテンシーの解説noteはこちら:

💡ICF資格取得(ACC, PCCなど)のための翻訳サービスをやってます
https://ssttstt.notion.site/ICF-f58fb4f864894151a62aaf9ce51fe23d?pvs=4

💡ライフコーチングもクライアント募集中です!
https://www.notion.so/ssttstt/Taku-2ab9883440f843229818f16fa93a40dd

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?