見出し画像

なぜ小学校受験なのか 中学校受験回避!?(前編プロローグ)

東京の中学校受験ってめっちゃ大変って聞くじゃない?
じゃあ小学校受験って実際どうよ⁉︎ っていう疑問が少しでもクリアになってくれば🙇‍♂️


こんにちは!ふわパパです (https://twitter.com/ojukengoukaku )
総額500万円OVERを小学校受験に費やし、倍率10倍越えの一貫校中学校受験で超難関校を目指す小学校にもなんとか🌸合格🌸
家族が一丸となって小学校受験をガチって駆け抜け、額的にもかなりの教育投資をしてきたからこそ、わかってきた知見もあるので、ドンドン惜しみなくシェアしていきたい。

イイネ! フォロー励みになります😆
初めに、自分の発信情報は完全主観なので、そこのところよろしくです
少しでもそれぞれのご家庭にマッチしたやり方を見つけれるためのヒントになれば幸いです  

プロローグ的なところで結構文字数行ってしまったので、今回のnoteは、前編後編で分けることにしようかなと🙇‍♂️ 
更新見逃さないように、いつものようにイイネ!フォローお願いします😆

小学校受験をしようと思ったキッカケは?

小学校受験をしよう!と決めてスタートを切るのは子供ではない
小学校受験をしよう!と決めるのは、100%親なのだ 

小学校受験しようと思ったキッカケで、本音として耳にするのはこんな感じ

(小学校受験をしようと思ったキッカケ)
・中学校受験の回避
・中学校受験をガチりたいから、周りもガチ勢の進学実績の良い小学校へ
・慶應義塾大学、早稲田大学までの学歴をほぼ確させたい
・慶應幼稚舎しか勝たん
・おばあちゃまからずっとうちは雙葉なの(幼稚園)
・とにかく公立じゃなくて私立に行かせたい
・制服が可愛い 校章がカッコいい
・メンツがある
・周りで小学校受験してる人が多い
・小学校から続く一生の友人って素敵
・一貫教育が魅力的
・教育環境が魅力的
・宗教教育が魅力的

(ふわパパ調べ)

これらのキッカケは、それぞれの家庭の事情や環境、教育方針によるところが大きいので、理由が美しいとか、良いとか悪いとか、けしからん とかでは無い
(ただ、実際の面接や願書では、チョイスしない方が良いものが多いかも🤣)

個人的には小学校受験を始める動機はなんでも良くて、強ければ強い方が良いと感じている  動機やモチベーションが強い方が、とりあえずグイグイと前に進んでいけるのだ

小学校受験をはじめる「キッカケ」なので、進めていくうちに、始めはモヤモヤしていて見えなかった色々なことが見えてくる
そして、海原を進み、航海の途中で、目的やモチベーションが変わったり、軌道修正が必要なことも多々ある

小学校受験を始めたキッカケを、初志貫徹する必要は全くない

初めは、何が何でもこの超名門校!っていうようなキッカケでスタートしたとしても、他にも素敵な小学校が沢山あることを知り、その子供と家庭に本当にピッタリの小学校を受験することができて、ご縁🌸を頂き、最高の小学校生活を過ごしているっていうパターンも沢山存在する


物理学的にもそうだけど、ゼロからスタートを切るには、まず膨大なエネルギーが必要。なにか新しいことを始めようとした時は、やらない理由をあれこれと探してしまい、結局何も始めずに後悔してしまったという経験は誰にでもあるだろう。

小学校受験をはじめるキッカケ」をモチベーション、エネルギー、原動力にしてまずは発進!

時間は一方向にタンタンと進んでいくけど、自分が船に乗って発進しないことには何も始まらない

まずは親が主体となって、船を漕いで発進していかないと、小学校受験のゴールへはたどり着けないのだ


小学校受験のための大手の幼児教室に関して

多くの場合、小学校受験をしよう!ってなった時、まずは大手の幼児教室に入る

船で例えると、船の漕ぎ方を教えてくれるグループみたいなもの 


掛け持ちしている人もいるよ

小学校受験って、ほとんどの場合、自身にとっては未知の世界のことなので、何もわからないまま1人で闇雲に進んで行くのは超ハードモードになってしまう。経験豊富な人たちに習っていく方がどう考えても効率的!


大手の幼児教室選びに関して

大手の幼児教室選びは、小学校受験で本当に難しいところの1つ。そして中学受験用の塾と比べて、小学校受験の幼児教室は高額設定なので、正直びっくりする😲

今回、大手の幼児教室選びに関して詳しくは述べないが、「その子供やその家庭に合っているところ」ならばどこでも正解なんだと思う。公開されている進学実績とかも、とても気になるところではあるが、大手であっても、正直不透明。

そして、どこの幼児教室に行ったとしても志望校に合格している子供はいる 

相性の良い幼児教室に通って、教え通りにしっかりやって、家でもしっかりと小学校受験に取り組むことができれば、志望校に合格するための力をつけることは、どこでも可能だと考えている


幼児教室の親との相性 参観型・非参観型

すべての幼児教室に通ったわけではないので、詳細までは自分もわからないのだが、色々リアルで情報交換をした感じだと、親と幼児教室の相性としては、「参観型の幼児教室」と「非参観型の幼児教室」で相性が分かれると感じている。

以下参考になれば🙇‍♂️

(参観型幼児教室 非参観型幼児教室 の両方の幼児教室に通った方達の感想)
参観型派の意見
非参観型のところだと、どんなことをやっていて、改善点が何なのか見えてこない。参観型のところだと、子供の様子が、言葉では表せないような細部まで見ることができるため、家に持ち帰ってしっかりフィードバック出来る。

非参観型派の意見
参観型のところだどうしてもと、周りの子と比べてしまって、参観を見ていて毎回イライラが溜まってしまう。周りも親たちも同じ感じでピリピリしている空気感が嫌で、小学校受験を辞めようと真剣に悩んでいた。けど、思い切って非参観型のところに変更すると、良い感じで小学校受験をを続けることができた。

(ふわパパ調べ)

公立小学校? or   私立小学校? 

公立小学校と私立小学校の違いは、大きく3点
・私立小学校は卒業までにお金がかかる (学校によって幅あり)
・私立小学校は入学試験がある
・私立小学校は学校の理念に基づいた独自の教育プログラムがある

まず大枠として、公立小学校? or   私立小学校? の選択として、私立小学校入学への道へ向かっていく方向を決めたら・・・

まずは、私立小学校全体の方向に向かうための基礎・土台をしっかりとまずは身につけていきたい。

小学校受験対策はいつから本格的にスタートを切る?

年中の11月が、小学校受験まであと1年!
なので、年中の11月からエンジン全開で本格的なスタートを切る人たちが多い

年少時年中時には、私立小学校全体の方向に向かうための、基礎や土台をしっかり作って強固なものにしていきたい 

(小学校受験の土台)
・幼児教室にすでに入っていてスタートを切っている
・ホンモノのしつけや生活習慣が身についている
・机に向かう習慣がある
・知育で鍛えられてきた
・季節の行事や体験を色々してきて感性豊か
・工作や絵を描くのが好き 
・自分で考える力がある
・同年代のお友達をよく遊んで、コミュニケーションが上手にとれている
・外遊びをいっぱいしてきて、瞬発力があって運動神経が良い


年少
年中時には、具体的にはこんな感じのことをしていくと、基礎や土台がしっかりとしてきてアドバンテージになってくる。できれば早いうちからやっていきたいところ。

小学校受験をすると、こういうことを意識してやっていくことになるけど、コレって、子育をする上でも普通にめっちゃ良さそうじゃん

自分の場合は、シンプルにそう感じた。
同じように感じる人は、私立小学校の教育方針家庭の教育方針がマッチしているかも!?
年少、年中の時期から小学校受験を視野に進んでいった方がアドバンテージはあるが、ただ、年長の4月以降からでも全然遅くはない。言えることは、あーもう今からだと遅いわ。無理やなこれっ と諦めて、願書を出さずに受験をしなかったとしたら、絶対に合格ない。(自分の周りでも、年長から本格的に大手の幼児教室に入って難関校に合格している子達も何人もいる)

年長4月〜年長夏休み8月までに

私立小学校に入学を目指すことを決めた後は、それぞれ入学したい学校を目指して、それぞれの学校ごとの対策をしていくことになる 

今まで固めて築いてきた土台の部分をもとに合格するための実践力を養っていく 
私立小学校はそれぞれの学校の理念に基づいた、独自の教育プログラムがあり、それは学校によって様々。

特に年長スタートの4月〜夏休みの8月までにかけての時期に
志望校・受験校・ゴールも明確にしていきたい


前編はこんな感じで一区切り
小学校受験真っ最中の方達にとっては当たり前すぎることかもだけど
小学校受験に関して、何か少しでもクリアになったり参考になれば🙇‍♂️


他のnoteもよければ✨ こちらから↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●小学校受験 必須アイテム ver.2024


●小学校受験 行動観察攻略 〜行動観察力を上げる方法〜


●小学校受験 運動攻略 〜合格のためにすべき事〜

●小学校受験 ペーパー試験攻略 〜合格ラインを突破するには〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?