見出し画像

【USJ】初心者の満足モデルコース#4(2023年6月) 〜1日目①

ほとんど何も知らない
「初心者レベル🔰」の北海道の家族が、
「USJを満喫してきた体験談」
を書いています。

第1回〜第3回目は、プランニング編。

いよいよ、今回から、
実際に行ったレビューをお送りします。
モデルケースの一つとして、お読みください。

⬇️ 過去記事も合わせてお読みください

これからUSJに行こうと思っている方の参考になれば幸いです。=================================

2023年6月16日(金)/USJ 1日目、Part.1

いよいよ、USJ 1日目のスタートです!


7:20 ホテル出発


朝、荷物を持ってホテルを出発します。

JR「弁天町」駅(北口)は、
宿泊先のホテルと直結。

2番ホームから、大阪環状線・路線番号[O]
大阪・京橋方面行きの電車に乗ります。

次の駅「西九条」で乗り換え。
開いたドアの3番ホームが
「ユニバーサルシティ」駅行き。

2番、4番ホームもユニバーサルシティ方面となってますが、慌てず、3番ホームで待ちましょう。

路線記号は[P]。

因みに
大阪のJRは、路線記号のアルファベットで、どの方面に向かう列車なのか、区別しているようです。

USJ行きは単線なので、迷う必要はありませんね。

弁天町駅ホーム

7:50 ユニバーサルシティ駅に到着

ユニバーサルシティ駅

改札を抜けて、USJまでは一本道。
「ユニバーサル・シティ・ウォーク大阪」という商業施設を抜け、5分かからずに入場ゲートに到着します。

テンションが上がります😽

ユニバーサルシティウォーク
USJに到着


そのまま正面入口の列に並びます。

初心者は、一瞬、どの列に並べばよいのか迷います
😮

因みに
列の種類は3タイプ。

①チケットを持っている人の列
 我々は既にチケットを買っているので、
 この列で大丈夫🙆‍♀️

②当日券を買う人の列

③通常よりも15分早くパークに入れる
 「アーリー・パークイン」の人の列。

こちらは、JTBのパックツアーを使っていて
更に、USJのオフィシャルホテルに宿泊した人が対象。
15分早く入場できるので、人気アトラクションにいち早く乗ることができますね。

チケット売り場の列と混同しないように、
気をつけて、開園時間を待ちます。

チケット販売ブースとブースの間に並ぶ

8:20 メインゲートオープン


意外にスムーズに開園しましたね。

最初にカバンの中を見せて、持ち込み禁止がないか、手荷物検査。
こちらはすんなりOK。

チケットのQRを読み込んで、入場します😸

Eパス4の予約時間は

ハリポタエリア入場時間(10:20)
①フォービドゥン・ジャーニー
(10:40〜11:10)
◉ニンテンドー・ワールド入場時間
(14:20)
②マリオカート
(14:40〜15:10)
③ドラえもんXRライド
(17:20〜17:50)
④スパイダーマン
(時間指定なし)

この予定にそって、園内を回ります。

8:30 メインエントランス


ハリウッド大通を通って、真っ直ぐに進みます。

目当てのアトラクションを目指して
小走りに進む群衆の中、
Eパスがあるので余裕のオジロワシ一家。

嫁さんと娘は、いきなりお買い物🎁

お約束の「カチューシャ」を購入します♪

メインゲートから続くハリウッド大通

パーク内は、グルっと1周できる構造になっていますので、右へ右へと進みます。

ハリウッド大通のショップ街を抜け、
右に曲がると、
「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」
の乗り場がありますね🎢

ものすごい行列。
さすが、USJの人気アトラクション。

それを越えて進むと、左手に
ハンバーガーレストランの
「メルズ・ドライブイン」があります。

ココが、パークの中央。
この建物を目印にしておくと、パーク内の位置関係が分かりやすいですね。

更に右に進みます。

8:45 アミティ・ビレッジ

「ジョーズ」の舞台となった漁村「アミティ」を見学。

アミティ・ビレッジの入口

釣り上げられたジョーズの前でお約束の撮影。

ここで「ジョーズ」のライドに乗っておくべきでした😔

前に来た時に体験済みだし、昔からあるアトラクションなので、いつでも乗れるだろうと、タカを括っていましたが、結局、待ち時間の都合で乗れませんでした。


9:00 ハリー・ポッターエリアへ

アミティ・ビレッジから少し戻った、
巨石のある場所(ストーンゲートウェイ)が、
ハリー・ポッターエリアへの入口の目印。

ストーンゲートウェイ

小道を奥へ奥へと進むと、映画に出て来た空飛ぶ車があります。

ロンがハリーを迎えに来たフォード・アングリア

更に進むと、魔法使いが暮らす「ホグズミート村」へ。

ここはまさに映画と同じ世界。

ホグズミード村への入口

ホグワーツ特急の煙突からは、煙が上がっています。

ホグワーツ特急

ダイナゴン横丁をブラブラと歩きながら、魔法界の村を見物して歩きます。
見ているだけで楽しい😽

ゾンコのいたずら専門店


▶オリバンダーの店

最初のアトラクションは、
「オリバンダーの店」。
魔法使いの杖を売っている店の中では、店主のオリバンダーが出て来て、杖が魔法使いを選ぶ様子を体験することが出来ます。

杖が高く積まれた店内
オリバンダーが杖の紹介をする

ショーが終わると、実際のショップへ案内されます。
ワンド・マジックというアトラクションを体験したい人は、ここで魔法の杖を買う必要があるそう。


▶フライト・オブ・ヒッポグリフ

魔法界に住む、ヒッポグリフに乗って楽しむジェットコースター。

パークの中でも初心者向けのコースターです。

フライト・オブ・ヒッポグリフ
ハグリットの小屋

ファミリー向けとのことで結構油断していましたが、意外に急カーブや落下があって、なかなか楽しかった😸

ただ、絶叫系が苦手な嫁さんと娘は青ざめています😱

このコースターを楽しめるか否かで、
この後の絶叫系ライドに乗るかどうかを
判断しても良いかもしれません。


▶マジック・ニープ・カート

ハリポタエリアでは、
レストラン「三本の箒」の他、屋台のフードカートがいくつかあります。

名物の「バタービール」を飲もうと思いましたが、
結構行列ができていたのと、小腹が空いたので
「マジック・ニープ・カート」でミートパイを食べることに。

マジック・ニープ・カート
ミート・パイは600円となかなかのお値段💦


▶ヒッポグリフ・マジカル・レッスン

食べ物を買い終わった際、偶然、隣のステージで
ショーが始まりました。

ヒッポグリフ・マジカル・レッスン

グリフィンドール、ハッフルパフ、レイブンクロー、スリザリン、4つの寮の学生が、ホグワーツの先生から、魔法生物のヒッポグリフとの接し方を教わるという内容。

ミートパイを食べながら見学します😸


10:20 ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー


ショーを見て、ふと時計を見ると10時20分。

確か予約時間って、10時20分だったよなー
と、慌ててホグワーズ城に向かいます。

アトラクションはホグワーツ城の中にある

USJのクルーにEパスを見せて確認すると
10時20分は、このエリアに入れる時間で、
ライドは10時40分からとのこと。

あれ?
9時には既にこのエリアにいたのだが…。

今日は平日だから、入場制限がないのかな?

でもまぁ、クルーさんに
アトラクションの中に入れてもらいます。


ちなみに
東京ディスニーリゾートでは
「キャスト」と呼ぶスタッフを
USJでは「クルー」と呼ぶそう。

お客さんは「ゲスト」と呼ばれます。

また
ユニバーサルスタジオジャパンは
全国的には「USJ」と呼びますが
関西方面では「ユニバ」と呼ぶ人が多いよう。

マクドナルドを
関東では「マック」
関西では「マクド」
と呼ぶような感覚なのかもしれません😅。

オジロワシもなぜか
旅の途中で「ユニバ」と呼ぶようになりましたね。

ホグワーツ城

さて、こちらのアトラクションは
魔法の箒の代わりに空飛ぶ椅子に乗って、
ハリーと一緒に魔法界を回るという内容なのですが、
縦横斜め、縦横無尽に動き回る、
かなり激しい乗り物。

ホグワーツ城の中を見学した後、
乗り場に到着。
かなり硬めの安全バーで、体をしっかりと固定されます。

実は私、
昔から三半規管が強いようでして、
ジェットコースターや船などは平気なタイプなのですが、
そんな私でも、この激しい揺れ、目まぐるしく変わる画面、水飛沫や熱風を体験するライドは、結構厳しいものがありました💦

このアトラクションの前にミートパイを食べたことを、ちょっとだけ後悔しました😅

絶叫系に強いこんな私ですら、
そんな有り様ですから、
乗り物に弱い、嫁さんと娘は、かなり辛かった体験だった訳でして💦

20分後、アトラクションが終了。

表に出て来た娘と嫁さんに、感想を聞いてみると
娘は
「途中からずっと目をつぶっていた」と言い
嫁さんは
「悪いけど、今は話しかけないで…😑」
といった状態。


絶叫系のアトラクションが苦手な方は、まず
「フライト・オブ・ヒッポグリフ」に乗ってみて、
大丈夫そうなら「フォービドゥン・ジャーニー」に乗ってみるというのも、良いかもしれません。

(次回へつづく)

▷ 次回の予告
・昼休憩
・アトラクションの感想など
などについて書いていきます.

それでは、また。
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
m(_ _)m


つづきはコチラ
 ▼▼▼




この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?