見出し画像

【食文化】醤油の話:歴史編(1)~醬油の起源について

先日、ラーメンを食べにいったら、
醤油ラーメンが3種類用意されていました。
・淡口醤油ラーメン
・白たまり醤油ラーメン
・たまり醤油ラーメン

どれも旨そうなのですが、その違いが何だかよくわからない!

という訳で今回は、我々の生活に欠かせない、
醤油の秘密を探ってみます。


1. まずは「醤油」の起源から


日本の調味料、
例えばラーメンでいうと「味噌」「塩」「醬油」
この3つをラーメンファンは「基本三味」と呼びます。

この「基本三味」に「砂糖」「酢」を加えた5つを「調味料のさしすせそ」なんて、言ったりもしますね。

さ=砂糖、し=塩、す=酢、
せ=せうゆ(醬油)、そ=味そ

では、これを「古い順から並び替えろ」なんてクイズが出たら困ってしまう😅
まぁ、塩が一番古いのは分かるとして、味噌と醬油はどっちが先か?
あまり考えたこともありませんよね。

実は、これには諸説ありまして、
今、我々が食べている「醬油」という黒い液体の調味料が出来たのは意外に新しく、江戸時代なのです(驚)。

ところが!
醬油の原型になる「醬」で考えると、
平安時代よりさらに前、奈良を越え、飛鳥、古墳時代を更に過ぎ、なんと弥生時代も通り過ぎ、
「縄文時代」の末期まで遡るという
驚愕の事実が判明しました!!!


2. 始まりは食糧保存の技術から


昔、昔、遥か昔、人類にとって最大の課題は、
食糧の確保と、確保した食糧の保存でした。
冷蔵庫がある現代ですら、夏場はちょっと油断すると食べ物はすぐに腐ってしまいます。

そこで、我々のご先祖様は、食糧を塩漬けにすると、長期保存が可能になるという事実に気付いたのです。

食べ物を塩で漬けると長期保存ができるということは、世界各国でもかなり古くから知られていて、なんと今から8千年前も昔の、紀元前6千年頃のエジプトでも、食肉を岩塩の中で保存していたと言われています。

肉や魚など、食糧を塩漬けにして発酵させたものを
ひしおと言います。

紀元前700年頃の古代中国・周王朝の古文書「周礼しゅうらい」には、
醤油の原型となる「醤」に関する記述があります。

中国では古くから「醤」が人々の食生活に不可欠な食材であったようです。

ひしお」は、古代の貯蔵食品の総称で、
動物や魚の肉や内臓を、塩と酒で漬け込むと、ドロドロに発酵して、長期保存が可能となります。
つまり、
食糧の保存技術として、まずは塩漬けが発展しました。

また、日本でも縄文時代から既に塩田が作られていて、塩を製造していたとされています。
当然、食糧を塩漬けにしていたと推察されますね。

塩には脱水作用があり、その昔学校で習った知識では「浸透圧」という現象なのですが、つまりこれは、食品に塩をかけると、脱水作用により水分が浮いてくるという現象を指します。

「青菜に塩」ということわざがあるように、
野菜を塩もみすると、野菜から水分が抜けて、しおれたように柔らかくなるのはそのためです。

因みに、ナメクジに塩をかけると溶けるとされるのも、この浸透圧の作用によるものですね。

水分があると菌が繁殖する原因となり、食べ物を腐らせてしまいますが、塩漬けにして水分を抜いてやる事で、それを防いでいたのですね。
その食べ物から抜けた水分が、「醤油」という調味料の原型になるのです🤔。



3. 様々な「ひしお


人々は様々な食糧を塩漬けにして保存食「醤」を作りました。

「醬」には
魚を使った魚醤うおびしお
肉を使った肉醤ししびしお
野菜を使った草醤くさびしお
米や大豆など、穀物を使った穀醤こくびしお
などがあります。

魚醤は、地中海から東南アジア、中国、朝鮮、日本など世界各国に広まっています。

エスニック料理に欠かせない、タイの「ナンプラー」やベトナムの「ニョクマム」は、魚を塩漬けにして浮き出してきた水分を使った「魚醤」です。
強烈な魚の香りがクセになりますね。

イワシから作るイタリアの「アンチョビ」も魚醤の一種です。

また、日本でも、秋田の「しょっつる」、石川の「いしる」、香川の「いかなご醤油」などが、魚醤として残っています。

「イカの塩辛」「なれずし」なども、魚醤文化の名残りと言えますね。
「なれずし」といえば、北海道の飯寿司いずしなんかまさに「魚醬うおびしお」のイメージに近い食べ物かもしれませんね😃

また、野菜を使った「草醬くさびしお」は、やがて「漬物」へと進化していきます。


4. 古代中国の王が食べていた食事


折角なので、ちょっと中国の話にも触れておきます。

中国の歴代王朝。確か高校時代に習いましたね。
中国最初の王朝が「夏」(紀元前2000年頃)。
続いていん(紀元前1600年頃)。
その次の王朝が、紀元前1000年頃に誕生した
「周」となります。

この頃の日本は「縄文時代」です。

なお「周」の後が、「春秋・戦国時代」
その後に、「キングダム」で有名な「秦」が誕生(紀元前221年)します。
初めて中国を統一した、「秦の始皇帝」でも有名ですね。
そして、「漢」の時代へと続きます。

この頃の日本はようやく「弥生時代」となります。

そして、中国の王朝は
三国時代(魏・呉・蜀)、晋、南北朝時代、隋、唐、五代・十国時代、宋、元、明、清、中華民国、中華人民共和国
へと続いていきます。

話が脱線しました💦

さて、この周の古文書「周礼しゅうらい」には、
王の食事が細かく記載されています。

それによると、王は
6種類の穀物を食べ
(稲、麦、豆、あわ、もちきび、うるちきび)
6種類の肉を食べ
(馬、牛、羊、鶏、豚、犬)
6種類の酒を飲み
120種類の菓子を味わう。
8種類の料理(八珍)を作るのに
120種類の「醤」を使う
と記されています。

この「醤」は
獣や鳥、魚、を塩と酒、粟麹で漬けて発酵させた
肉醤にくびしお」「魚醤うおびしお」であったとされます。

現在の醤油のルーツとなる大豆を使った「穀醤こくびしお」が文献に登場するのは、
6世紀の南北朝時代の書物「斉民要術さいみんようじゅつ」が最初とされます。
こちらは世界最古の農業技術書で、
穀醤こくびしお」の作り方が解説されています。

(参照)「日本食文化の醤油を知る/村岡 祥次」



5. 鉄器の普及が穀醤こくびしおを生んだ


「周」の時代、古代中国の王が食べていた食事で既に「ひしお」が使われていたのですが、これは主に肉や魚を発酵させたものでした。

紀元前600年頃、「周」の次、「春秋・戦国時代」になって、鉄製の農具が普及していきます。

くわや鎌、すきといった鉄製の農具の普及は、牛を使って畑を耕す牛耕農業を可能にし、農作物の生産を大きく向上させます。

「秦」を経て、「漢」の時代になると、鉄器の普及によって食糧生産が安定したことで、人口も3倍以上に増加します。

特に、栽培や保存が容易であった大豆は、大幅に普及し、農業を天下の根本とする「漢」の武帝の時代には、大豆の栽培面積が作物全体の4割を占めたと言われています。

このため、大豆を原料とする「穀醤こくびしお」が同時に広がっていきます。

この頃、弥生時代であった日本にも、鉄器と同時に「穀醤こくびしお」の製造方法が伝えられ、日本人にも食べられるようになっていったと考えられています。



話が長くなりそうなので、一旦ここで区切ります。

ちょっとじっくり醤油の秘密を解き明かしていきますね😅

次回は、「日本における醤油の歴史」を予定しております。

それでは、また😉

(つづく)

(2023年9月19日投稿)

つづきはコチラ
 ▼▼▼




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?