自由犬

コラム、旅記

自由犬

コラム、旅記

マガジン

  • 健やかに生きる

    なるべくハッピーで健やかな日常生活を送れるような心構えをコラム形式で連載しています

最近の記事

不動産業に主軸を移したメディアが創る東京一極集中

コロナ禍が終わり、東京一極集中が再度加速している。 東京一極集中は職を求めて地方から人々が移動し、それによって新たな雇用が東京で生まれ、地方では雇用が失われ、さらに東京に人々が移動するという負のスパイラルで起こる。 これはどの国でもある程度見られている光景であるが、日本ではメディアの寄与が大きいと考える。 日本のマスメディアは古来新聞販売からテレビ事業を起こした会社が多い。 しかしいまや、インターネットの発達に伴い新聞の発行部数は減少、テレビも斜陽化しつつある。そういった状況

    • Think clearly , Think smart

      タイトルはスイスの航空会社のCEOを務める著者が書いた2冊の自己啓発本から採った。 2冊とも世界中でベストセラーになっており、この投稿では中田敦彦氏のYoutubeでの解説から特に気に入った要約部分について抜粋する。 Think Clearly ・自分の専門分野、影響の輪の中でなるべく活動するべし。いわゆる蟹穴主義。 ・ニュースのほとんどはジャンクな読みもの。自分の人生にほとんど関係がないので、ニュースをたくさん収集するのは時間の無駄である。情報をたくさん収集するよりは

      • 12月の宮之浦岳に登った話

        九州最高峰をご存じだろうか。 ちなみに九州“本土“の最高峰は九重連山の中岳(1791m)である。 何がいいたいかというと、 九州の離島にそれよりも高い山が存在する。 上記サイトを閲覧すると、なんと九州の高い山のトップ8は屋久島に存在する。 その中でも最も高い山が宮之浦岳(1936m)である。 宮之浦岳は屋久島のほぼ中央にあるため、屋久島沿岸部の集落からはその頂上を見ることはできず、昔から屋久島の住民からは「奥岳」と呼ばれる山々に分類されていた。 また頂上からは360

        • 百聞は一見に如かず、百見は一行に如かず

          ことわざ「百聞は一見に如かず」は有名である。 「何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうがまさる。」という意味であり、まさに正論といえる。 私はこのことわざをグレードアップし、よりスキルアップに有用なことわざを考案する。 百見は一行に如かず 「何度も見るより、一度実際に自分で行うほうがまさる。」という意味である。 何千回何万回とプロ野球観戦だけをしても、野球が上手くなることはない。見学ではなく、実際に自分でバットを握り、グローブで捕球する行動がなければ野球は上手くな

        不動産業に主軸を移したメディアが創る東京一極集中

        マガジン

        • 健やかに生きる
          10本

        記事

          今を生きることと『夜のピクニック』

          恩田陸さん著書の『夜のピクニック』を読了した。 高校生達が学校の夜間歩行行事の中で精神的成長を遂げる話であるが、その中でも戸田忍が発した「読むべき本には読むべきタイミングがある」という言葉が深くしみた。 この本の高校生達のような青春をもう送ることができない社会人の私がこの本を読むこと自体が遅すぎたのだ。 青春をただの通過点とみている主人公融に高校生の頃の私は深く共感しただろうし、この本を高校生時に読んでいれば今この瞬間を生きることに一生懸命になる必要性を感じることができただろ

          今を生きることと『夜のピクニック』

          マザーテレサの言葉に学ぶ生活習慣の重要性

          行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。 上記はマザー・テレサの言葉である。毎日の生活習慣はその人の運命を左右する。生活習慣病を防ぐために、適度な運動や禁煙を心掛けるといったことは大事だということは皆が知っていることだろう。 しかし、私が今回このnoteで伝えたいことは、運動をしよう、禁煙しよう、暴飲暴食はやめようといった大まかなことではなく、細かな生活習慣のルー

          マザーテレサの言葉に学ぶ生活習慣の重要性

          顔を触らないことのすゝめ

          人は無意識のうちに顔を触ってしまう。 特にこのコロナ禍においては、ウイルスの付着した手で、口や目や鼻を触ってしまうことは、感染機序の一つと考えらている。ほかにも、菌の付いた手で顔を触るとニキビなどの原因となりうる。 以上のように、汚い手で顔を触ることは百害あって一利なしだ。 「手を洗った後、自宅でなら触ってもいいのでは?」と思う人もいるかもしれないが、私は自宅の中ですらも触らない方が良いと思っている。 自宅の中でも無菌ではないということ、そして顔を触る習慣をつけてしま

          顔を触らないことのすゝめ

          何事もリズムが大切

          何事もリズムが大切だ。 『リズム』と突然聞くと、音楽の授業でメトロノームに合わせて合唱や楽器を演奏したことや、ダンスや踊りをする際に出てくる言葉だと思うだろう。 実は我々人間の体は、音楽やダンスをする時以外でも『リズム』を刻んでいる。 例えば心臓は1分間に60〜100回血液を拍出している。このリズムが早過ぎても遅過ぎても病的である。またその心拍の間隔が乱れていても病的である。 体だけでなく、人間の行動にもリズムが重要だ。例えば、生活のリズム。夜更かしなど不規則な生活習

          何事もリズムが大切

          夜食を食べずに済むシンプルな方法

          コロナ自粛によって体重が増えたという人は多いだろう。そんな体重の増加に悩む人の最大の敵が、夜食である。 夜中はとにかく腹が減る。一説によると、脳が睡眠欲を食欲と勘違いして、夜中に食欲が増すという話もある。ということは早く寝さえすれば、食べずに済むのだ。これにて一件落着・・ とはならない! 現代人は夜中まで仕事や勉強をする必要があることが多い。早く寝れるならみんなそうしている。「つまり早く寝る」というのは些か実現不可能な解決方法である。 そこで私が提案する解決方法は「早

          夜食を食べずに済むシンプルな方法

          対話で人と人は分かり合えるのか?

          「話し合えば人は人と分かり合うことができる。だから対話は大切だ。」という主張をよく耳にする。 しかし、これは本当だろうか? 私は人と人は真には分かり合えないと思っている。無論、対話によってある程度お互いが納得し、分かり合える場合があることは否定しない。 私が否定したいのは、すべての事柄において、対話をすれば人は分かり合えるという固定観念である。対話で全て分かり合うことができるなら、領土問題、戦争は地球上から無くなっているはずだ。 私が推奨するのは、分かり合えなかったか

          対話で人と人は分かり合えるのか?

          海水浴holic

          僕は海水浴にほとんど行ったことがない。 海が嫌いというわけではない。むしろ好きだ。 広大な海を眺めると、自分の抱えている悩みの大きさをちっさく感じることができ、胸がすっとする。波音を聴くことで、日々の喧騒で疲れた耳に安らぎが与えることができる。 今まで旅行などでいろいろな海を眺めてきた。能登半島の静かな凪いだ海、伊勢志摩の入り組んだ入江、室戸の青々とした黒潮の海(写真下)、志賀島から眺めた博多湾。どれ一つとして同じ表情を海は示さなかった。海に同じ表情はないのだ。 お分

          海水浴holic

          自己責任論は弱さの裏返し

          いわゆる自己責任論はインターネットでよく論争になるトピックの一つである。 私は自己責任論には限界があると感じている。その理由を以下に述べていく。 自己責任論者がよくインターネットに書き込む例として、痴漢被害者など性被害を被った方へ「どうせ薄着で夜道を歩いていたんだろう」「男を欲情させるような服装をしていたに違いない」などと勝手に想像し、被害者バッシングに持ち込むケースがある。 どう考えても、悪いのは痴漢魔であり、性犯罪者である。にもかかわらず、自己責任論者は被害者をバッ

          自己責任論は弱さの裏返し

          本当に大切なものは失って初めて気付く

          いつまでもあると思うな親と金 この言い回しは有名だが、私は「健康」についても同じ事が言えるとおもう。 人は皮肉にも本当に大切なものは失って初めて気付く生き物だ。例えば、大きな病でなくとも、指先にささくれが刺さっているだけでも一日中指先が気になるし、不調を訴えているのが体の一部であろうと、私達は気を病んでしまうのだ。況んやインフルエンザにかかって体が怠いとき、私達は普段の健康な状態を希求し、普段健康であることに初めて感謝する。 It is only with the he

          本当に大切なものは失って初めて気付く

          不合理な地球人

          ある日、友人と二人でバーに行った。雑談をしていると、ある男が割って入ってきて、突然我々に合計10万円くれると言いだした。我々は喜んで受け取ることにした。だがここで男は友人には9万円、私には1万円を渡してきた。私はこの金額差は不平等だと男を問いただした。男はただランダムに選んだと答えた。私は納得がいかないと言った。男はそれならどちらにも金をやらないと言った。私は怒って友人と店を後にした。残された男は「不合理な選択だな」と呟いた。 これは創作話であるが、人間の思考の本質を表して

          不合理な地球人

          過去を悔いるのはほどほどに

          タイムマシンがあったら、過去に戻りたい人も、もしくは未来へ行きたい人もいると思う。さて、過去へ行く技術と未来へ行く技術、どちらの方が技術的に実現可能性があるのだろうか。 実は未来へ行く技術は理論上存在する。それは重力の強い地域、例えば、ブラックホールの近くに滞在し、その後地球に戻ると地球でははるかに時間が経過しているというものだ。ちなみに、地表から数百メートル離れているスカイツリーの展望台は地上より重力が小さいため、時の流れが僅かに速いことが最近計測された。 https:

          過去を悔いるのはほどほどに

          幸せの基準

          幸せの基準はいつも、自分のものさしで決めてきたから 浜崎あゆみさんの「Trauma」の歌詞である。幸せの基準を他者に委ねず、個々人がそれぞれ設定した幸せに邁進すべきだというメッセージを私は感じた。 恋人達はとても幸せそうに手をつないで歩いているからね まるで全てのことが上手くいってるかのように見えるよね 真実はふたりしか知らない こちらは浜崎あゆみさんの「Appears」の歌詞である。他者から見て幸せそうなカップルでも、内情はギクシャクしているかもしれない。そんな当たり

          幸せの基準