見出し画像

おはようございます。おいもです。

突然燃え出した捨て活熱で、部屋の断捨離や整理整頓を進めました。

なので今回は、その成果報告をしようと思います。

ビフォーアフター写真多めでお送りします('ω')


キッチン編

まずはキッチン編です。

吊戸棚、シンク下収納、コンロ下収納の3か所を取り組みました。

吊戸棚

こちらは以前の記事でも載せましたが、再掲しておきます。

台所に小さい吊戸棚が1つだけあって、その中身を見直しました。

Before
After

このあと、結局おろし器とボウルのセットも処分しました。

別の場所にあった食品もここにまとめて、吊戸棚は常温食品庫となりました。

シンク下収納

一番物が減ったのはシンク下収納かもしれません。

一切使わないホットプレートやタコ焼き器、調味料などが乱雑に収まっていました。

Before
After

この1年間で使わなかったものは容赦なく処分し、コンロ下にあった洗剤たちを収納。

洗剤と言えばここ、といったスペースになりました。

なかには「使い切ったらもう買わない」というものもあるので、まだ減りそうです。

コンロ下収納

調理器具と洗剤のストックが乱雑にしまわれていたコンロ下。

noshのおかずを冷凍庫に収めるために抜き取った冷凍ケースが邪魔で、調理器具が取り出しづらくなっていました。

Before
After

まだ雑多感は否めませんが、主に自炊に使うものをまとめました。

もう少しスッキリさせたいですが、物が減っただけOKとします。

居間編

続いて居間です。

本当はロフトの上も少し片づけたのですが、写真を撮り忘れたので居間だけご紹介します。

居間の扉裏のデッドスペース(写真右のほう)や、衣服が収まりきらない引き出し(写真左の白いの)などが気になっていました。

Before
After

扉裏にあまり使わないものが収まるようにして、棚を全体的に右にずらしました。

衣服と本も厳選して数を減らし、ついでに衣替えも済ませてスッキリ収まるように。

衣類はロフト上に合ったものも含めて45ℓゴミ袋で2つ分、本は13冊ほど処分することができました。

全然使わないものが棚を占領していたりしたので、それらをロフトに片づけたのもスッキリの要因かも。

使用頻度に応じて場所を変えるのって大事ですね。

その他編

次は洗濯機コーナーにある棚。

かごの仕様の問題なのか、中身が見えず片付け方も適当になってしまい、いつもタオルや洗濯ネットがぐちゃぐちゃしていました。

Before
After

中身の見えないかごを撤去し、タオルはそのまま積み重ねることに。

洗濯ネットは上手く重ならないので、別の場所にあった中身の見えるかごを持ってきてそこにいれてみました。

これなら何がどれだけあるかがわかるし、片付けもしやすい。

これ以上は増えないように気をつけたいと思います。

番外編

最後は番外編です。

人生で初めて、エアコンクリーニングを業者に依頼してみました。

ぼくが引っ越してくる前から部屋に存在していたエアコン。

何年分の汚れなのか見当もつきませんが、少なくともぼくが引っ越してきてから1年間は掃除してませんでした。

クリーニング前、いろいろ取り外した後の中身。汚い。

大きい音がする洗浄機を使うという話だったのですが、思ったよりうるさくもなく、業者さんが来てからおよそ1時間でクリーニング完了。

とてもきれいになってて嬉しくなりました。

After。フィルターもパーツもキレイ!

業者さんによると、やはり数年分の汚れが蓄積されていたみたいです。

ぼくより前の住人のときから掃除されていなかった模様。

さらに言えば、エアコンの型が古いものなので、部品が壊れたら修理できないかもとのこと。

長年の汚れをお値打ち価格でキレイにしてもらえてめちゃくちゃお得でしたし、クリーンな風の安心感がとてもありがたいです。

去年と比べてエアコンの効きも良くなるのかな。わくわく。

今年はちゃんとフィルター清掃するようにしようと決意しました。



以上、捨て活成果報告でした。

思ったよりいっぱい捨てられましたし、かなり部屋がスッキリして快適になりました。

床が見えてるって素晴らしい。

これをキープできるように、必要以上にモノを増やさないよう気をつけたいと思います。


ここまで読んでいただきありがとうございます。
またお会いできますように。

おいも

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?