見出し画像

苦手な事

どうも、オイラです。

突然ですが、皆さん苦手な事・得意じゃない事はありますか?

もちろんオイラにもあります。
その一つは『人に頼る事が出来ない』です!
もう30年以上のお付き合いなので、なかなか筋金入りですよ笑

リーマン時代は効率・手間を優先すると、必然的に頼らなければいけない場面が多々あり、問題なく頼れました。

でもプライベートでは全くで、誰かに頼るより自分で何とかしなきゃ!
でかなり無理をしていた事が多かったです。

それがつい2、3日前に急に頭に浮かんで来て、改めて何故苦手なのか?

頭に浮かぶって事は、考え直してみろって合図なのかな?
と改めて見直してみました。

まず、原因であろう幼少期の自分になんで人を頼れないのか聞いてみたんです。

すると周りの大人に迷惑をかけるな!
と呪文のように言われていたのが発端でした。

幼少期の一番の頼り先である親も、自立出来ていなかった為頼れなかったんです。

そうすると、迷惑になるから人に頼れない子供になった訳です。
そして自分で全て解決しなければならない縛りプレイが勝手に始まってました笑

子供の頃って、状況より自分の感情の記憶が強く残るんですよね〜。
相手の言葉の裏(感情)は読めても、その感情が何処から来ているのかわからない。
自己肯定感の低い子供だと、自分が原因だと思い込んでしまう。
いわゆるトラウマと言われるモノに近いかも知れません。

そしてその解釈は更新されないまま、大人になっても引きずるんですよね。
少なくとも自分はそうでした。

なぜ周りの大人に迷惑をかけるな!(=問題を増やすな!)
と口酸っぱく言われたのか。

幼少期は養護施設で育ったのですが、面倒を見てくれる大人は仕事として来ている訳です。
オイラが入ってる当時は、市営で公務員の人だったので尚更でした。

子供が好きで関わってくれる人はごく僅かで、小さい子は2、3歳から上は18歳まで40人前後いる子供達を24時間世話をしないといけません。

かつ家庭崩壊している子供って非行・自傷に走ってる事が多いです。

もし当時の自分が職員の立場だったら、余裕なんてないなーと。
すると迷惑かけるな!(問題増やすな)になる訳です。

むしろ仕事でも自分はやりたくないので、逆に尊敬しましたよ。

親に関しては別件で本音を聞いた上で考え直してたので、特に更新は無かったです。

相手の視点、自分の感情から切り離して傍観者として見直した上で、改めて自分に聞いてみました。

そしたらね、1人でやってみたかったと。
思わず噴いちゃいましたよ(爆)

言葉の背景は割愛しますが、なるほど納得でした。
お世話されるのが当たり前の方ばっかりだったので。
(魂の中の人達の事です)

結局その状況作ってたのは自分だったんです。
マッチポンプも良いところですよ。

でも十分体験したし飽きちゃったから、縛りプレイを解除する為に考え直す機会が来たんだなと。

もちろん解釈なんて自分次第、それが絶対正しいとは限りません。
一つの事実であっても真実はいくらでも作れます。

極論を言えば自分が全部悪いんだ、と全て自分で引き受ける事もできれば
私は悪くない!相手に全ての原因を押し付ける事も出来ます。

まぁ、おすすめはしないですが。

事実に対して紐づいた感情を引き離して、フラットな状態・色んな視点で見たら改めて気づく事もあるよって話です。あくまで一例として。

新鮮なうちにアウトプットしよう!で書いてみました。

世間ではGWですね〜良い休日をお過ごし下さい!ではまた♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?