見出し画像

webデザイナーになりたい理由

はじめての執筆です。おいぶと申します。

2000年生まれ、今年24歳になります。4月で社会人2年目です。

私自身の奮闘記として、noteに記録を残すことにしました。


なぜwebデザインに興味を持ったのか?

前職時代に、webサイトが人々に与える影響の大きさを知ったからです。

前職では人材系の営業をしていました。

求職者さんと面談をして、就活のサポートをするといった業務でした。
(いわゆるエージェントです)

求職者さんに企業を紹介する時、実際に企業のサイトをお見せしながら紹介するのですが、、

数年前に作られて未改修かな?と思われるようなサイトをお見せすると、
どんなに(私目線で)魅力的な会社でも
求職者さんからは、「更新されてないからアナログで古風な感じの会社ですかね・・?」と言われてしまったり。

逆に

デザイン性に凝ったサイトをお見せすると
「ここ行きたいです!HPが綺麗だし、雰囲気も良さそう!」といった反応が返ってくることもありました。

何が良くて何がいけないかなどという話ではなく。


『webサイト1つで

求職者さんの“人生を揺るがす選択”にまで

影響を与えてしまう。』

Webサイトの存在がどれだけ大きなもので
どれだけの責任を持っているかを、
未熟ながらですが実感しました。

長くなりましたが、この経験から、

企業さんの利益(集客や採用)はもちろん、
その先の求職者さんやお客様に繋がる(商品・サービスの良さが伝わるべき人にきちんと伝わる)ものを作って、役に立ちたいと思い

webサイト制作に興味を持ちました。


どうやって勉強しているのか?いつから勉強を始めたのか?

勉強を始めたのは2023年9月~です。

①プロゲート無料版を3周、ドットインストールも少し。
 (9月後半~10月:2週間)
②HTMLとCSSについて実践形式で学べる本を1冊買って課題を完成させる
 (10月~11月後半:1ヶ月半)
③模写コーディングをしつつ、HTML・CSS・jQueryを学ぶ
 (1ページのサイトや部分的な模写から始めました:11月後半~12月)
④模写コーディングをひたすらして、様々な形のレイアウトに触れる(1月~)

今は④の段階です。
まだまだ実力不足です。


今の課題

・独りよがりになってしまうためもっといいコードの書き方が分からない

・デザインソフトの使い方が一つも分からない
 =デザインから一貫してサイト制作ができない!


課題をどう解決するか?

・独りよがりになってしまうためもっといいコードの書き方が分からない
・デザインソフトの使い方が一つも分からない
 =デザインから一貫してサイト制作ができない!

→→とにかく調べる。動画など使えるものは使い倒す。調べても解決出来ないことはスクールに入ったら聞く。


最後に。目標の宣言

この場を借りて、目標を書き残しておきます。

今年の6月にスクールに入校し学び
webデザイナーとして転職する

今の目標はこれです

自分への最大の自己投資だと思って、思い切ります!

レッツ節約生活!


勉強面では
・模写コーディングを続ける:技術力向上のため
 (配布されてるデザインカンプや課題サイトを活用)

・1日1サイトレビューをする:デザインの言語化の訓練をするため
 (専門用語を全て把握していないけど、やってみる)

・自分の作品を作る:数か月後に見比べて自分の成長具合を感じるため笑
 (デザインソフト使えないけど、手書きでもいいから自分でコンセプトを決めてどこまでできるか、やってみる→後々、未来の自分に添削してもらう笑)


もうここで宣言したので、どんどん進んでいきます!

2024年
今までの自分史上最大の自己投資をするために!!!!

頑張るぞーーー!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?