見出し画像

あめつちの便り「土の音」 工房【Studio Claytone】の風景

あめつちの便り「土の音」
工房【Studio Claytone】の風景

《Scene1》
工房脇に設置してある電気ケトルが壊
れ、修理のため分解し原因究明。

やはりスイッチ接触焼けの煤けだ。

何百回と電磁リレー(自動オフ機構)
でオンオフを繰り返すのだから、どん
なケトルも弱点です。
車検の時のプラグ交換と同様。

オカリナ用に加工したやすりで接点を
磨いたら即直りました。
普通の紙ヤスリを常備すると便利です。

すぐに新品を追いかけず、先ずはお
兄ちゃんかお父さんに診てもらうの
も手段です。

但し全体が疲弊したり電線の変色の兆
候が見えたら要注意。

要は、動いて当たり前でなく、常に気
にかけるのが使い上手。

サイクル(循環)社会や免疫力をつける
自助努力がマナーの社会(ブラック企業
存在等不可)を目指して(^^)/

《Scene2》
工房のタフな灯油ストーブが「かきも
ち」を焼いてくれ、芳ばしい香りが漂
います。

餅米をついたモノを薄く切り、藁で
繋いでそっと日陰にぶら下げる。
ゆっくり1~2ヶ月かけ乾燥すれば、
昔ながらの「かきもち」。

「柚子入」「紫蘇入」「海藻入」等々、微妙な味わいのバラエティーと
健康的なパリパリ感。

その美味さと噛みごたえを知っている
人は幸いかな(^-^)/

土笛仲間の来店時は、ストーブに火
を入れ ジンワリ焼いてほお張り、冬な
ら囲炉裏を囲んで食べるのが楽しみ。

油で揚げてない砂糖無しのプレーンモ
ノがオススメです(*^^*)

 ───────────
あめつちの便り「土の音」
〈Studio Claytone〉
☆http://clay.crayonsite.net

☆「オカリナのある風景」
:https://youtu.be/Lx0ONATqiTg
◆じゃらん「オカリナ体験」
:http://urx.red/yVBT
🔶メールフォーム (お問合せ等)
:https://ssl.form-mailer.jp/fms/59b98b98532539

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?