記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

キボリノコンノ展行ってきました!

今話題のキボリノコンノ展が新潟県に来る!!ということで行ってきました。
実は前々からこの作家さんの作品をSNSで拝見していまして、作品の技術力の高さや、あっと驚かせるアイディア、人々を楽しませる見せ方等にとても感銘を受けていました。
今回実際の作品を生で見れるという貴重な機会とのことで、わくわくしながら会場へ向かいました!

※展示内容のネタバレ注意↓↓











◆会場の様子

木の塊からリンゴになるまでの過程
イチゴのショートケーキとパーツ数

全体的に写真撮影OK。SNSにUPOKとのことで、素敵な作品をたくさん写真に収めました。中でも印象に残ったものを少し紹介します。

展示会の会場の構成としては、
①木の塊からどのように作品になっていくか
②身近な食べ物
③SNSでバズった作品の数々
④触っても良い作品コーナー
⑤どっちが木彫り作品でしょうのクイズ

というような内容になっており、各コーナー全て非常に楽しめました。
序盤は、木の塊からどのように作品が出来上がっているかという展示ですので、このようなパーツで構成されているんだと驚きとともに参考にもなりました。
本当に細かい作業を地道に続けることでこんなにもリアルな作品ができるのかと感動です。
身近な食べ物のモチーフが多いので、実物の記憶と比べながら鑑賞するのがとても楽しいです。
思わず美味しそうと言ってしまいそうなくらい本物みたいな作品たち

どちらが木彫り作品でしょう?というクイズ

どっちが木彫りか当てるクイズコーナーでは、後半に行くにつれて難易度がどんどん上がり、色んな角度から作品を眺めたり、身近な食べ物のモチーフが多いので頭の中にある記憶を呼び起こしながら、じっくり見比べて頭をフル回転。うんうん悩みながら楽しんでクイズに参加できました。

私の正解率は約7割
なんとか頑張り半分以上は分かったので一先ずほっと一安心です。

◆特に好きな作品

カステラ

木の塊からカステラになっていく作品。
私が注目したのは、一番左の切り込みが入った木の塊です。
まるでやわらかいものを切っているかのような形状に驚きました。

どら焼き

こちらは作品を触ってもいいコーナーに飾られていたどら焼きです。
かじられたどら焼きの断面がとてもリアル!
生地の柔らかさ、アンコと栗の質感がとてもリアルで思わず食べたい!美味しそう!となった作品です。

大福

こちらは以前からSNSで拝見していた大福。
SNSの時から触ったら柔らかそうな見た目ですごいな、と同時にあんこの重量感も感じさせるフォルムが好きだったので、実際に触ることや、つまんで撮影できたことがとてもうれしいです。

カマンベールチーズ

チーズの断面のトロッと感がすごいです!キボリノコンノさんの作品は造型の美しさもさることながら塗装もリアルで、より作品の魅力やリアル度を上げていますよね

◆感想&まとめ
以前より注目していた作家さんの作品を直に見ることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

作品のすごさもそうなのですが、特に印象に残ったことが2つあります。
①各作品の展示方法が素晴らしい
どの作品も、背景などを工夫して、シチュエーションでより作品をリアルに見せたり、シガール関連の作品はロゴのデザインを工夫されていたりと、展示の仕方、見せ方に対してとても勉強や参考になる展示会でした。

②老若男女が楽しめるクイズコーナー
クイズコーナーでは様々な年代の人がチャレンジしていました。
全ての人が作品を様々な角度で眺めたり、近くでじっくり観察したり、頭を悩ませたりと
こんなにも作品をじっくりと様々な角度で眺めれる機会と言うのはなかなかないのでは?と思いました。
私自身普段よりじっくりと作品1つ1つに向き合うことができましたし、
楽しみながら作品が鑑賞できるという試みに大変感銘を受けました。

答え合わせの後に、答えを知ったうえで今一度作品を見て
「あ~これだったのか~」と見事に騙された快感といいますか、騙されて悔しいけど爽快といいますか、皆が笑顔になれる体験ができる展示会とは良いものだと感じました。

素晴らしい作品・展示の仕方、全てにおいて楽しめる展覧会だと思います。
新潟での会期はもう少しですので、興味のある方はぜひとも足を運んで見ていただきたい!お勧めしたい展示会です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?