見出し画像

野田市 関宿城

歴史

千葉県野田市にある、関宿城。室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされている。江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれた。廃藩置県後は天皇家のものとなった。
戦国時代には関東の中心部における最重要拠点であった。関東の制圧を目論む北条氏康は「この地を抑えるという事は、一国を獲得する事と同じである」とまで評した。
戦国時代末期には、北条方と上杉方の間で激しい争奪戦が繰り広げられた(関宿合戦)。北条氏康・氏政・氏照父子が、上杉謙信・佐竹義重の援助を受けた簗田晴助の守る関宿城を3度にわたり攻撃。最終的には北条氏がこれを制し、北関東進出の拠点とした。

本丸跡

関宿城博物館からは少し離れた場所にある関宿城跡。



実際の城跡から関宿城博物館方面の眺め

博物館の奥には日本庭園があり、そこには椅子があったりのんびりできる。



本丸跡を眺める


大手門と城を囲む土塁・堀

関所跡

曲輪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?