「めんどくさい」と思うのは悪くない

「これやっといて。」

と言われて、めんどくさいなぁと思うことはよくある。

本当によくある。

俺は、多分、一日数回はめんどくさいと思ってる。

めんどくさいなぁと思って、そのままめんどくさいことを続けると、めんどくさい気持ちがどんどん増えていく。どんどんどんどん増えていく。

めんどくさいと思うのは、

 ・時間がかかると思ってる

 ・やり方がわからないから調べないといけない

 ・そもそもやりたくない

などなど、いろいろ理由はある。

「時間がかかる」と思ってるだけならラッキーだ。

なぜなら、スピードを早くするか効率よい方法を見つけるかだから。

キュウリの薄切りをたくさん作ってっていわれたら、

 包丁を早く動かして切る

 スライサーを使う

などの方法を使う。

スピードアップまたは効率のよい方法の典型的な例だ。

仕事も一緒。自分の能力を少しだけ早めて時間を縮める、効率のよい方法を見つける。

全部自分の力になる。経験になる。次に同じことをやって欲しいと言われたら絶対に早く出来る。

効率のよい方法を探すのはワクワクする。

探してる最中は普通にやるより遅いかもしれない。

でも、効率のよい方法が見つかった時は、俺って天才なんじゃね?と思う。

それでいい。うぬぼれもまた力だ。

「やり方がわからないから調べなきゃいけない」

わからないことを知ることは楽しい。

少なくとも俺は楽しい。

いままで知らなかったことを知ることになるのだ。楽しくなくて何なんだ?

知ってることが増えると、やれることも増えるし、効率化にも役立つだろう。知ってはいけないことなんて世の中には何もないのだ。

ただ、俺の記憶容量は小さいのだが・・・

「そもそもやりたくない」はちょっと厄介。

なぜやりたくないのか。

やりたくないという気持ちはどこから来るのか。

それを探る、知ることもまた知識となるのだ。

やりたくないと感じた時、なぜそう思うのか、そう思ったのか。

一日の終りに振り返ってみるのもいいかもしれない。

原因を探り、その対策を考える。

そもそもそんなに大したことない原因なら、すぐに対策、解決できるはずだ。

少し「自分を知る」「自分の内側を探る」というのもたまにはいいものだ。


「めんどくさがらずにやりなさい」と小さい頃に、親や先生に言われたと思う。

めんどくさがってもいいのだ。

めんどくさいのを楽にすることを考える。効率のいい事を考える。

「めんどくさい」と思うことは悪くないのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?