見出し画像

人は出来事や想いを忘れてしまいます。

忘れたくない想いは、記録して持つ

私が10冊に及ぶ育児ノートをつけたのは、この瞬間があまりにも

忘れたくない時間だったから。

魔の2歳児 その頃自分を励ますために、

上手くいかないことを あきらめるためによく使いました。

この記録が、子育てのひとつの真実としてお役に立てたらうれしい。

▶2歳児の決意
▶兄と妹をつなぐ言葉
▶同志をえる価値
▶信頼とは 種を育てるようなもの

2歳児の決意

あと2か月で2歳の妹

眼力が強く、嫌だということは絶対に譲らない。

嫌だと言って、受け入れてもらえなければ、それは交渉決裂ということ

腹を立て、背を向けて、全身の細胞から怒りオーラを出す。

2歳児の娘のスローガンは 『すべてにNOを!!』だった。

兄と妹をつなぐ言葉


おギャーと生まれたあの赤子が、いつも弱弱しかった妹が、

突如 怪獣のように威厳を発揮し始めた。



8歳の兄は、怪獣にひっかかれ、つままれて私と同じくらい

大変な経験をした。



8歳の息子にはこう伝えた。

『2歳児ってね、身体の中で大きくなるために、いろいろな変化が起きているんだって、だから、うさぎちゃんがイライラしたり、怒ったり、泣いたりするけれど、大きくなるために、大切なことだから見守ってあげてね。』


息子はこう答えた。

『僕にもそんな時あった?』




わたしはこう答えた。

『すっご~~~~~~くあったよ』



息子はなんだか満足気だった。



同志をえる価値

そう息子に告げた私でも、

『こら~(# ゚Д゚) いい加減にしなさ~い』と怒りかけていると・・



息子はわたしをこうたしなめた。

『ママ。ママが言ってたやん。今 見守っていこうねって』




8歳の息子は、2歳の娘の子育てを共にしてくれた同志といっても

過言ではない。


信頼とは 種を育てるようなもの

2歳児に困惑しているのは、親だけではなく、上の子も同じかもしれない。

子ども扱いをするのではなく、なんならお母さんの味方になってもらう。

信頼して頼ってみることも、いいかもしれない。

ただ、一人の人として信頼した上で、感謝もわすれずに・・

画像1


一般社団法人マザーズスマイルコミュニケーション


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?