見出し画像

【時間管理】今、全力で頑張っていますか?

40歳にして初めて自宅待機というものを経験しました。

時間管理が課題の方は、平日の夜時間や休日がうまく使えていない場合が多く、要するに「自分の人生は自分で作ろう」ということが難しいように見受けられます。

私は自宅待機が始まって10日。(うち3分の1は出社ですが)

普段、出かけることが大好きで、自制心もそんなに強くない私は、おひさまようこ活動はもっぱらカフェなのに、今は自宅でコツコツやっています。

毎朝6時に起きて、アウトプット3時間、インプット3時間を最低基準に、実際は8〜9時間をおひさまようこ活動(仕事に直結します)に費やし、毎日ビリーズブートキャンプとヨガを欠かしません。

これだけ聞くと結構すごいことですよね(笑)

なぜ敢えてここまでガッツリ書いているかと言うと、内容よりも「自分の人生は自分で作ろう」を実践していることを見てほしいからです。全然すごいことでもなんでもなくて、やるべきことをちゃんとやっているだけなんです。

「やるべきこと」というのは、

10年プロジェクトで「毎日」の行動を「宣言、実行、報告」するだけです。(そのベースにアクションプランナーがある)

何をするかは正直どうでも良くて、「毎日」、「宣言、実行、報告」できるか。特に一番大事なのは宣言です。これがちゃんと1日の始まりの前にできるか。(報告だけ毎日やっても正直あまり意味はないと思います)

メンバーの前で「宣言」することで、「やらなくちゃ」という意識が芽生え、誰も何も見てない状況よりも実行率が上がります。だからこそ報告もしやすいし、またさらに宣言もしやすくなるサイクルに乗れるのです。

「ダラダラしちゃうんです」「いつも手帳に書いてもできません」というたぐいの質問には「10年プロジェクトに入ればいいんじゃないですか?」とこれからは返事しようと思います(笑)だって自分のやってることしか質問には回答できないもんね。今まではまともにあれこれ考えてあげてました。。私のバカ。

新型コロナウイルスがいつ収束するのか、まったく先が見えませんが、私はまったく不安はないし、むしろこんなチャンス一生に一度あるかないかだと思っています。

医療従事者の方、飲食店の方など苦境に立たされている方も多いですが、多くの会社員のみなさんは、特に給料も変わらない身分の方が多数派だと思います。

こんな恵まれた状況を、成長に使わないなんて、正直意味わかりません。

不安だからという理由で何もしない人に給料払わなきゃいけないなんて、経営者の方はかわいそうだなと思います。正直。

結構キツイことを言いましたが、こういう状況だからこそ変化成長を求めて行動している人と、そうでない人とでは、「10年後の私」はまったく違うものになります。


毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?