見出し画像

【Flesh and Blood】CC Kanoメモ(12/3のCC王決定戦(TOKYO FAB))

こんばんは、おーぎです。

今日も今日とてCC振り返り。今回タコ負け回。

※リスト変えてまへん。

12/3 CC王決定戦(TokyoFab):1-3

1戦目:Dromai戦→負け

in:赤Aether Dart x3、Nourishing Emptiness、赤Singe x3
out:Sonic Boom x3

ポーランドNATS優勝ニキだっけな(うろ覚え)、めっちゃうまかった。
具体的には赤Singe1枚見せてからは手札を使い切らないムーブを徹底された、こちらが防御に札を切ったのを見たターンやThemaiを構えているときだけ多めに殴って、あとはほぼ1〜2枚しか使わない進行だった。
Themai2体を苦しみながら焼いたけど3体目が着地するのが見えて無理矢理コンボ始動、ずっと動かなかったアーセナルからSand coverでWildfire止まって死亡。
うーん、流石に厳しいけどDromaiは選べるなら先手選んだ方がいいかも?(次回やってみる)

2戦目:Levia戦→勝ち

in:Nourishing Emptiness、ToF x3
out:なし

後手1ターン目にKano起動からエナポ着地してお祭り。
途中の手札が少なくなったターンにophidiaピッチしたらトップからWildfireとBlazing Aetherがコンニチハ。


流石に運だけの春日。実力の若林。
強いて反省にするなら準備が必要な相手に対して準備が整う前に焼き切るプランが取れたのが勝因。

3戦目:Uzuri戦→負け

in:Nourishing Emptiness、ToF x3
out:なし

うーん、ロングゲームでじわじわ来たところでコンボにoasis構えられてて負け。Uzuriは相手に付き合わせるのが得意(その上で相手の防御をうまく交わしてon hitでアドをとる)なので、ロングゲームに付き合った時点で負けだったすなぁ。
エナポはともかく、potion of deja vu(これなんて略すのがいいんですか?デジャポって呼んでいい?普通にデジャブでいい?)は「SS切らずにコンボできるカード」なのでロングゲーム見えてるなら絶対に置いた方がいいですね。
その上でどっちかでoasisどかして、もう片方でフィニッシュするようにしないといかんですわ。
まぁそもそもデッキの下15枚にWildfireが2枚いたのも良くなかった、Levia戦の上振れをちゃんと修正していく(?)。

4戦目:Kano戦→負け

in:パジャマ、Waning Moon、Nourishing Emptiness、ToF x3
out:いつもの杖、Tunic

初のKanoミラーにして今回最大の反省があった戦い、まずそもそもミラー対面ならSonic Boomなんか絶対に通らないから抜きましょう。お兄さんとの約束だ。

対面AB4なのに通らねえってこんなの

読み通りお互い攻め手にかける試合ながら相手側はSwell Tidingをちゃんとサイドインしており、少し貫通される流れ。
相手側に先にエナポ置かれたりと、盤面もライフも微不利でゲーム進行して行った中で相手がフルパン(手札0にした)ターンが発生。
こちらはエナポデジャブなし、アーセナルにWildfire、手札青 青 LiL ToA、パジャマカウンター足りてる(Waning Moonが1回無料)。
見えてる範囲では死なないこと確定、迷ったけどコンボ始動してWildfire4点HitからデッキトップにToA仕込もうとラガマフィンしたら

誰がそんな最高のトップにしろと言った

そのまま青足りずに死亡。
横で見てくださってためのーさんにも「あれは自分でもコンボする」と言ってもらえて救われました。実際、ToAから青引いてトップ青青なら勝ってた(と思う)ので間違ってはなかったと思いたい。
Kanoミラー談義もできたので実りある試合だった。

【今回の振り返りと気づき】

・まだまだロングゲームが苦手ですね。特にAB3 + Sand Coverやoasis構えてくる相手に攻めあぐねてしまう。けどそれならそれとして、長めになるならそれに合わせた動きをすればいいだけなのでまだまだ経験と脳みそが足りてない。
(ピッチスタッキングは「そうしたら勝ててたけど、そうしなかったので負けた」レベルの試合まで辿り着けてないのでその領域に行けてからやればいいかなと思ってます。。。)
・特にUzuri戦は途中でガード空いたターンがあったのでそこで準備不足でも中火力を叩きつけてプレッシャーかけるべきだった。直近の課題は「序中盤にもガード空けたら焼くぞ」という気概(とそれに合わせた手札温存プラン)
・感想戦をするのが良いのはわかってたけど、今回他人に横で腕組みしてもらったことで自分で気づけないミスに気づいてもらえたり、迷った判断に対する解釈をいただけたりして良かった。そういうのあんまり好きでない人もいるかもだけど自分はありがたい100%なので皆さんスタンド化してもらえると助かります。
・やっと気づいたけどSnap Backの扱いが難しい、ただの赤3点でもいいんだけどちゃんと温存してAether Flareや自ターンのBAに合わせていくのがすごく大事。ちゃんと使えるようにしていこう。
・前回Swell Tidingいらねぇって言ってごめんなさい。いります。そもそもサイドプランガバガバなので、特にKanoミラーやアグロプラン取れるように意識したサイドにしようと思います。

ちょっと良さそう、Foil持ってないから探そう。


今回も読んでくださりありがとうございます。
また次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?