見出し画像

アンティーク家具の世界を知って価値観が激変した話

HRラボほくりくのアドベントカレンダーに参加しています!
今年のテーマは「感動体験」ということで書きました。
https://adventar.org/calendars/9212

先日、我が家に新しいダイニングテーブルが来た。
富山で買った、1970年代のデンマーク製の丸テーブル。
しかもそんなに古いのに、なんと真ん中がぱかっと開いてサイズを大きく変更できる機能性まである!

実際に購入したダイニングテーブル

このダイニングテーブルさまのおかげで、私たち家族は毎日ハッピーで豊かな気持ちで暮らしている。
今までニトリ・セカスト・楽天でできるだけ安く家具を揃えていたときには感じたことの無いこの気持ち・・・!
「良い家具は人生を豊かにする」って尊敬するY社長がいつもおっしゃっていたのはこのことかぁ~と実感する日々。

・・・

さて、ここからは今まで激安家具に囲まれて暮らしていた我が家が、なぜいきなり「ちょっと良い家具」を購入することになったのか、そこにどんな価値観の変化があったのかをちょっと語りたいと思います。

きっかけは夕食時の夫婦の会話で、夫が「なんかさ…良いものを見る感性とかセンスって、日々の暮らしから養われると思うんだよね」と言い出した。
これは私も完全同意で、いかに上質なものに触れたかどうかで仕事のアウトプットの質も変わってくると、歳を重ねるごとに感じていることである。

そう思って周りを見回すと、我が家って上質なものがほとんど・・・置いてない!!
まぁ子どもが小さかったからというのもあるけど、まだ若かりし頃の「安さこそ正義」という価値観で買いそろえたインテリアばっかやないかい!

ということに気が付き、自分たちの感性を磨くために、まずはインテリアを変えていこうと
いうことになったのでした。

この「おうち素敵化計画」が始動した初日、たまたま富山にお出かけに行き、所用のついでにインテリアショップに寄ろうということになり、帰り道で「EASE ANTIQUES」と姉妹店の「EASE LIFE」に立ち寄りました。
https://www.instagram.com/ease_antiques/

このお店の店長さんがとっても良い人で、アンティーク家具について色々教えてくれまして。
ちなみに100年以上経った物がアンティーク、それよりも新しい物はヴィンテージという区分になるらしい。

店長さんによると、アンティーク家具(アンティークになる素養があるヴィンテージ家具含む)は造りがいいから長年使えるし、しかも大事に長年使ったら売るときには買った時よりも価値が上がっているとのこと!

なんと、家具って資産になるの!?!? という衝撃。そんなことは考えたこともなかった。
量販店で買った家具は売ろうとしてもほぼ値段つかなかったのに、アンティーク家具は買った時よりさらに値上がりするなんて。

じゃあお店に置いてある素敵なアレも、コレも、こんな素敵なものに囲まれて暮らせて、さらに資産になるんだったら、安い家具適当に買うよりもむしろお得やん!?

資産運用とか商売が大好きな我々夫婦は、もうこの時点でアンティーク家具に感激。

そしてちょうどお店に置いてあったダイニングテーブルに一目ぼれし、即決で購入したのでした。

お値段は18万円。今までだったら家具にそんなお金を出すことは絶対絶対絶対にありえなかったのですが。。(なんせ我が家のソファーなんて、セカストで買った1万円のやつ。(笑)

アンティーク家具の魅力や資産価値を知ってからは、「いや18万円むしろ安!?!?こんな素敵なダイニングテーブルを毎日使えて、しかも価値があがるなんて最高では!?アンティークになるまで絶対に大事に使お!」と、価値観が激変したのでした。

そもそも家具を直しながら大事に長年使うって発想がなかった。。ここも大きな価値観の変化。

しかもさらに驚いたのが、買ってから届くまでの1週間の我々の気持ちの変化。
「あのダイニングテーブル様が来るから、家を綺麗に掃除しなければ!」とか、「あ~楽しみだな~~わくわくわくわく♡」みたいな気持ちで過ごしてました。
これは、今まで量販店で家具を買っていたときには起こりえなかった気持ち!素敵な家具って、届くまでの期間もこんなに楽しいんだ~と思いました。

というわけで今は絶賛インテリアにハマっていますので、インテリア好きな方は今度お話できたら嬉しいです!

では、素敵なクリスマスと年末年始を☺

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,136件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?