見出し画像

大原美術館サポーター メールマガジン 第997号

*** 今週のニュース ***

7月1日(金)入場者数制限を解除いたします!
お待たせいたしました!
covid-19感染拡大以降、休館したり、開館時間を短縮したり、そして開館しても、安全安心な環境維持のために、入場者数制限を実施しておりました。

現在も10分間に30名の制限をかけておりますが、感染状況が落ち着きを見せ、それに伴い政府方針も緩和された状況を受けて、来る7月1日(金)から、入場者数制限を解除することといたしました。

とは言え、まだまだ、来館してくださった皆様に、いくつかのご協力をお願いをせざるを得ません。

入館にあたって展示室内でのマスク着用は引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

「大きな声でしゃべらない。マスクは不要なのでは?」というご意見も頂戴いたしますが、来館者の皆様の適切な距離の確保、そして小さな声でも対話をすることはままありますので(大原美術館では、他のお客様に迷惑のかからない音量、内容なら、常時おしゃべりOK)、今しばらくは、マスク着用にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

もちろん、肌が弱いなどの理由からマスク着用を避けたいお客様は、ご事情に沿って、対応させていただきますのでお申し出ください。

一方、これまでお願いしていた手指消毒と検温は任意とし(消毒液は常にたっぷりご用意しております!)、連絡先のご記入は不要となります。

今後も、感染拡大状況に応じ、適宜、お客様にお願いする内容も、すこしでも皆様が快適な鑑賞を行っていただけるように改めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

そして、これまで専用機器を貸し出しての音声ガイドの提供を行っておりましたが、やはり7月1日(金)より、皆様が各自でお持ちのスマートフォンでの提供も併せて実施する予定です。

こちらは、音声データを、随時、通信で取得していただくため極めて少額の通信料金が別途発生いたしますが、なにより使い慣れたスマートフォンで作品ガイドをお楽しみいただけますので、ぜひともご利用ください。

そのためには、イヤホン持参をお忘れなく。

もちろん、これまで通りの機器の貸出での提供も行いますので、スマートフォンには慣れていないという方は、そちらをどうぞ。


*** 現在の開館状況  ***


◎開館状況のお知らせ。 7月1日(金)以降は、上記のように変わります!
1.開館状況は午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分)です。

2.本館と、工芸・東洋館をご覧いただけます。
休館中の分館で、通常展示している日本の近現代作品は本館にて展示しております。
入館希望の方は、倉敷に到着したら、ともかくまずは大原美術館にいらしてくださるとありがたいです。

3.10分間に30名を上限とする入館者数制限を行います。
このところ、週末でもお待ちいただくことはほとんどございませんが、団体のお客様がお越しの際などは、10分ほどお待ちいただくか、あるいは、当日に限り入館時間を指定できる整理券を敷地入口で配布いたします。

4.入館に際しては、手指消毒、検温、連絡先記入(グループの場合、代表者のみ)、マスクの着用をお願いしております。
マスクの着用に関しては、アレルギー等やむを得ぬ事情のある方はお申し出ください。
「つけるのは嫌」という方も、大勢の方がご一緒する場ですので、他のお客様への配慮からぜひご協力ください。

5.「あの作品がもう一度見たい」
でも、展示室での逆行は、お断りしております。
とは言え、やはりお手洗いにちょっと、というような場合は、順行してこられる他のお客様に配慮して移動をお願いいたします。
本館、工芸・東洋館の敷地から、歩いて1分の新児島館(仮称)は、午前10時~午後4時の間、無料での開館となります。

ただし、あまりに混雑する場合は、入場を少しお待ちいただくかもしれませんが、その点、ご理解をください。

美しい建築と、ヤノベケンジ《サン・シスター(リバース)》のコラボレーションです。

*** 各種お知らせ! ***


◎朝のひと時、開館前の本館を巡るモーニングツアー。
事前予約で人数限定です!
https://www.ohara.or.jp/2022/03/07/10985/
大原美術館を、良く知る方でも、いつもと異なる空気感に身を浸してみてください!

◎こうした時だからこそ、オンラインコンテンツ!
大原美術館本館の各室がバーチャルリアリティーでご覧いただけます。
あわせて学芸員による作品解説動画もお楽しみください。https://www.ohara.or.jp/2021/05/01/7721/
大きな容量のデーターとなりますので、安定した通信環境でのご視聴をお勧めします。

◎ミュージアムショップが、すぐそこに!
https://oharabms.thebase.in/

◎児島虎次郎作品 探しております。
児島が描き残した油彩作品の総目録作成作業を進めております。
児島作品に関する情報をお持ちの方は
yangi@ohara.or.jp
まで、ご一報ください。
個人所蔵の作品に関しましては、その情報を当館より外に出すことは(総目録に掲載することも含めて)、その都度、御了解を得てすすめますので、ぜひとも皆様多くの情報をお願いいたします。

◎大原美術館 旬の話題満載。
FM くらしき 「あーと@オオハラ」
毎週金曜日午後1時より。
(倉敷市周辺で聴けます。リアルな時間ならサイマル放送で!)
http://www.fmkurashiki.com/program/oohara/top.htm

FM OKYAMA 「ア―ト・美―ト・大原美術館」
(radikoで全国タイムフリーでお聞きいただけます。)
https://www.ohara.or.jp/news/444/

◎大原美術館は、100周年に向けて、新しいスローガンとロゴマークを掲げました。
スローガンは、「みんなのマイミュージアム」
https://www.ohara.or.jp/news/8453/


お問合せ
公益財団法人 大原美術館
info@ohara.or.jp