見出し画像

なぜ???への探求

心理について考えていると、
自分の中にまず『なぜ?』を感じることが
すごく大事なような気がします。

そもそも自分の気持ちを見つけるのも大変なんですけど。。

例えば
『怖い』   なぜ??とか
『不安』   なぜ??とかです。

回避の傾向が強い人なら
『イライラする』  なぜ??とか
『めんどくさい』  なぜ??とかです。


この自分の言動や自分の行動に
『なんで?』って疑問を持つことってとても大事で、これができるようになると
気づきのスタートラインに近づく気がします。


私は不安が強いというか。。
ちょっとしたことで不安になるんですけど
その中でも『予想のつかないこと』が
かなり苦手です

それはどんな時もなんですけど
いきなりの怒りや
いきなりの不機嫌、
いきなりの無視など。。
その他にも知らない土地や
よくわからない場所での無計画な集まりとか。。
かなり不安になりますし、
愛着の傷に触れるとその恐怖は大きく出る感じがしますが

その『なぜ?』という気持ちを持つと
結構単純な答えが奥に潜んでたりします。


私の場合は『怖い』と感じる時は
『相手の気持ちがわからない時』とかなので
相手に聞けばいいですし。
(話し合いのできる人ならば。。ですけど)

『不安』に関しては
『先が予想できない』ことですから。。


回避の人のイライラはどうなんですかね?
『察して欲しい』『わかって欲しい』とかですかね。。


その、『なぜ』の部分が
不安の人なら、自分ではどうにもならないことでは悩まない。となれば少し息ができるかもしれませんし、
相手の気持ちと自分の気持ちの境界線や
先の予測は相手の計画なら相手に任せてみるとかですかね?
全てを自分で抱えようとしないことって
結構大事だとおもうんです。


回避の人も自分と相手の境界線ですかね。。

『察する』なんてただの予想でしかないので
間違える時の方が多いことですし
わからないことの方が多いですから。
わかって欲しい気持ち。。
話してみたら案外相手も知りたいと思ってるかもしれませんしね?

この自分の不安定な気持ちに対して
なぜ?って気持ちを持たずに抑圧してしまうと
一見見えなくなったような気になるかもしれませんが。。

気持ちって消えないので。。

しっかり自分の気持ちを受け止めるって言うのは
少しずつでも挑戦するといいかもしれません。


『なぜ?』への探究心は不安型の人の方が持ちやすいかな?って印象があります。
とにかく不安や恐怖からスッキリしたくて
とにかく答え合わせがしたくなります
ただその問題に対しての探究心を
人にむけてしまうところです。。
自分の中ではなく、人の中から探し出そうとしてしまう。。。。
それは私も例外ではなく、
問題の扉の前に立つと
鍵を持ってない状態でもこじ開けてでも中を覗きたい!知りたい!安心したい!の衝動が抑えられないこともしばしば。。笑
信じられないエネルギーで自分の中の疑問に立ち向かう感じがしますが


回避の人は真逆で
不安や恐怖から目を逸らし逃げ出すと思います。
でも表向きは逃げることができても
深層心理、無意識のところでは
忘れることはできずに閉じ込めているだけなので
それが、怒りとして外側に飛び出してきたり
頭痛や倦怠感として外側に出てきたり。。
とにかく感じることを諦めてしまう感じを想像します。

どっちの愛着も自分の心や
自分の気持ちを知ることかなって思います。
自分の気持ちの『なぜ?』をちゃんと考えられるようになってくることが
出口のない迷路で苦しむ感覚を
少し軽くしてくれるかな。。って
私自身は思ってます。

私自身も自分が信じられない時は
安心できる誰かに
私を安心させてくれる何かを求めてしまうので
その軸を『自分』が保てるようになりたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?