見出し画像

少年野球の卒団式

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

先日、小6の次女が所属する野球チームで卒団式がありました👻

朝は親子野球2時間、
お昼を挟んで、納会and卒団式3時間、
謝恩会3時間。

丸一日かけて、
温かい言葉をかけてもらって卒団しました⚾️

小3から野球を始めて、約3年間。
キャッチボールもろくにできず、
バットにボールが当たらなくて、
バットの重さに振り回されていたあの頃。

彼女は関西のチームを去年離れ、
旦那の転勤で関東へ。
一度、関西で退団式をしてもらって、
ウルウルしながら、
名残り惜しそうにしてて。

こちらでも野球をやりたいとのことで、
通う小学校のチームへ誘ってもらって入団。
女子チーム2つにも所属させてもらって、
3チームで活動することに👍

自チームの卒団式があったのだけど、
A-Dチームまであり、約50名の団。
2階のあるホールで、
ステージに上がって式をしてもらいました。
大きな声で挨拶する我が子を見て、
ウルウル止まらず。
監督からの一人一人への言葉が
あたたかくて号泣。
在団生の言葉がまた良くて涙。
化粧、どこいった!?笑
ってくらい、想いが込み上げました🥺

本当に娘の良いところを見てくれてて、
引き出してくれるチーム。

次女は自分でやりたい!と言った割には
自主練サボる、責任感ゼロだったのだけど、
キツイ言葉をかけて鼓舞し、
奮い立たせ、
何度も状況を話して理解させて
今では私たちよりしっかりしたかな👻

本当は関西のチームで卒団したかっただろうけど、
こちらのチームの監督、コーチ、
保護者さんもみなさん本当に素敵で。
選手達は快く娘を受け入れてくれて、
卒団式終わっても遊びに誘ってくれたり。

野球を続ける子も多くて、
クラブチームの体験や選択に悩むだろうに、
いつもと変わらず遊んでくれます。

仲間っていいなって。
思いやりの深いチームだから、
仲間の繋がりも深くて。

親として感謝しかない。
新天地で不安だったけど、
今、娘の笑顔がたくさん見れるのは、
仲間が引き出してくれてるからなのかも。

これからも仲間の絆を大切に、
いいことがあれば一緒に喜ぶ、
困っていれば一緒に悩む、
そんな関係性を続けてほしい。

これからまだ見ぬ仲間も
大切にしていってほしい。

習い事をさせて良かった。
正直、しんどかったけど、
よく卒団までたどり着いたなって。

感謝🥲

追伸:
これだけ言ったけど、
野球はオススメしない(汗)
道具にもユニフォーム、練習着、靴、遠征費など出費は大きいし、
親の関与も大きい。
夏は灼熱、冬は極寒。
独特の古き暗黙のルールもある。

子どもがやりたいって言ったら、
時間をかけてもいいから、
気持ちを固めさせた上で、
やり切る覚悟で始めることを
強くオススメするスポーツ。

得るものも大きいですが⚾️

よろしければサポートお願いします🌈