見出し画像

体を引き締めるために、私がしていること

8月9日からダイエットをしている。

5月から8月は外出や旅行で、欲望のままに食べてポチャッとしてきた。靴下を履く時にお腹がつっかえる。二の腕はプルプルする。歩くと内もも同士が擦れる。顎周りも豊かになってきた。

ダイエットを始めて約3週間、少し引き締まってきた。頑張っている成果が出てきたのが嬉しいから、私なりにやっていることを記録。

私はこんなタイプ

  • 筋肉質(二の腕は力こぶがボコッとしている)

  • 食べるのも、甘いものも大好き

  • 運動は嫌い

  • 見た目を引き締めて維持していきたい(体重はほとんど意識してない)

体を引き締めるために調べたこと

※個人的に調べただけなので、やり方が正しいのかはわかりません。

これまでは有酸素運動から筋トレをしていたのだけど、これは筋肉を太くするらしい。筋肉を細くするには、まずは筋トレから有酸素運動の順で行うとのこと。筋トレよりも有酸素運動を多めがいいらしい。

呼吸も大事。どんなワークアウトの動画を観ても、記事を読んでも、「呼吸はしっかり正しく行うように」とある。つい筋トレに夢中になると呼吸が止まってしまうから、体に酸素を行き渡らせるのを意識している。

運動内容

運動は週4で30分以上している。無理なく続けていきたいからしんどい日、筋肉痛の日は休む。

股関節ストレッチを念入りに行う。私は血流が良くないせいか下半身がよく浮腫むため。特に足首あたりに老廃物が溜まっている感じがする。

筋トレはYouTube動画を参考に。最近は竹脇まりなさんの動画で鍛えている。

有酸素運動は、走るような激しい運動は続かない。なので、ラジオ体操第一と第二を連続2回ずつ行っている。

ファスティングをやめた

3年以上続けた、16時間ファスティングをやめた。1日の最初のご飯をがっついてしまい、腹痛がよく起きるから。お腹がビックリするんだろうな。今はスープやバナナからスタートして、お腹を下すことはなくなった。夜ご飯は旦那さんが担当。私の体調に合わせて栄養のあるものを考えて作ってくれている。

Fitbitのゾーンが役に立つ

健康管理ができるスマートウォッチ「Fitbit」のゾーン数が、有酸素運動をする時に便利。このゾーンは、心拍数が上昇している時間を管理してくれている。どのくらい脂肪燃焼ができているのかが分かる仕組み。1日のノルマは22ゾーン(週150分ほどの運動)。

運動をよくするようになってからのゾーンを見ると、自分でも驚くくらい動いている。達成感!

動画の通りにできなくてもいい

動画通りに、完璧にやるのはやめた。

大事なのは、正しく鍛えること。本来効かせる部位に意識を集中。腹筋が一回しかできなくても、どこに効果があるのか、どこに力を入れるのかを意識すること。

これは私の旦那さんが、スポーツマンの友人に教えてもらったらしい。旦那さんはジムに通わず、友人の教えを守りながら、2年かけて食事制限と運動で約20キロ減量した。

私は動画の通りにしようとすると無理をして、本来入らなくていいところに力が入ってしまった。太ももの外側、脛など、鍛えたくない部分を逞しくしてしまった。

今は動画のトレーナーさんみたいにするんじゃなくて、自分の精一杯でしっかり正しい姿勢と呼吸を意識することにした。

3週間続けてみて…

旦那さんに「服の上から見てわかるくらいに、足とお尻が引き締まってきてる」と言われる。自分では、

  • 顎周りのお肉も感じなくなった

  • ウエストもくびれてきた

  • 腹筋にうっすら縦筋が入ってる

  • 足の浮腫みも減った

  • 内ももが擦れなくなってきた

下腹はまだ効果がない。相変わらず靴下を履く時はつっかえる。引き続き、少しずつ、着実に、頑張っていこうと思う。

この記事が参加している募集

#運動記録

3,907件

サポートありがとうございます。