【最新_セミナーメモ】GreenSpoon グリーンスプーン|ブランドづくり D2C CRM|公式ウェブマーケティングセミナー_20210623

こんにちは。

チョコレートブランド「ひとくち -HITOKUCHI-」を運営しているおぎーです。 

累計会員が2万人を越え、有名人も利用しているパーソナルスムージー・スープのグリーンスプーン。

ぼくも利用して、とても美味しい商品に感動したのですが、ちょうどグリーンスプーンの立ち上げ〜今を紹介するマーケティングセミナーが開催されていたので、参加しました。

D2C ブランド世界観づくり 起業 立ち上げ CRM インフルエンサーマーケティング といったお話をお伺いできたので、以下メモを共有します。

グリーンスプーン現状

・累計会員数:2万人
・販売数:50万個
SNSから人気になった。
SNSで話題になって、メディアから声がかかり、かなり露出できた。

D2Cで大切なこと
・SNSでの集客
・CRMの革命

CRMはD2Cの肝 LTV直結
・ステータスに応じたメッセージの出し分け
・注文一ヶ月後のオンボーディングメール
・LINE(使い方、シーン、ランキング)・LINEではより美味しく食べてもらうためのナレッジ配信
・新商品発売時のアナウンス、、、など

ブランドにおいて大切なこと
・オンリーワンになってくこと
そのための、
・伝わるブランド意義
・世界観を体現したデザインと品質

立ち上げの4ステップ

1)世界観づくり

ブランド=「これじゃないといけない理由があること」&自己表現のツールになること

名前つける時に「パッと見て読めること」を意識した
音 伸ばし棒入れたかった
書いたときの字面
グローバルを見据えていたので、海外でも通用する名前

野菜取らないといけない日本人の観念でグリーン、スプーンは食のサービスと分かるキャッチー要素

他のブランドは食品飲料の領域でかなり参考にした

参考にしたブランド:スタバ、ハーゲンダッツ、ゴディバ、ハイネケン、レッドブル、よなよな

高価でプレミアムであること Category Positioning

ゴディバ:高級チョコレート、ハイネケン:プレミアムビール

利用シーンや特定モーメントの規定 Scene Moment

ゴディバ:誰かへの贈り物、ハイネケン:特別なイベント

エモーショナルな価値体験 Category Positioning

ゴディバ:外さない安心感、ハイネケン:盛り上がりを創り出すお供

エモーショナルな価値体験は、幸せとは何ですか?の問から始まる。
ここに熱意が無いと何も作れない。

グリーンスプーンの世界観

「たのしい食のセルフケア文化を創る〜新しいウェルネスブランド」

Category Positioning ヘルシーなファーストフード
Scene Moment 簡単にいつでも野菜が摂れる
Category Positioning 自己肯定感/自分を好きでいられる

日常の一瞬だけでなく、”人生という視座でも一環したウェルネスの価値提供を”

ブランドビジョン
「自分を好きでいつづけられる人生を」
たのしい食のセルフケア習慣を身に付け、自分を大切にしている実感が、あなたの「自分を好きでいつづけられる人生」に繋がりますように
→20代前半からずっと考えていて、固まるのに何年もかかった
→このビジョンからすべての商品開発やサービス設計に落とし込む

テーブルからワールドまでサービスとして提供していく
カラダの健康
ココロの健康
地球の健康

2)高品質な商品作り

ブランドストーリー:たのしい食のセルフケア文化を創る
たのしさは続くために必要
アンニュイでユニークなキャラクター、おしゃれなパッケージ

作業工程まで思わずスマホのカメラを向けたくなる”体験”まで設計する

新しい要素が大事=パーソナルスムージー
聞いて最後に!?が付く言葉だと良いと考えていた。
分からないようで分かるような言葉がメディアの引きが良い。
PR戦略もパーソナルスムージー1本でやった。50社取材取れた。

「新しい要素」具体例
診断のパーソナライズ、フルーツや緑のスムージーしかなかった→いろんな野菜のスムージー作った。

パッケージは野菜の会社っぽくないようにした、野菜の断面の写真だと埋もれるので敢えてイラストにした

独自性のある商品だけじゃ足りない(注:独自性があることは前提条件)
お客様のテンションが上がること、ベネフィットが無いとだめ。
瞬間冷凍で栄養素が壊れないようにした。

最初の商品開発
原価の積み上げで売価を作るしかできなかった。
最初の製造先を探すのはリストアップして、全部電話した

3)コミュニケーション戦略策定

デジタルマーケティングの打ち手はちゃんとやっている。ブランド作ったから広まった・サブスク伸びたわけではない。
インスタ:映える発信
グリーンスプーンマガジン:深いパーソナルストーリー発信 ー Twitter連携でトラフィック強化
ブログ、ユーチューブなどプラスの発信と強化
SEO強化

認知
一度もPR費を払わず1,000名を超えるインフルエンサーと関係構築
雑誌などで露出して認知獲得→刈り取りのWeb広告は投下している

UGCがちゃんと生まれている背景
ブランドの投稿で、写真の撮り方をちゃんと教えてあげる
タレント・有名人も投稿してくれるので、それを見て投稿してくれたりもしている
→インフルエンサー、インスタグラマーが「独自性・今まで見たことないからアップしたくなる」ことが大事
→単なる化粧水だと、今まで何十回もギフティングされている

もともとインフルエンサーとつながりは結構あったが、基本的には1人1人DMして仲良くなることが大事

4)CRM設計

ブランドを体現するオウンドメディア

実際にグリーンスプーンを使ったユーザーの気持ち、人生の変化など発信して共感してもらうのが効果感じている。もともとアレンジレシピを投下していたが、これはやめる。

顧客に楽しんでいただくサービスを作るCRM

安心してサービスを利用いただけるCS

クイックな体験設計の開発
冷凍庫がいっぱいになってしまう懸念を受け、すぐにパウチタイプを開発した。サブスク会員の8割がパウチタイプに移行した。

ひとくち食べた瞬間、おすそわけしたくなる、最高の口どけ「ひとくち -HITOKUCHI-」チョコレート

ここまでお読みいただいて、ありがとうございました。

"普段の暮らしでたのしめる、高級チョコレート"のD2Cブランド「ひとくち -HITOKUCHI-」をやっています。

キービジュアル_圧縮

クセになるカリッと食感のナッツチョコレート、唯一無二プラリネビターチョコレート、フルーツパウダーやドライフルーツではないフレッシュ感のある果肉のフルーツチョコレートを販売しています。

公式SNSのフォロー、ぜひよろしくお願いします。

LINE@hitokuchi_jp
Instagram@hitokuchi_jp
Twitter@hitokuchi_jp

自分へのご褒美 プチギフトに!「ひとくち -HITOKUCHI-」チョコレート公式通販サイトはこちら

▽日本最大のクラウドファンディングMakuake(マクアケ)でチョコレート歴代2位の支援金額を達成したときの記事をnoteにしています▽

▼【未経験分野で起業】高級チョコレートD2Cブランド立ち上げストーリー|チョコレート通販「ひとくち」もぜひご覧ください▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?