おがわひろき

1985年 北海道十勝出身 一般社団法人青鳥舎 代表理事 絵本作家 2023年2月 や…

おがわひろき

1985年 北海道十勝出身 一般社団法人青鳥舎 代表理事 絵本作家 2023年2月 やっちゃれほっちゃれもっきっきー!出版 応援、よろしくお願いします😁

最近の記事

+2

ワークショップやりまーす!!

    • 無事に終了!!

      読み聞かせイベント、無事に終了!! はじまる直前は、誰もこなかったらどうしよう。。。 ワクワクよりも不安のほうが勝っていましたが、直前で人が集まってくれて盛況で終えることができました。 自分の作品の他にも数冊読んだのですが、はじめに読んだ自分の作品(やっちゃれほっちゃれもきっきー!)の反応は薄く、のぶみさんの作品(猫、おすしやさんになる)はみんな笑っていました!笑 しかし、終了後にはたくさんの人が購入してくれサイン会も実施。 これは、読む順番が悪く、笑うに笑えなかったん

      • 読み聞かせイベント

        絵本を出版し、1ヶ月と少しが経ち、少しずつ絵本の読み聞かせをさせていただく 機会が増えてきました。 やっぱり、子どもたちや親御さんの前で直接読み、リアルに反応をいただけるって最高!! だから、どんどんお声かけいただければ、どこへでも飛んでいきます🛩🚗 さて、 4月8日(土)も北海道帯広にある、岡書イーストモール店で読み聞かせを させていただきます!! 終わり次第サイン会もしますので、ぜひお越しください!! そしてHPも開設しましたのでそちらもご覧ください! Inst

        • ラジオ出演

          3月17日(金) AIR-G 北川久仁子のbrilliant days×F 北海道応援企画 今日ってやってる?に出演しました。 パーソナリティは北川さんの代打で鈴木彩可さん。 絵本を出版するまでの経緯や絵本についてだけではなく、一部読み聞かせや、読み聞かせのコツまで話をさせていただきました。 貴重な機会をいただけたことに感謝です。 番組内でも読み聞かせさせていただいた やっちゃれ ほっちゃれ もっきっきー! 一度読んでみてください!

        ワークショップやりまーす!!

          予約開始!!

          僕の絵本作家としてのデビュー作 やっちゃれ ほっちゃれ もっきっきー の予約が開始しています😊 各ECサイトや書店でも予約を受け付けているみたいです!! あー 刻一刻と近づいてきます。 ドキドキ ワクワク 心臓が口からびょーーーんですね。 今まで作品を描き続け、ようやく形になるこの1冊📗 特別オブ特別ですね😄 ひとりの絵本作家のデビューのお祝いとして、購入していただけると嬉しいです♫ タイトル:やっちゃれ ほっちゃれ もっきっきー さく:おがわひろき え:すみ

          予約開始!!

          絵本「ラッキーカレー」

          伝説の絵本📕 私は、この絵本をそう読んでいます。 なぜか? それはこの作品は、出版前提ではなくて某ハンバーガーショップの〝幸せセット〟のおまけだったから✨ そのおまけの絵本が、書籍化されるなんてもう“夢”でしかありませんよね。 ラッキーカレー 作:シゲタサヤカ 小学館 お腹が空いているのに、まだ食べてはいけない拷問のような瞬間。 そんな経験ってありますよね。 ペットのしつけでいうところのお預け。 これってキツイ。 でもでも この絵本はそれだけじゃあ終わりません。

          絵本「ラッキーカレー」

          2023.2.17 絵本デビュー!!

          以前お伝えしていた私の絵本作家としてのデビュー作 やっちゃれ ほっちゃれ もっきっきー さく:おがわひろき え:すみもとななみ みらいパブリッシング ついに出版日が決まりましたー!! 現在は表紙袖と帯の制作中で、本文やイラストに関しては99%ほど完了しています。あと少し!楽しみにしていてくださいね。 さて、制作中何度も何度も読み返し、 「ここはボツ!」としたところは、周囲のかたが好きなところ。 そんなところって結構たくさんあったんです。 自分目線と他人目線って全然違う

          2023.2.17 絵本デビュー!!

          絵本「せかいでいちばんおおきなネコ」

          以前に東京で開催された絵本講座で、〝聞かせ屋。けいたろう〟さんが紹介していた一冊📚 せかいでいちばんおおきなネコ 作:風木一人 絵:ひろかわさえこ 絵本塾出版 なんといっても『ネコ』に惹かれますよね🐈‍⬛ シンプルな表紙で、しかもニャンコ! この時点で、ワクワク💓 猫派?犬派? そんな質問はよくありますが、どっちも好き! だけど、絵本のタイトルやストーリーだと、ネコを手に取る方がおおいかもしれないと気がつきました😁 そしてこの絵本を知った時、 うわわーーーー!読み聞か

          絵本「せかいでいちばんおおきなネコ」

          絵本「すきやき」

          先日、運営するBookCafeの常連さんからプレゼントしていただきました😁 ジャジャーン。 なんとも美味しそうで、ヨダレがダラダラでてくる絵本📚 すきやき 作:はらぺこめがね ニジノ絵本屋 この本はページをめくるたびに、食欲が湧いてくる。 「あー、音も聞こえてくるぞ」 そんな感覚に陥っていると思ったら、本当にお腹が鳴っている😂 ってことで、 すぐに某牛丼チェーン店に行き、牛すき鍋定食を食らいました。笑 ん?と、言うことは、 この本を買うことで本屋に貢献し この本を

          絵本「すきやき」

          絵本の読み聞かせ

          先日、おびひろ動物園にて開催されたイベントで絵本の読み聞かせをしてきました!! 普段支援している子どもたちと一緒に作ったオリジナル絵本〝なぞなぞどうぶつえん〟からスタートし、どうぶつたいじゅうそくてい、うしろにいるの だあれ、よわむしモンスターズを読みました!! たくさんの人たちが集まってくれて盛り上がりました!! 依頼があれば、イベントで読み聞かせをするのですが、主催者さんに合わせて絵本を選ぶようにしています。 なので今回は、どうぶつ系の絵本が中心。 これから冬が来

          絵本の読み聞かせ

          ラフ!!

          出版準備中の絵本のラフが完成!! 僕自身は絵が描けないのでストーリーを担当し、イラストは別の方が担当しています😊 ラフの手前の大大ラフでも感動したのに、しっかりとしたイラストをいただけると大感動です✨✨ イラストのレベルがアップすると また文章のイメージが変わり、どんどん表現が変わっていきます!! もう 一番初めの原稿と全然違うので、それはそれで面白い🤣 もちろん内容は全然変わっていませんからね。 子ども向けの絵本ですが、 しっかりと裏にメッセージをこめているので〝

          さぁ、どうする!?

          出版に向けて編集者と打ち合わせ中の絵本に、ついに〝赤〟が入りました。 今までも〝ブラッシュアップ〟の指示はあり、ピッカピカのツルッツルに磨いてきましたが、今回の〝赤〟だけは。。。。 はい。 察してください!笑 と、いうことで自分の意見だけは伝えさせていただきました。 いやぁ、難しいですよね。 出版社や編集者はプロであるけれども必ずしも正解の意見とは限らない。 しかし、たくさんの絵本を世に送り出した実績もある。 んー。 難しい!! ここへきて大一番の壁にぶつかりまし

          さぁ、どうする!?

          おすすめのえほん

          ここでは自分が描いている絵本のことを中心に触れてきましたが、普段読んでいる絵本に関しては こちらで紹介しています😊 よかったら見てみてくださいね📚 さて、出版準備中の絵本はひと段落したので、次のコンテストに向けてストーリーを考えます✏️ いくつか考え、ボツにして。 それを繰り返した結果、〝アレ〟ネタでいきます! 次回お伝えしますので、まずはInstagramを見て、フォローしてください✨ #絵本作家になりたい #絵本好きな人と繋がりたい

          おすすめのえほん

          ついに絵がつく!!

          現在、出版に向けて進めている絵本 〝やっちゃれほっちゃれもっきっきー〟のストーリーにイラストが つきました!! ようやくここまできたなーと感慨深い思いです😊 ストーリーに絵がつくと急に絵本っぽい!! そして、絵がつくことによって、削れる文章もあるので、これからまたブラッシュアップです✨ しかし、 今までの文章の修正はサクサクできたのですが、今回は イラストがあり、それに捉われてなかなか思いつきません。。。 ここからが正念場ですね😅 でも 着実に仕上がってきてますので楽

          ついに絵がつく!!

          絵本の使い方

          〝絵本〟 みなさんはどのどうに使っていますか? 大きく分けて ●ひとり読む ●読み聞かせ この2つに分かれると思います。 どちらが正しいとか、どちかが優れているということでもなく、ただただいろいろな使い方ができるよね😊という話なのですが、 ボク個人的には、〝読み聞かせ〟が好きなんです✨ 大人が子どもに読み聞かせをする 大人が大人に読み聞かせをする 子どもが子どもに読み聞かせをする どれも素敵ですよね!! ボクが〝読み聞かせ〟の方が好きな理由はひとつ! 絵本がコミュニ

          絵本の使い方

          ページ割り

          現在、絵本の出版に向けて絶賛修正中なのですが、先日のミーティングでページ割りについて指摘を受けました。 ボクの今までの原稿は左のページと、右のページは別なイラストにしてストーリーを進めていくページ割りでした。 しかし チマチマしていて面白くない!!(誇張してます) ストーリーの良さであるダイナミックさを出すには見開きでどーーん!!だよ!(誇張してます) と、 いうことでさっそく修正。 各ページに イラストを入れる前提で描いていたストーリーを見開きようにするなんて大幅修