マガジンのカバー画像

OGAWAに刺さった記事たち

65
気に入ったクリエイターさんの気に入った記事をまとめたものです。 いい情報を共有して人生を豊かにしていけたらと思います。
運営しているクリエイター

#NFT

Web3.0と岡田斗司夫「評価経済社会」から見る2022年のトレンド予想〜GAFAの発展, NFT, DAO, そしてメタバースへ

本noteでは、2011年に出版された「評価経済社会」および改訂版「電子版プラス」で論じられている経済、市場、技術の動向について、2021年の今と見比べてみるということをしていきたいと思います。

(本著の元となる話は1995年に出版された「ぼくたちの洗脳社会」である、という時代感を押さえておいてください)

本書を読まれたことのない方向けに、まずは10分で貨幣経済社会から、評価経済社会に変わって

もっとみる
Decentralizedなゲームをつくる

Decentralizedなゲームをつくる

2021年はNFTゲームにとって歴史的な年となったと言えます。Axie Infinityのユーザ数、取引数など全ての数字が爆上がりし、他にも様々なゲームが登場しました。2022年にリリースを控えているNFTゲームもたくさんあります。

一方で私は、いまのNFTゲームは不完全である、とも考えています。

現在のNFTゲームが抱える課題について言及し、次のゲームのビジョンを書きたいと思います。

いま

もっとみる
2022年は「Web3」元年になる

2022年は「Web3」元年になる

「Web3(ウェブスリー)」という言葉をよく聞くようになりました。日本国内だけではなく、世界中のIT領域のトレンドキーワードになっています。テスラ・SpaceXのイーロン・マスクや元Twitter CEOのジャック・ドーシーが”Web3”に意見を述べたことも話題になりました。

2021年の流行語大賞ノミネートは「NFT(Non-fungible token)」でしたが、早くも「Web3」が202

もっとみる
Web3がなぜ重要なのか

Web3がなぜ重要なのか

Web3が次のインターネットと言われ、盛り上がりを見せている。

例えば、ここ数日で、和組というWeb3, DeFi, DAO, Crypto, NFT, Blockchain, Metaverse などのテーマにしたDiscordチャネルができ、数日で1000人を超える参加者がジョインしている。

自分への備忘録も含め、そもそもWeb3がなぜ重要なのかというChris Dixon氏のtwitte

もっとみる
Web3.0と日本。世界で勝つためのクリエイターエコノミーの提唱

Web3.0と日本。世界で勝つためのクリエイターエコノミーの提唱

2021年は、数年前からCryptoにベットしてきた僕にとって激動の1年であり、本格的にWeb3.0が展開していくはじまりの年であったように思います。

まず、年初から話題となったNFT。TwitterのCEOを先日退任したジャック・ドーシーが自身の初ツイートをNFT化、3億円超で落札したことは世間を驚かせました。また最近では、FacebookがMetaへと社名変更し、メタバースに投資する経営方針

もっとみる
オンライン会議はもう古い!?仮想空間【メタバース】に迫る!

オンライン会議はもう古い!?仮想空間【メタバース】に迫る!

昨日28日、facebook社が会社名を「メタ(Meta)」に変更すると発表しました。

これまでSNS業界で業界で先頭を走って来たfacebook社が、内部告発によるサイト有害性の摘発や、SNS自体の成長鈍化が報じられていましたが、インターネット上の仮想現実空間「メタバース」に将来性を見いだし、事業の軸足を移そうとしています。

「私たちは社会問題への対処に奮闘し、閉鎖型プラットフォームの下で生

もっとみる