マガジンのカバー画像

OGAWAに刺さった記事たち

65
気に入ったクリエイターさんの気に入った記事をまとめたものです。 いい情報を共有して人生を豊かにしていけたらと思います。
運営しているクリエイター

#ビジネス

Web3.0と岡田斗司夫「評価経済社会」から見る2022年のトレンド予想〜GAFAの発展, NFT, DAO, そしてメタバースへ

本noteでは、2011年に出版された「評価経済社会」および改訂版「電子版プラス」で論じられている経済、市場、技術の動向について、2021年の今と見比べてみるということをしていきたいと思います。

(本著の元となる話は1995年に出版された「ぼくたちの洗脳社会」である、という時代感を押さえておいてください)

本書を読まれたことのない方向けに、まずは10分で貨幣経済社会から、評価経済社会に変わって

もっとみる
デジタル課税の狙いと現実

デジタル課税の狙いと現実

 本日は、最近よく新聞やニュースで目にする「デジタル課税」について、その目的や影響について考えていきます。

こんにちは、佐々木正人です!
是非、最後まで読んで持って帰って下さい!!
フォロー✅・スキ💗・コメント📝大歓迎です!特に記事についてのコメント頂けると、今後の記事作成の励みになります。100%返答します( ´艸`)

1. デジタル課税とは?そもそもデジタル課税とは何か。
簡単にいうと

もっとみる
DXが導くコモンズ|ジェネレーション・レフトという価値観、習慣

DXが導くコモンズ|ジェネレーション・レフトという価値観、習慣

グレタ・トゥーンベリ氏を見るまでもなく、今の若い世代の間では左傾化が進んでいることが分かります。物欲をむき出しに、資産を築くことばかりを成功だと捉えた上の世代が貧富の差を生み、地球環境を破壊したと知れば、彼ら彼女らは必然的に社会主義的な思想に近づくでしょう。ここで見出されるコモンズという概念に、右派の進めるDXがどのように結びつくのか。デジタルの力ばかりを頼っていても何も変わらないと思うのです。

もっとみる
【STEAM教育】美術館に行くと学力や仕事成績が向上するメリットがある

【STEAM教育】美術館に行くと学力や仕事成績が向上するメリットがある

美術館にいったことはありますか?

実は「日本国民の約80%は美術館に行ったことがない」とデータが出ているのですが、美術館に行くことで学力と仕事成績が向上するなどのメリットがたくさんあったのです。

今回は、美術館に行くことのメリットとSTEAM教育について紹介していきます。

STEAM教育とは?

STEAM教育とは理科、技術、工学、美術、数学の頭文字を取ったもので、2006年にジョーゼット·

もっとみる
クラウドファンディング実行前チェックリスト78

クラウドファンディング実行前チェックリスト78

フォーチュンファクトリー代表の坂内綾花です。

私は18才の終わりに、何が入っているかわからない謎の箱「フォーチュンボックス」の販売をクラウドファンディングサイトにて開始してから、約1年間で合計5つのクラウドファンディングサイトを活用し、約1,400万円を売り上げることができました。

起業も含め、まったくの未経験でしたので、さまざまなクラウドファンディングサイトに掲載されているプロジェクトを数百

もっとみる
はじめから効率や質を求めるのではなく、習慣化と量があるからこそ質が高まる

はじめから効率や質を求めるのではなく、習慣化と量があるからこそ質が高まる

自由な時間が少し取れたのでこれまでの自分を振り返っていました。一年前はどのような考え方で、三年前はどのような行動をしてたのか。また、そしてどのくらいの成長があったのかなどです。

過去に数年間毎日休まずメルマガ配信をしていた時期があるのですが、その中で2014年1月18日にこんなメルマガを出していました。

↓↓抜粋ここから↓↓

件名「狙う市場はきちんと見極めることができていますか?」

市場に

もっとみる
[公庫コロナ特別貸付 04] 借入申込書の書き方 〜 個人事業主の方

[公庫コロナ特別貸付 04] 借入申込書の書き方 〜 個人事業主の方

公庫・新型コロナウイルス感染症特別貸付
00 条件対象者は無利子
01 申請の流れ
02 必要な書類まとめ
03 担当窓口の探し方
04 借入申込書 〜 法人の方
▶︎ 04 借入申込書 〜 個人事業主の方
05 ご商売の概要
06 売上減少の申告書
07 創業計画書
08 履歴事項全部証明書 〜 法人の方
09 最近2期分の税務申告書・決算書の写し
10 郵送

こちら

もっとみる
【2020年6月1日】アフターコロナ対策 地方第二弾 〜Googleマイビジネス〜

【2020年6月1日】アフターコロナ対策 地方第二弾 〜Googleマイビジネス〜

緊急事態宣言が全国で解除され、少しずつ人の流れが戻ってきています。休業要請なども解除さて、日常が戻りつつあります。
自粛生活を長く続けて、久しぶりに外出するとついでに外食しようと言う気持ちになります。

しかし、主にサービス業で最新情報がインターネットに掲載されているケースが非常に少なく、利用者は「まだ休業中かなぁ」とか「まさか廃業してないよなぁ」とかいろいろ考えながら、Googleで検索している

もっとみる