見出し画像

【目印を見つけるノート】1305. 世界を変えた本に目が釘付け

ハードカバーの製本を取り替える作業の動画があって、「勉強になるなあ。どこの動画だろう」と思って見たら、ハーヴァード大学でした。ああ、古い蔵書をたくさんお持ちでしょうと納得しましたが、さすが職人技ですね。

パティ・スミスさんのブックリストにヴァージニア・ウルフさんがあった😆😆😆わーい🙌

きのうで今期の健康診断がすべて終わったのでホッとしています。結果は怖いですけれど。細胞を一気に全部新しくすることはできませんが、維持できるようにしたいなと思います。

きのうも今日も図書館行きなのですが、
きのうは本の本を見て大興奮していました。

『世界を変えた本』

『世界を変えた100の 本の歴史図鑑』

私が思わずコピーしたタイトルを並べましょう。他にもたくさんありますけれど、私がコピーした分だけ。

・『死者の書』
・『死海写本』
・ホメーロスの『イリアス』
・『エクセター本』
・『ニュルンベルク年代記』
・『薔薇物語』
・『べリー公のいとも豪華なる時祷書』
・『ファルネーゼの時祷書』
・ダンテの『神曲』
・レオナルド・ダ・ヴィンチの
『レスター手稿』
・マキアヴェッリの『君主論』
・グーテンベルクの42行聖書
・ノストラダムスの『予言集』
・『欽定訳聖書』
・リンネの『自然の体系』
・ディドロとダランベールの『百科全書』
・ローレンス・スターンの『トリストラム・シャンディ』
・トマス・ペインの『人間の権利』
・ウィリアム・ブレイクの『無垢と経験の歌』
・ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』
・ペンギンブックス

それぞれ、画像付きで説明されています。カラー画像があるというのが、もう興奮!なのです。

世界史の教科書でタイトルだけ見たものもあります。文字だけ暗記したような本たち。それが大きな画像として見られる幸せといったら‼️
例えば、絶対専制君主ー啓蒙主義ーディドロとダランベールー百科全書と暗記したりしましたが、その百科全書がこれほど美麗なものだったとは思いもしませんでした。

それと、グーテンベルクの42行聖書。
グーテンベルクがいわゆる活版印刷のパイオニアだったというのは知っていても、見なければどういうものかは分かりません。それにこの42行聖書はプロテスタントの勃興に一役も二役も買っています。
文字通り、『世界を変えた本』なのです。

教科書に画像が出ている場合もありますが、とても小さいし、どこか遠くの博物館にでも行かないと見られないと思ってしまうものです。
レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿やヴァザーリの『芸術家列伝』の本(16世紀のもの)は展覧会でたくさん見ましたが、あのときもえらく興奮したなあ。やはり目の前に現物があるというのは特別ですし、コピーでも十分刺激的です。

紙の本って、残せるものなのですよね。
残そうと思うなら。

えーと、
特に私は以前から『時祷書』が大好きですので、いくつも見られてすごく嬉しいです。部屋に飾りたいぐらい好きです。
『べリー公のいとも豪華なる時祷書』の解説

興奮しっぱなしです。
少し冷静になって、『オデュッセイア』に戻ります。

それでは今日の曲です。
Michelle Branch『All You Wanted』

メジャーなアメリカのアーティストです。私でも名前は聞いたことあるぞという😅
可愛い声なのですけれど、ちょっと切ない感じがするのがいいなと思います。

さて、
久々に縫い物。
畳の縁で名刺入れを作ってみました。
しかし、この縁の畳があったら、
ブルース・リーを呼びたい感じですね。


それでは、お読み下さってありがとうございます。

尾方佐羽

追伸 明日は連休前の週末ですね。お仕事の方もいらっしゃると思いますが、どうか楽しくお過ごしくださいませ。

#エッセイ
#ブログ
#日記
#11月
#本
#図書館
#世界を変えた本
#世界史
#歴史
#眼福
#時祷書
#文学
#知
#教養
#音楽
#MichelleBranch
#AllYouWanted
#女性アーティスト週間
#書く
#方向
#変容
#毎日note
#noteの書き方
#畳縁

この記事が参加している募集

#noteの書き方

28,967件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?