見出し画像

【目印を見つけるノート】260. 『お城EXPO』と横浜に行ってきました

きょうは、横浜を歩き倒しました。
桜木町~みなとみらい(パシフィコノース)~赤レンガ倉庫~山下公園~中華街~石川町で、赤レンガ倉庫から山下公園はシーバスに乗りました。

このnoteの前半はパシフィコの『お城EXPO2020』、後半は横浜散策の写真です。雲が不思議でした。


⚫お城EXPO2020 福山城のブースなど

今年も行って来ました😉お城EXPO🏯
(明日までやっています)

例年と違う会場(パシフィコノース)なのと感染対策の徹底があって、雰囲気もいくらか変わっていました。地域のお城紹介のブース(城めぐり観光情報ゾーン)も展示内容をシンプルにしていたように思います。今の情勢で全国から大挙して来るのは難しいです。そうだなあ。

福山城(広島県福山市)のブースに真っ先に行きました。目立ちますねえ、『信長の野望』とコラボしているのです。

この絵柄で福山藩初代藩主の水野勝成に扮しているのが、何と、声優の福山潤さんです。
なかなかお似合いじゃのう😉

この絵柄と同じクリアファイルも販売していましたよ。殿、これに書状を差し入れるのです。
「ほう、ツルッツルの紙じゃのう。ん?こすっても絵が汚れんぞ」
「これは紙ではなくて……うーん🤔」

ご城印(御朱印のお城版)、今年は黒地でキリリと締まった感じです。精悍ですね。

「これは福山城の黒鉄板張りの由縁なんか。それとも筋鉄御門(すじがねごもん)か」
「両方とも名物ですけえな。どちらもでしょう。あ、さ来年はいよいよ福山城築城400年ですけぇ、今は皆さんで鉄板張りを復元するなどの目的で、クラウドファンディングをされとります」
「クラウド? 蔵人か」
「🤔まあ、一言で申し上げるならば、講(こう)でございます。鉄板張り講とその他の講というところでしょうか」
「そりゃあ、何と重畳なことじゃろうか……ありがたい」
(以上、初代藩主との妄想会話でした)

福山城から大和郡山城へワープ!
(徒歩で10秒)

大和郡山城(奈良県)も水野勝成が藩主だったことがあります。福山城の前ですね。ですので、筒井順慶で有名なこのお城のパンフレットももちろんゲットしました。城内遺構の地図はグレート!です👌

こちらで、金魚すくいのポイをいただきました。金魚が名物ですものね。

そして、この前書かせていただいた熊本城引き渡し。その熊本城のブースでも少しお話を伺いました。
熊本地震で大きなダメージを受けたお城は、天守の復旧が終わって、来春公開できるようになったそうです👏
ただ、全体の復旧が完了するのには15年かかるとのこと。先は長いですけれど、その日を心待ちにしています。

幕末に熊本藩が奮闘した記録をビジュアルを活用して紹介している『田原坂』(たばるざか)も素晴らしいです。
ああ、熊本に行きたいな。

場外通路に出店している地図屋さんで見つけました!

17世紀末の福山城下の地図🗺️
水野家の治世の頃の地図です。
よっしゃあああっ🙌👍😍😍😍😍
いつもあるわけではないのですよ。
しかも最後の藩主阿部家所蔵。
うふふふふふふふ(不気味な笑い)。


⚫横浜散策の写真です

あとは写真メインで。

▲ピンクで彩られたクリスマスツリーatクイーンズスクエア

▲わずかに波がある感じ

▲なんという橋でしたっけ、横浜ベイブリッジですか。はは😅

▲山下公園にバラ園があるなんて、気がつかなかったなあ。ハマっちゃう……。

▲ホテルニューグランドをノスタルジックに

▲空が少し不思議な感じでした。これは太陽が天のほうに射しています

▲赤がどうして魔除けの色なのか、何となく理解できる1枚です。
後半がダッシュでしたね。
久しぶりによく歩きました。

それではまた、ごひいきに。
おやすみなさい。

尾方佐羽

この記事が参加している募集

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?