スイカ

阿部學(監修)『学研の観察図鑑3 鳥』(学研、1984)から。引用のルビは省略、数字はページ
「森林にはたくさんの種類がすんでいます。」5
テレビで(変形する生きものが)見る、トカゲとアメーバ。いいテレビだ
「スズメは水浴びと砂浴びの両方をする,数少ない鳥の1つです。」6
犬(ワニ)(ワニ)犬・持ってくる(強いなあ、と、思って、つわものだ、と言う)言う
「たくさんの野鳥が観察できます。」15
ウニ、歩いているナマコ。鈴(金属で、音を出すもの)
「果物も大すきです。」15
ワン
「すいこむようにして小さなこん虫を食べます。」16
ナマズ並べていた。ピアノ聴こえてくる踊るアコーディオン
「モズの“はやにえ”ってなに?」33
金属とカマキリとが、トビウオを思い出している。むかしの映画むかし
「これをモズの“はやにえ”といいます。」33
まんが(そうですか)
「幹をつついてえさをさがすキツツキたち。森林にはいろいろな場所があるのでたくさんの鳥たちがくらせます。」42
魚が、金魚であること。馬(おまつりで、それらは、飾られていた。生物学の細胞)
「いろいろな動作が見られるでしょう。」82
テーブルがあれば、そうめん動いている(思った)スポーツのボール
「はばたきながら,空中の一点に静止して魚をさがします。」96
いにしえの魚の名前を、言いますよ。ケイロレピス
「これがひがたです。ひがたにはゴカイやカニなどの生物が多くすんでいるため,」100
プラナリアが、ゴジラだ。ゴジラになりたいヴァイオリン音楽はい(yes)
「確実にすばやく種類を知ることができるように,コツをお話ししましょう。」132
彫刻を、作った。踊るパン(たべもの)(毎日たべるもの)
「ヒヨドリやキツツキ類は波形にとびます。」132
テレビ喜んでいるよ
「ムクドリやツグミ,カラスは直線的にとびます。」132
ひろがっているだろう思っているタツノオトシゴ(いくつかの種類。隠れている)フジツボ
「えさは魚類・こうかく類・なん体動物などである。」136
ワニがあれば、小屋があるホッホッ言っている生物。生物学
「ときどき首をくねらせる独特の習性がある。地面や樹皮のさけ目などからアリをとって食べる。」137
バウムクーヘンが、やってくる。自分で来た(コンパクトディスク記録)
「ペンギンを思わせるような歩き方をする。」139
ピラニアはそのように思わないな蛾
「いそがしく歩きまわりながら木片や貝がらをひっくりかえして,下にひそむ小動物をたべる。」148
テレビで(象が見ている)マジックの象。クレヨンがあれば花を描くケーキ(色彩)
「せわしく歩きながらこん虫類・かん形動物・タデ科植物の種子などを食べる。」148
テレビでチャイコフスキーを見ている!テレビを見ているものがテレビだ
「海上を飛しょうしながら魚・なん体動物を水面からつかみとるようにしてとらえる。」159
俳句
「波状飛行はセキレイ類共通の特ちょう。」159
住む
「人が近づくと足もとから電光状にとび立ってにげる。」161
羊が、たくさんいた。窓があればカモシカ(絵を描くパステル)
「いわゆる「ツルのダンス」をおこなう。」174
サーモン好きだったな(酢)
「かたい木の実をこつこつとつついて食べる。」178
スイカ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?