ひまわり

小宮輝之(監修・指導)『ポケット科学図鑑5 鳥』(学研、2002)から。引用のルビは省略、数字はページ
「夜、主に魚やイカをとらえて食べる。」11
きのこ。それから、ひらめ
「コウモリのようにひらひら飛びながら、」11
虹が、リュウグウノツカイを呼んでいる。点
「トビウオやイカを、海中に飛びこんでとる。」17
ウミガメ(やってくるイルカ)象
「海中へななめに飛びこんで、魚やイカをとる。」17
カスタネットよ
「ササゴイは魚をおびきよせるのに、木の葉などの、にせ〔傍点・・〕のえさをまきます。」20
百人一首、全部覚えたと思ってました金属
「ドドドと大きな羽音をたてます。」43
ラジオが入ってきた。四角い機械が、豆腐のように歩きます
「チョットコイと聞こえる大きな鳴き声。」44
緑色のペンキを(缶に入れて)魚のように来ました。この箱に昆虫
「オタマジャクシなどを食べる。」56
机がある勉強(みかん・くだもの)アザラシ
「カタツムリなどを食べる。」59
公園とスポーツ。ここはパークだと言った、羊(動物)
「ヒトデ、ウニ、」62
ピラニア。ペンギン
「飛びながら海面の魚やイカなどをとらえて食べる。」65
種類の名前を、知らないナマズ。カーペットみたいだ
「フクロウのなかまも、ワシ・タカと同じで猛きん類とよばれます。」73
メダカの図鑑で驚くアメーバ(飛ぶバスケットボール)透明人間と妖怪
「サンショウウオ、」77
ゴジラ(いいゴジラ)
「キャベツなどの野菜も食べてしまいます。」87
テレビがあれば(テレビが……)
「つかまえたえ物は、木のえだなどにさしておく習性があります。これを「はやにえ」といいます。」88

「木の実を食べるとき、口の中で回しながらわる。」110
時代劇を見るだろう、著しいサメ
「細かい砂をあびたり、」112
ピアノは、ウナギは、いいものだ
「飛びながらトビウオやイカをとる。」123
大きなケーキ、のようなものが踊っている山(踊っていると到着)
「飛びながらトビウオなどをとる。」123
ワニ。(マチカネワニ)
「ホウネンエビのなかまやプランクトンなどを食べる。」127
スプーン。ゼリー緑色ヨーグルト(ジャム)種類。
「カメやイグアナなどをとらえて食べる。」135
いつまでもタワシを見ていた。洗う
「「鳳凰」のモデルになった鳥。」137
世界のアコーディオン
「この鳥からシチメンチョウが作りだされた。」142
粘土で恐竜を、石のように虫が作る。透明透明(ガラス)肺魚レピドシレン
「この鳥からホロホロチョウが作られた。」142
カマボコだと思って生きている金魚。水槽のようなスポーツだ
「動物や植物などなんでも食べる。」143
油絵具は、花だ
「きけんを感じると、羽を広げて、目玉もようを見せて、敵をおどろかせます。」146
最後にカマキリが腕を持ち上げる、体操のような映画。ピクニックたのしい
「ペンギンの落とした魚などを食べる。」147
冷蔵庫。歩いて行ってしまうだろうコンニャク
「世界中に約300種ものハトがすんでいます。」150
組み立てる金属(板)。サボテンがあるベランダ・サボテンがあるベランダ
「昔、手紙を急いで送るときに、デンショバトが使われていた。」152
イソギンチャクイソギンチャク
「人間などをミツバチの巣へ案内することからついた名前。」163
はじめまして、ヨーグルトが喋っています(聞こえる)
「サボテンの種子を食べる。」169
なわとびです(趣味)音楽
「じょうぶなサボテンのとげを使います。」169
サカサナマズ数年間、いた。透明な動物も見るだろう紫(あたらしい種類)
「小えだを使って、「あずまや」とよばれるものを作ります。さらに、回りを青いものでかざります。」175
たぬき
「鳥を観察するときは、鳥をおどろかさないようにすることを心がけましょう。」185
ひまわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?