次のページにカモノハシ

露木英男『世界の魚―切手水族館―』(河出書房新社、〈Kawade Paperbacks〉、1963)、「ウキブクロで音を発するホウボウ」の132ページ
「ホウボウのウキブクロには強じんな随意筋がついていて、かれらはこれをつかって音を出すが、」
テレビが、鳥
「ボーッという音を発するという。」
テーブルで楽しむ(来ました)
「サカナのなかには、言葉とまではいかないまでも、多少の意志を通じ合うぐらいの音を出すものが意外に多い。」
ドラえもん(布が、金魚のようなものであると、ウニが言っているだろう。恐竜、恐竜。)
「ホウボウもその仲間のひとつなのである。」
ペンギンがタラと会話をする魚――魚(金属が曲がっていると思っていた公園。公園は、ひろがって、思う)トカゲ。
「からだの色が朱のように赤く、広い胸ビレの内側が濃い藍色ですばらしい。」
建物とハト(体操。ピアノ、体操。ピアノ、)
「滑空するトビウオと同じように、けっして胸ビレをはばたかない。」
ワニとアンモナイトはトンボのように、木に、いるだろう始祖鳥(歌っている)絵
「ひろげるとやはり見事である。」

「色といい、すがたといい、ホウボウには一種の気品がうかがえる。」
動物の本でイグアナや、口を開いているものを見るだろうアコーディオン。いくつかあった棚のケーキ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?