かげ(まんが)掛川花鳥園、小宮輝之(監修)『ゆるゆる怪鳥図鑑』(Gakken、2022)から。引用では漢字のルビは省略、数字はページ
「人の笑い声のような鳴き声が特ちょうです。」10
このナマズはイルカのようです。そのようだ
「一年中見かけるドバトにも、実はひみつがあります。」13
恐竜(隠れていたんだ)うさぎ
「キーウィという名前は鳴き声からつけられたよ。」17
ヒトデが、バケツのテニスのボール、ではない梨ではない粘土。そして恐竜(恐・竜)
「つばさの目玉もようを相手に見せておどかすことで、巣を守るんだって。」26
ああカマキリがいました壁。ケーキのように見るアイスクリーム(泡)
「木の幹そっくりに擬態してねむるよ。」28
虫が、集まっている(よ)セミ
「木の幹に開けた穴にドングリをつめこむよ。」40
水槽のドジョウを見れば、人間を食べる透明なナマズを思い出した。クラリネットいい
「ラーテル(イタチのなかま)のまわりでさわぐよ。」42
ピアノと、シーラカンス(始祖鳥……)たぬき
「がけの砂を食べて、それにふくまれるミネラルをとることもあるんだ。」47
ペンキ緑色。その犬
「一日中太陽がしずまない日もあるので、フクロウではめずらしく明るい中でも狩りをするよ。」78
きりんのような動物をテレビで、そこに畳。アメーバ
「カンガルーやコアラ、カモノハシなどとともに、」86
レインボーフィッシュ。
「ワライカワセミが人のように笑うのか、人がワライカワセミのように笑うのか…?」86
電気を出すウナギのような、でんきうなぎ(ハトを見ていました)タツノオトシゴ
「50種以上の動物の声のまねができるよ。」88
楽器があれば犬とアライグマ
「アザラシの近くを飛び、」124
このナマズこの鯉。金魚・バタフライフィッシュ
「日本で繁殖するツバメの巣は、どろや草も混ざっていて食べられないよ。」129
キノコを、ゴムの緑色のワニだと思う、ボウリングのボールであると思う。おきもの
「アマツバメのなかまには、10か月も飛び続けた記録があるよ。」141
トビウオと、イカは、いろいろなことがあった。そこにホトトギス
「ミズナギドリやカモメなどの海鳥が、群れをつくる現象のことを鳥山というよ。」146
(とりやま)いろいろな楽器のある部屋にハトも来て、アンモナイト
「キツツキのなかまだけど、木をつつかず、」166
ナマコを見ながら絵
「はやにえは冬の間の保存食となり、」170
深海魚コンニャクイワシ
「さらには1年中咲き乱れるたくさんの美しい花など、」174
スイカは回転するものだ・撮影されているアザラシと菓子(と、おお、タテゴトアザラシ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?