イクチオルニス・始祖鳥・熱帯鳥・ハト(大きさがハト)

『新訂増補 カラー動物百科』(平凡社、2000。初版1974)から、鳥の名前か鳥にかかわる語、その解説からの短い引用「」、そして思ったことを
アオゲラ「木の幹に縦にとまり,」
虫のような妖怪を豆腐が見ているのが、コンニャクのようなテレビ
アオサギ「足をのばして飛ぶ。」
ネギを見るキノコが、こちらに顔を見せていない〈たまねぎ〉を思った
アオバズク「ホーホーと鳴く。」
うみうしは、うれしい
アオバト「アオーオアオーと鳴く。」
笛であると思って金属を見るのが、テーブルに色を塗る順番というもの
アカゲラ「大きな音をたてる。」
彫刻の棚と、ガラスがある描かれた絵が、くだものと怪物
アカショウビン「キョロロロロと大声で鳴く。」
きつつきというものなどが、地球とウニである
アカハラ「コケ等で皿形の巣を作り,」
スプーンが、超能力でデザートを曲げる。これがチーズであったなら
アトリ「地上にもよく降りる。」
ハムというものを、アイスクリームはケーキの上で見ていた。緑色ゼリー
アマツバメ「空中を飛びながら昆虫をとる。」
ミミズを見ていたら、これはラジオではないと思えた。宇宙人だよ
アリスイ「昆虫特にアリを好み,」
でもアリクイには、なれない(サイダーをカモメが飲んだ)
イカル「キキコキーと口笛のような声でさえずる。」
指のようなヘビと、トカゲと豆腐であるな、銀色
イクチオルニス「大きさはハトぐらい。」
イルカが、水族館であると思っていたが、木のパズル(組み合わせる将棋)
イソシギ「歩きながらよく尾を振る。」
せきれい、それから、まわっているウニと塩味(いか)
イヌワシ「高空を輪を描いて飛ぶ。」
ワニは、いつまでも残っていた。黒板とハゼの思い出……
インコ「花の蜜を好む種もある。」
数学の本の表紙が、青くて、線が、ありましたカタツムリを歌った耳
ウズラ「冬は全国の草原に見られる。」
お茶の間でコーヒーは、バターである水。そして、めだか
ウソ「冬は低地へ移る。」
よくできたテレビが、ひろい場所にいる鹿だな、歩きはじめたセミ
ウミガラス「オロロン,」
オレンジジュースの朝が、それからシーラカンス
ウミネコ「魚に群れるため魚群発見に役立つといわれる。」
チョウザメがいる湖をネッシーになって見ていたら、恐竜と牛ではない
エナガ「巣は鳥の羽毛やコケをクモの糸などで固め,」
テーブルを持って、翼竜を見ていた透明な材料は、トンボ
オオハム「うまく魚をとる。」
ヴァイオリンが、そてつ、なのかもしれない、なのだろう。
オオミズナギドリ「海上を滑空しながらジグザグ状に飛び回り魚を捕食する。」
エビが(小さなワニが透明であるようだ)、イグアナから鳥になって逃げる〈なわとび〉
カイツブリ「水上に水草を積んで作った巣はニオの浮巣として著名。」
パンダがテレビに出ると、機械がアライグマ
家禽「シチメンチョウ,」
歌と、タイルに描かれているゾウが、しまうま
カケス「どんぐり等を一定の場所に隠す習性も知られる。」
小屋がレタスを食べているのを、UFOになって見ていたから、ペリカン
カッコウ「ガの幼虫を好んで捕食。」
人間はサカサナマズを描くだろう肖像画だった。
カナリア「その後,」
電気を出すエイは、チョウザメに似ていないピラニア
カモ「分類学上のまとまった群ではない。」
ラーメンを見ながら、建物のように歩いている。看板の魚
カワセミ「池,」
カーテンが、ガラスのようだな。そこで踊っているミミズク
キクイタダキ「カラ類と混生することが多く,」
ドジョウ図鑑があるなら、めだか。それから、ナマズ
キジバト「ヤマバトとも。」
ツグミは、どのようなイタチなのかと、寒天とコンニャク(とトコロテン)は問う
キツツキ「大きな連続音を発し,」
宇宙の本は、星座と楽器とウミヘビ
クイナ「容易に姿を現わさない。」
なまこがいる水槽に、チョウチョウウオの幽霊が出てくる写真(とフラミンゴ)
ゴイサギ「夜間クワッと鳴く声をよく聞く。」
料理は、なんでしょうというクイズで、針金、缶詰とオルガン
コサギ「田や池など浅い水の中で片足をふるわせて魚やザリガニを追い出して捕える。」
クラリネットを、うさぎが作るのだとアコーディオンが思うの
ゴジュウカラ「キツツキに似た習性をもち,」
セミを、廊下が見ていた。箱がありネコ
コノハズク「いわゆる「声のブッポウソウ」として有名。」
テニスは、うまいなあ
コマドリ「ヒンカララララと大きな声でさえずり,」
石碑もいいのですが、しかし、魚
サケイ「ハトの近縁だが,」
あのころ、いつでもアオバネワライカワセミ(羽が青いだろう、今でも)
サンコウチョウ「星,」
カモメが犬について喋るだろうか透明なナマズ。
始祖鳥「大きさはハトくらい。」
金属を組み立てたり、窓がテレビのアニメだったりする光る緑色
シメ「堅い木の実もくちばしで割る。」
氷というものを、肺魚が見ていた。布も喋る
セキセイインコ「野生のものは林の点在する草原に群生し草の実を食べる。」
キリギリスというものは、棚にいるカマドウマではない扉
ダイシャクシギ「くちばしで巧みにカニや貝類をあさる。」
ウニが下で、歩いているのを昆布とセミが見ていた。パンがイカを思い出すタラ
タゲリ「ふわふわと飛び,」
マグロたちの水槽とイグアナが、椅子
タシギ「電光形に飛び立つ。」
透明なウナギがスポーツのようであるとすれば、それから、セミは紫色のサメだ
鳥類「鳥類の祖先は三畳紀初期の肉食性原始爬虫類テコドント類だとされる。」
サンショウウオをゼリーが見ているウグイスだ。カメレオン、蝶々
東天紅「15~20秒鳴き続ける。」
シャチの映画で、シャチが踊りながら歌うことを、トカゲが記憶
トラツグミ「いわゆる鵺の声の本体はこの鳥といわれる。」
缶詰のイワシが、宇宙生物を食べたと羊の脳はワニのように言っている。にわとり
ナイチンゲール「調子の高い明るい声で夜間にもさえずる。」
くだものが喋っているとイグアナは思ったが、爬虫類はネッシー
ナベヅル「クルルルーとよくひびく大声で鳴く。」
ペンギンたちを遠い場所で見ながら、ラケットカワセミ
ネッタイチョウ「大きさは一般にハトくらい。」
ハトが、ふくろうであったならヒトデ
ハト「アオバト類,」
熱帯魚を描いたいろいろな版画を、きのこが見ている
バン「クルルッと鳴く。」
バネを、ホタルが思っていた。それは、なわとび(金属)
ヒクイナ「キョッキョッという鳴声は古来クイナが戸をたたくといわれる。」
たくさんの宇宙人が、いつでも土のように喋っている。乾燥はポップコーン
ヒタキ「俳句などでいうヒタキはジョウビタキを指す場合が多い。」
楽器の音を出す練習から逃げて、楽器を見て楽器の絵を描くパンダ
ヒヨドリ「ピーヨピーヨと鳴く。」
たくさんピアノを、料理のスパゲッティ
ブッポウソウ「ブッポーソーと鳴く鳥はコノハズクであることが1935年判明した。」
ワニがイルカになって飛ぶトカゲだ、と、魚が言うつもりだ
ペリカン「これで魚をすくいあげて食べる。」
ルービックキューブに似たもの(たくさんテレビ)
ホトトギス「渡りのときは市街地にも姿を現わし,」
フンボルトペンギンを見て、カルガモであるとメダカは思っていた。ざりがに
ホロホロチョウ「キジ科特にクジャクに近い。」
馬を、タツノオトシゴが見ている。くらげのスープ
ミサゴ「ゆっくり飛びながら魚を捜し,」
どうすれば碁になるのか
ミヤコドリ「詩歌によまれる都鳥はユリカモメのこと。」
やきもので管楽器を作っていた土星という星が、それから、みみずく(と、石)
ムクドリ「昆虫,」
セミを持ってタヌキを持った
メジロ「細い枝にクモの糸でつづりあわせた巣をつり下げる。」
妖精は、妖怪とゼリーだろう食べものだ、踊っているイソギンチャク
モア「恐鳥とも。」

モズ「「モズのはやにえ」として知られる。」
アナウンサーがゴムを食べれば、テレビはトランペットのような花
ヤイロチョウ「ポポピーとさえずる。」
スズメはシーラカンスだった肺魚かもしれない、ね
ヤケイ「ニワトリの原種で,」
クレヨンを、そろばん(計算で使う)は、建物のように食べない。そうだろう
夜行動物「ヨタカなどの鳥類,」
光っているバクテリアが、ワニになるという報告(おおかみ)
ヤマガラ「シジュウカラに似るが,」
ハゼが逃げている。
ヨタカ「飛びながらコガネムシ,」
紫色の図鑑が、無脊椎が並んでいる線。花、むかしはカギムシ
留鳥「ヤマドリなどが代表的。」
ヤマウズラバトがいる。上には青
レンジャク「チリチリチリ等と鳴く。」
ハッカチョウを描いた絵を、墨を出すイカが見る美術館(そこにカラス科のオナガ)
ワシミミズク「サケなど魚類も食べるといわれる。」
屋根に塗られているペンキが、いつまでも話しているカセットテープだ昆布だ
渡鳥「渡りの状態から次の3種に分類される。」
クラリネット、チェロ、ピアノ(ブラームスがいい曲を)
ここから増補編
イソヒヨドリ「ヒヨドリの仲間ではない。」
金属のスプーンは、飴に生えているカビでもない(カステラはアイスクリーム?)
オーチュウ「スイギュウの背にとまって寄生虫をついばむ種もいる。」
烏秋(山で、ここにもキノコが歩く道)
カグー「別名カンムリサギモドキ。」
犬だと思ってタヌキが家にいるとき、メダカと金魚とピラニア(プール)
カマドドリ「キバシリのように木の幹を巧みによじ登るものもいる。」
学校をテニスのボールが、クラリネットの箱のように思い出す。そこにカモメ
キヌバネドリ「昆虫や樹上のカエル,」
パンをいくつも持っている人と、ハゼ(魚)とアコーディオン(と、プラナリア)
ゴシキドリ「はなやかである。」
ほんとうは爬虫類の星だね
サイホウチョウ「1~2枚の葉の縁を植物繊維で巧みに縫い合わせて巣をつくる習性があることからこの名がある。」
ピラニアや肺魚も、魚拓になるエイだろう。墨は絵の具じゃないか
サケビドリ「木にもよく止まる。」
ハトは、ヒヨドリだなと、人形のように思っていた。タラ(魚)もいる
ジャノメドリ「巣は枯枝と葉やコケと泥で樹上につくる。」
そこでアンモナイトをネジ(色を塗った金属)が見つけたら、イクチオステガ
生物発音「ホーホケキョと鳴くのがさえずりである。」
透明なナマズを、いつまでもイワシのような群れだと思っていたコアラ
タイヨウチョウ「花の咲いている木々には,」
いくつかの線を地面に描くように、乾燥したエビと踊る
タイランチョウ「しかしヒタキ科とは直接の分類学上の類縁関係はない。」
恐竜を集めていたら、あ
チメドリ「森林,」
あれは透明な、幽霊のようなタコのようなホヤ(小説と昆虫)
ツメバケイ「この爪の形状とそれを使うようすは化石鳥類の始祖鳥を思わせるものがあるため,」
メダカにも、オルガンにはたくさんの種類があるんだな、と言った。建物は楽器になる
ニワシドリ「なおこの仲間のうちでネコドリと呼ばれる2種だけは踊場をつくらない。」
いつでも粘土で作った箱のような恐竜を、えたいのしれないものが思い出しているだろう
ネズミドリ「ネズミのように見えるところからこの名がある。」
ほんとうのイグアナを使った映画と、沼のヌマムクドリモドキ
ハシビロコウ「この科はハシビロコウの1属1種のみよりなる。」
ゴムを使ったゲームの板を集めている透明な妖怪も、アメーバだという説明
ハタオリドリ「みごとである。」
もっと化学を勉強して味の素(のようなもの)
ハチクイ「飛んでくる昆虫とくにハチ類をねらい,」
スキーをするバッタとカワセミは、うぐいすになるカマキリ(窓に来るホトトギス)
ミチバシリ「絶えず走り回り,」
遠いフンボルトペンギンを、イカが人を食べる映画のいくつかであると思って見るクラゲ
ミフウズラ「ツル目の鳥として分類される。」
塩味の魚の、カルシウムの骨の、次の日にスパゲッティ
ヤブサメ「いるのがわかる場合が多い。」
コントラバス(や、大きな打楽器)を、舞台のピアノだと思って(カワウソが)運びました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?