見出し画像

社内でGAIQ勉強会開催!参加者全員が合格できた勉強法✍

こんにちは!
今回は、昨年の12月に取得したGAIQの勉強法についてご紹介していければと思います🖋

まず、私がGAIQを取得しようと思ったのには理由が…!
それは、広報担当として自社サイトの分析ができるようになりたかったからです!

そこで、社内で「GAIQを取りたい!」というメンバーを集めて、昨年9月から週1回勉強会を行うことにしました。
私は諸先輩方に教えてもらいながら勉強をはじめ、3ヵ月後の12月にGAIQを取得することができました👏ちなみに、この勉強会の参加者4名とも合格しました!!

今回は、3か月間で勉強会参加者全員を合格に導いた勉強法をご紹介します。
もし「GAIQ取ろうとしてるけど、どうやって勉強すれば良いの…?」と悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひ覗いていってください👀

そもそもGAIQって何?

「Google Analytics Individual Qualification」の略であり、日本語では「Googleアナリティクス個人認定資格」といいます。
Googleのデータ解析ツールである「Googleアナリティクス」に関する技能や知識の理解度を深めるための認定資格のこと。

《GAIQを取得するとこんな良いコトが💡》
GAIQを取得しているということで、クライアントに対してGoogleアナリティクスの知識を学んでいるということを証明することもできます。また、今後就職活動や転職をする方も、Googleアナリティクスの知識を学んでいるということをアピールできるはず。

WEB担当者としてGoogleアナリティクスを使って効果的な分析を行っていく必要があるという方におすすめの認定資格です◎


【超オススメ📔】GAIQの勉強法を紹介

私たちが行った勉強法はとってもシンプルです!下記3つのステップを踏んで勉強していました🔍

❶基本的な用語を覚えて理解までできるようになる
+理解するために、実際にGoogleアナリティクスを触ってみる
❷用語を8割方覚えられたら、試験問題を解いてみる
❸試験で解けなかった問題を復習する

※❸以降、試験問題を再度解く。(合格点に達するまでこれを繰り返し行います!)

「え、こんなにシンプルなことなの?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、結局のところこれがかなり有効的な勉強法だったと思います。特に❸の「復習」がとても大事だったと感じています🤔💭

特にカギを握っているのは3つ目のステップで行う内容です!

❶試験中分からなかった問題文をメモに書き起こす
❷試験後にGAIQの解説が掲載されているWebサイトで調べて理解する
※これを繰り返すことで、か~な~り覚えられるようになります💡

私は毎週行われていた勉強会に参加できていない日もあったので、資格を取得するのに3ヵ月かかりましたが、より時間を設けて勉強できればもっと最短で取得することができるはずです!

ですが一つ注意しておきたいことは、GAIQの認定資格は有効期限が1年と決まっていること。1年後に再受験する必要があるのでそのことをお忘れないようにしましょう~⚠

まとめ

今回はGAIQの勉強法をご紹介しました📝
私の場合は1人で勉強するよりも人と一緒に勉強する方が捗りました!もし同じように1人で勉強することが苦手という方は、ぜひ社内で有志を集めて数人で勉強するなり、いつまでに取得すると目標を立てて勉強すると良いかもしれません◎

まずはご自身のスケジュール感を考えてから、ぜひ資格取得を目指してコツコツ勉強してみてください🏴応援しています!


もしこの記事を読んで、少しでも良いなと思った方は
ぜひスキボタンを押していただけると嬉しいです♡

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?