見出し画像

リアルで切実な経営者の記録がフィクションのように面白い | 「経営中毒 社長はつらい、だから楽しい」(著者:徳谷智史)

こんにちは
イデアレコードの左川です。

SNSで紹介されているのを見てずっと気になっていたのが「経営中毒」。書店で見かけてすぐに購入して読み終えたのですが、いろいろ自分自身でも消化することも多々あり、投稿が遅くなってしまった…

第4回 JAPAN PODCAST AWARDSベストナレッジ賞受賞 北野唯我氏、冨山和彦氏推薦!
裏切り、資金枯渇、孤独…この“ヒリヒリ”が組織を強くするーー全企業人必読の「経営指南書」


「メンバーが衝突しチームが分裂した」「業績が悪化し事業の撤退を余儀なくされた」「メンバーの横領がバレた」……さぁ、あなたならどうするか? 大企業からベンチャーまで1,000社以上の企業変革を支援してきたエッグフォワード代表の徳谷智史氏が、組織マネジメントで起こるトラブル・苦難を赤裸々に告白。経営者はもちろん、マネージャークラスでも直面し得る実例を盛り込み、著者がどう切り抜けたか、解決したかを生々しく紙上で再現する。 トップの孤独と、会社員視点では得難い「やりがい」、表現しがたい「充実感」を明かし、「社長はつらい、だから楽しい」という中毒とも言える、経営の醍醐味を疑似体験できる一冊。
本書の元になった徳谷氏がMCを務めた音声コンテンツは、起業直後の挫折や苦しみも隠さず飾らずに伝え、どんな悩みやストレスも吹き飛ばす「やりがい」という蜜の味について語ったトークに、スタートアップ業界人が大注目。配信初週のビジネスカテゴリで第1位となるほど反響は大きく、Podcast リスナーの知的好奇心を最も刺激したコンテンツに贈られる「第4 回JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞」を受賞した。

amazon公式より抜粋

経営に携わる人はもちろんのこと、ベンチャーを含む中小企業のマネージャー以上の方にも是非読んで欲しい本である。

「シード」「アーリー」「ミドル」「レイター」…どのフェーズにある企業であっても共感する点が多々ある。「資金繰り」や「人の問題」「エンジニア問題」等、どの企業でも課題が皆無ということはないはずだ。そんな課題に対してどのように向き合ってきたのか、経営者としての行動や考えについては涙なしには読めない。本書はそれぐらいリアルで切実な経営者の記録なのだが、よく出来たフィクションのようにも見えてくるほど面白くもあったりするので不思議である。

「経営中毒」を読んで経営者を諦める人もいるかもしれないが、多くの人々の悩みのいくつかをきっと解消することであろう。

おススメです。

この記事が参加している募集

ビジネス書が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?