行政書士オフィス・カーム

障害福祉サービス事業の開設・運営に関する業務をサポートいたします ・各種申請・届出の代…

行政書士オフィス・カーム

障害福祉サービス事業の開設・運営に関する業務をサポートいたします ・各種申請・届出の代行 ・業務継続計画(BCP)や各種マニュアルの策定支援 ・研修と訓練の実施支援 - 詳しくは当オフィスHPをご覧ください - https://goffice-calm.net

マガジン

  • 障害福祉事業のリスク管理・防災・BCP

    障害福祉サービス事業・介護事業におけるBCPの策定と運用について、色々なトピックで解説します。

  • 障害福祉事業の運営・発展

    障害福祉サービス事業の運営にかかわる話題・テーマをひとつづつ取り上げて紹介・解説・投げかけをします

最近の記事

被災した障害福祉サービス事業が行う公的手続きには何がある

この記事を書いている頃は、能登半島地震の発災から約5か月が経ちます テレビなどでも報道されていますが、復旧・復興はまだまだの様子です 特に、障害福祉関連施設は、被害復旧が3カ月ほど停滞しているようです 5月21日現在:内閣府防災情報より 被災施設数:最大時48件 ⇒ 現在44件(復旧率:約8.3%) 断水被害数:最大時30件 ⇒ 現在28件(復旧率:約6.7%) このような状況を見聞きすると、施設の利用者さんの現状が気になります 他の施設に移ったのか、どこかに移住したのか

    • 運営指導(実地指導)で何が確認される

      障害福祉サービス事業所等に対して行われる運営指導(旧実地指導)が今年度も行われます 事業所等ごとに概ね3年に1度の頻度で行われますが、ここ数年は、新型コロナ感染症まん延が影響で、まともに行われてきませんでした それでも、感染防止に配慮しつつ、やれることはやるということで、、事業所等に行政の職員が出向くことなく、オンラインや書類送付によって行われていました 昨年5月に新型コロナ感染症が5類に移行され、生活態様も変化しました また、今年度は報酬改定が行われ、それに伴う各種規定

      • 障害福祉サービス事業に空き家は使えるのか

        空き家問題が年々深刻化している話をあちこちで聞きます 実際、無人の住居や使われていない店舗などをよく見かけます 国や自治体は色々な施策を打って、この問題を何とかしようとしています 今年度から罰則ありで義務化された、不動産の相続登記もそのひとつです また、空き家の撤去や活用に対する支援制度なども展開されています さて、障害福祉サービス事業を立ち上げる際は、物件が必要となります 運営しようとする事業に適した物件の確保は、以下の三択になります ・今ある建物を活用する ・新たに建

        • 障害福祉サービス事業におけるICTの活用とは

          5月15日付の中日新聞に、こんな記事(記事リンク)がありました 障害福祉サービス事業におけるICTの活用については、以前から強調されているところで、令和6年度の報酬改定(横断的な改定事項)にも「障害福祉現場の業務効率化等を図るためのICTの活用等」という事項が明示されています これほどまでに障害福祉の分野でICTの活用が声高く論ぜられたことは今までになかったことです しかし、ICTの活用が今一つイメージできない、どんなシステムをどのように使えばいいのかなど、疑問や迷いを

        被災した障害福祉サービス事業が行う公的手続きには何がある

        マガジン

        • 障害福祉事業のリスク管理・防災・BCP
          41本
        • 障害福祉事業の運営・発展
          8本

        記事

          事故や事件の防止をどうする・万が一発生したらどうする

          ここ数年、障害福祉や介護の施設等での事故等の発生に関する報道が目立つような感があります その背景には、障害福祉や介護に関する社会的関心が高まっているからだと思われます 関心が高いことは喜ばしい状況ではあるのですが、ひとたび事故等を起こせば、思った以上に目立ってしまうことにもなります そんな状況・風潮を感じたのか、東京都福祉局から、事故等防止対策に関する通知文書が発出されました この通知は、以前から出されていますが、令和6年5月9日付で新たに発出されました 今回は、この通知

          事故や事件の防止をどうする・万が一発生したらどうする

          頑張っているのに、報酬減算?

          令和6年度の報酬改定で、報酬が減算される項目が示されました 色々と体制を整えて加算項目を増やしても、減算項目があると何にもなりません 減算対象とならないようにするには、どうすれば良いのか? 今回の改定で決まった減算項目などについてお話します 減算になってしまう項目今回の報酬改定で追加された減算対象の項目は、以下のとおりです (括弧内は、対象とする事業所等と適用の開始時期) 虐待防止措置未実施(共通:今年度から) 業務継続計画未策定(共通:今年度から) 情報公表未報告

          頑張っているのに、報酬減算?

          障害福祉分野の手続負担が軽減される

          厚生労働省は、障害福祉分野における手続負担の軽減、いわゆる「ローカルルールの見直し」を進めています 障害福祉事業者の各種手続の負担を軽減し、生産性の向上を図ることを目的に、政府の政策として、各都道府県等で横断的に行われています また、このような施策の推進が、人材不足の解消や利用者さんの利益向上にもつながると期待されています では、この手続負担の軽減の施策がどのように進められているのか 今回は、これをテーマにお話します なお、関係各省庁から文書や資料が発出されています

          障害福祉分野の手続負担が軽減される

          障害福祉・児童福祉事業の情報公表制度ってナニ?

          障害者総合支援法と児童福祉法定に “情報公表制度” の規定があります 令和6年度の報酬改定において、情報公表が未報告の場合は、報酬減算されるようになりました ● 情報公表制度とは? ● どうやって公表するの? そんなテーマのお話をいたします 情報公表制度とは?簡単に言えば、運営している事業の内容や状況を世間一般に公開する制度です なぜ、そんな大切な情報を公開しなければならないのでしょうか サービスを利用しようとする方が、個々のニーズに応じたサービスを選択できるよう

          障害福祉・児童福祉事業の情報公表制度ってナニ?

          グループホームの地域連携推進会議とは

          今年度の報酬改定に伴う変化に驚きや疑問などを持つ方は多いと思います この記事では、共同生活援助サービス(グループホーム)の運営に関し、今後の業務に影響する事項を取り上げてお話します 障害福祉サービス事業の運営にあっては、地域住民との連携・協力の機会を設けて、事業に対する理解を得続けることを努力義務とされてきました (指定障害福祉サービス事業等の人員・設備・運営基準(平18年厚労省令171号)第74条準用) この度の令和6年度の報酬改定においては、共同生活援助サービスを提供

          グループホームの地域連携推進会議とは

          BCPの見直しは必要か?

          結論:BCPは見直しが必要BCPを策定して計画書として完成させれば、後は、BCPに沿って研修や訓練、非常用資器材の備えを行うことで当面の対処・対応は何とかなります しかし、日ごとに事業を取り巻く状況や環境の変化がBCPを劣化させます その理由は、次のような状況の変化にあります 事業に影響を及ぼす新たな脅威が現れる 取引先・協力先・競合業者などが変化する 世の中の需要・物価・法改正などの外部環境が変化する 顧客・サービス利用者の特性・ニーズ・利用者数・利用頻度などが変化

          BCPの見直しは必要か?

          BCPの策定はどうやるの

          策定の参考サイトなどBCPを策定する際に、書籍やネット上の情報を探すところから始まると思います ネットからは多くの最新情報を得ることができますので、ぜひ参考にしてください 以下は、おすすめのサイトです 企業防災のページ 内閣府防災担当が提供するサイトです 事業継続ガイドライン(PDF)でBCPの概要説明がありますので、全体像を確認したい場合に活用できます  関連サイト:企業防災のページ(内閣府防災担当) 中小企業BCP策定運用指針 中小企業庁が提供するBCPの策定と運用に

          BCPの策定はどうやるの

          BCPを一人で作れるのか

          BCPの策定で悩まれている方は多くおられることでしょう ひな形を基に作り上げることができるのか… 策定だけならまだしも、運用とか研修とか言われても… そもそも、事業主や担当者だけで何とかなるのだろうか… …などなどの悩みがあろうかと思います その先には、"自分だけでBCPを作り上げられるのか?" でしょう 今回は、BCPの策定や運用を "一人だけでできるのか" についてお話します ■ 一人だけでもできます結論として、条件が整っていれば一人でも作り上げられます その条件

          BCPを一人で作れるのか

          失うと即アウトとなる事業資産

          BCPの策定や運用で常に考えて、備えて・構えておかなければならないものがあります 事業に影響を与える脅威リスク 脅威リスクが招く事業への被害・損害の範囲と程度の予測 事業に必須な重要業務と事業資産 BCPの策定や見直しの際に、これらを見誤る・不十分であると非常時に大変な目に遭うこととなります 特に、事業継続に必要な資産を失ってしまうと、事業の存続を脅かすこととなります そんな事業継続に必要な資産とは、 "人・モノ・お金・情報" といわれます さて、昨今の数々の事案で

          失うと即アウトとなる事業資産

          防災とBCPの3つの "やらかし事"

          今年は、関東大震災から100年経過の年です 例年、この日の前後の期間、国や地方、自治会や会社などで防災訓練や研修などのイベントが行われてきました 今年は更に多くの場所・チャンネルで広報・啓発・情報提供が盛んに行われています いつ起こる変わらない災害に対して備えておく・構えておくことは、今や当たり前のこととなっています そして、事業における災害への備え・構えは、防災計画やBCPという形で事前に明確にすべきこととなっています いざとなってから考えてはじめ・準備して・行動すること

          防災とBCPの3つの "やらかし事"

          "心のよりどころ" という備え

          BCPだけでなく、防災計画や避難計画、各種マニュアルを策定するときに考えることがあります 発生する可能性のある脅威 その脅威が発生した時に受ける被害 その被害の発生で自分ら・事業がどうなるのか 一般的には、自然災害と感染症パンデミックが脅威となる事態でしょう でも、自分たち・自分らの事業に脅威となる事態は、それだけでしょうか 予想もしなかった脅威となる非常事態が発生したら、自分ら・事業はどうなるのか それに対して、何を・どのように備えておけばいいのか 考え始めたらキ

          "心のよりどころ" という備え

          ChatGPT にスタッフ研修を考えさせてみたら

          介護事業・障害福祉サービス事業などは、運営基準に基づき、各種の研修などの実施が求められています スタッフ(職員・従業員)の資質の向上のための研修 業務継続計画の研修 非常災害時の関係機関への通報及び連絡体制に関する周知 感染症及び食中毒の予防とまん延の防止のための研修 事故発生の防止のための研修 身体的拘束等の適正化のための研修 虐待の防止のための研修 これらの研修は、頻度や回数の基準はありませんが、定期的に行うものとされています ちなみに、研修以外に専門委員

          ChatGPT にスタッフ研修を考えさせてみたら