マガジン

  • OEKfan演奏会・舞台レビュー

    オーケストラ・アンサンブル金沢や石川県金沢市で行われた演奏会などを中心に私が鑑賞した公演のレビュー集です。

  • OEKfan 展覧会レビュー

    金沢市在住のOEKfanが鑑賞した展覧会(美術館,博物館,文学館等)の記録です。

  • OEKfan Program Notes 曲目解説集

    バッハからさだまさしまで―オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)を中心とした演奏会で取り上げられた音楽の解説集です。音楽の解説書やCDの解説を見ながら,時には主観的な感想やエピソードを交えながら,書き溜めたものです。 ※「OEKfan」に掲載しているものを順次,編集しなおしているところです。

最近の記事

オーケストラ・アンサンブル金沢定期第480回定期公演マイスター・シリーズ(2024年5月25日)※リハーサルの一部のみ

2024年5月下旬のオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の定期公演には鈴木雅明さんが指揮者として登場。以前から楽しみにしていた公演だったのですが,家の事情で聞きに行けないことになりました。それでも少しでも良いから聞いてみたいと思い,相談をしてみたところ,リハーサルを見学させたいただけることになりました(定期公演のプログラムもいただけました)。というわけで公演前日の5月24日の午前中に石川県立音楽堂コンサートホールで聴いてきました。 今回何としても聴いてみたいと思ったのは

    • 石川県立美術館特別展「能登が育んだ作家たち」(2024年6月1日)+金沢百万石まつり2024盆正月(金沢城公園)

      本日から6月。第1土曜日は金沢百万石まつりのパレードが行われる日。本日も快晴で行楽日和だったのですが…外で見るのも疲れるのでこちらには行かず,石川県立美術館で本日から始まった,特別展「能登が育んだ作家たち」を観てくることにしました。 この展覧会は,能登半島地震復興応援プロジェクトとして行われているもので,能登出身の作家の作品と能登半島を題材として描かれたり作られた作品を3つの展示室に分けて展示する企画でした。石川県立美術館はもともと石川県ゆかりの作家の作品や伝統工芸にこだわ

      • 第22回北陸新人登竜門コンサート〈ピアノ部門〉(2024年5月19日)

        5月恒例の北陸新人登竜門コンサートを聞いてきました。今年はピアノ部門でした。昨年のこの公演は,広上淳一さんが指揮者として登場し,大勢の若手歌手たちとのガラコンサートのようになりましたが,今年も,松井慶太さん指揮オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)との共演で,ロマン派のピアノ協奏曲4曲を一気に聴く重量感のあるプログラムとなりました。演奏された曲には過去のこの公演では演奏されてこなかった曲も含まれており,「ピアノ協奏曲の饗宴」といった趣きもありました。 出演者したのは,森愛

        • ガルガンチュア音楽祭2024:大西洋をわたる風:イギリス,アメリカの音楽(2024年4月28日~5月5日+4月21日公演)

          「いしかわ・金沢風と緑の楽都音楽祭」から「ガルガンチュア音楽祭(ガル祭)」に名称を変更した春の金沢恒例の音楽祭が,例年同様のスケジュールで行われました。今年は昨年まで少し残っていた制限がなくなり,コロナ禍前と同様の形での開催となりました。その一方,今年1月1日に発生した能登半島地震の被災地支援という目的が加わることになりました。 また今年からは昨年までの「基本的にはクラシック音楽の祭典」というスタンスを少し変更し,クラシック音楽から映画音楽,ミュージカル,ジャズ,アニメ音楽

        オーケストラ・アンサンブル金沢定期第480回定期公演マイスター・シリーズ(2024年5月25日)※リハーサルの一部のみ

        • 石川県立美術館特別展「能登が育んだ作家たち」(2024年6月1日)+金沢百万石まつり2024盆正月(金沢城公園)

        • 第22回北陸新人登竜門コンサート〈ピアノ部門〉(2024年5月19日)

        • ガルガンチュア音楽祭2024:大西洋をわたる風:イギリス,アメリカの音楽(2024年4月28日~5月5日+4月21日公演)

        マガジン

        • OEKfan演奏会・舞台レビュー
          104本
        • OEKfan 展覧会レビュー
          17本
        • OEKfan Program Notes 曲目解説集
          4本

        記事

          ガルガンチュア音楽祭2024:本公演3日目(2024年5月5日)

          ガル祭2024最終日も快晴。この日は正午の少し前に石川県立音楽堂に到着したのですが...すでに音楽堂前広場には大勢のお客さんが集まっていました。コンサートホールに向かうため,ホール外側のらせん階段を上っている途中で,ゴスペルのラニー・ラッカーさんの「ハレルヤ!」の一声が飛び込んできました。その言葉どおり3日ともハレルヤ(快晴)でしたね。 朝から既に大盛りががりの空気の中,まず【C31】「大阪フィルで聴くスター・ウォーズ」公演を聴いてきました。3管編成の大阪フィルの量感のある

          ガルガンチュア音楽祭2024:本公演3日目(2024年5月5日)

          ガルガンチュア音楽祭2024:本公演2日目(2024年5月4日)

          ガル祭 2024本公演2日目。この日も快晴。私は午後から3つの有料公演を聴いたのですが,それ以外にも無料公演にも色々参加し,ホール以外も音楽漬けになる「ガル祭の本領」を楽しんできました。この日は,北國新聞赤羽ホールにも出張しました(自転車で往復)。片道10分程度でしたが,心地よい疲労に浸りつつの鑑賞となりました。 最初は,もてなしドーム地下でのOBSESSION(三舩優子×堀越彰)によるスピード感とパワー溢れる,ピアノとドラムスのセッションを聴いてきました。石川県立音楽堂交

          ガルガンチュア音楽祭2024:本公演2日目(2024年5月4日)

          ガルガンチュア音楽祭2024:本公演1日目(2024年5月3日)

          ガル祭 2024 本公演1日目、私は午後から4公演を聴きました。 早速完売公演続出でしたね。 最初は能登半島地震以来ずっと閉鎖されていた金沢市アートホールで行われた【A12】「菊池洋子&アビゲイル・ヤングの室内楽」へ。 公演は前半が菊池さんの独奏、後半がヴォーン・ウィリアムズの室内楽という構成でした。 最初は、会場の気分をパッと明るくするような感じで、ルロイ・アンダーソンの「プリンク・プレンク・プランク」がパキパキと軽快に演奏されました。OEKも弦楽合奏でよく演奏して

          ガルガンチュア音楽祭2024:本公演1日目(2024年5月3日)

          ガルガンチュア音楽祭2024:オープニングコンサート(2024年4月29日)

          ガル祭2024のオープニングコンサートでは今年のテーマに合わせて,前半はイギリス,後半はアメリカの音楽中心に演奏されました。ミュージカルやジャズ系の曲も色々と演奏され,今年の音楽祭のダイジェスト的な内容となっていました。会場の反応も素晴らしく,もしかしたらガル祭史上最高に盛り上がった開幕公演だったかもしれません。生の声の力,合唱の力の素晴らしさを実感しました。指揮は広上淳一さんと天沼裕子さんの2人でした。最初の最後が広上さんで,それ以外の大半は天沼さんが指揮されていました。

          ガルガンチュア音楽祭2024:オープニングコンサート(2024年4月29日)

          ガルガンチュア音楽祭2024 C02市民オーケストラの祭典(2024年4月21日)

          いよいよガルガンチュア音楽祭2024 の本公演の開幕も近づいてきました。この日はプレ公演恒例の一つ「市民オーケストラの祭典」を石川県立音楽堂で聞いてきました。毎年楽しみな公演ですが今回は英国・米国がテーマということで,例年以上に華やかな曲が多く,鈴木織衛さんの指揮の下,充実した演奏を楽しむことができました。 最初に能登半島地震の被災者のための献奏としてコープランドの市民のためのファンファーレが金管楽器と打楽器奏者のみで演奏されました。 メンバーの内訳までは分かりませんが,

          ガルガンチュア音楽祭2024 C02市民オーケストラの祭典(2024年4月21日)

          オーケストラ・アンサンブル金沢第475回定期公演フィルハーモニー・シリーズ(2024年4月17日)

          1月1日に発生した能登半島地震の影響で延期になっていたエンリコ・オノフリさん指揮によるオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK) 定期公演フィルハーモニー・シリーズを聴いてきました。 実は,1月に予定されていた公演自体もオノフリさん登場するだった2022年1月の定期公演がコロナ禍のため延期になったものでしたので,2回目の延期ということになります。というわけで、この日の公演は疫病と地震を乗り越えてようやく実現した,待望の公演でした。プログラムの方は1月のものから変更は無く,ヘン

          オーケストラ・アンサンブル金沢第475回定期公演フィルハーモニー・シリーズ(2024年4月17日)

          【番外編】「ブギウギ」の名曲をもう一度!(SP盤鑑賞会)(2024年4月13日(土)金沢蓄音器館)

          2023年秋から半年間放送していたNHK連続テレビ小説「ブギウギ」では笠置シズ子の歌手としての人生を存分に描いていました。過去の朝ドラの中でも特に歌唱シーンが多く,1回15分の放送のほとんど全部がステージの場面だった回などもありましたね。3月末で終わったばかりの時期ということで,「ブギウギ」に登場した音楽をSP盤で聴いてみようというイベントが金沢蓄音器館で行われたので参加してきました。参加者数は30名程度。どこかアットホームな雰囲気の中で蓄音器の音を楽しんできました。 この

          【番外編】「ブギウギ」の名曲をもう一度!(SP盤鑑賞会)(2024年4月13日(土)金沢蓄音器館)

          木米真理恵ピアノリサイタル:令和6年能登半島地震復興支援チャリティコンサート(2024年4月6日)

          絶好の花見日和だった4月の土曜日の午後,石川県立音楽堂邦楽ホールで行われた,金沢市出身の木米真理恵さんのピアノリサイタルを聞いてきました。この公演は,元々は金沢市アートホールで行う予定だったのですが,1月の能登半島地震の影響で会場が変更となり,協賛企業や地元の政治家の支援を受け,復興支援チャリティコンサートとして行われることになったものです。この日のチケット売り上げは全額義援金として石川県を通じて被災地に送られるとのことでした。プログラムは,前半は木米さんの独奏によるショパン

          木米真理恵ピアノリサイタル:令和6年能登半島地震復興支援チャリティコンサート(2024年4月6日)

          オーケストラ・アンサンブル金沢 オーケストラの日2024(2024年3月31日)

          3月31日は「オーケストラの日」 ということで石川県立音楽堂で行われたオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)といしかわ子ども邦楽アンサンブル,OEKエンジェルコーラス,石川県ジュニアオーケストラが共演する「オーケストラの日2024」に参加してきました。この演奏会は毎年OEK定期会員は「ご招待」のファン感謝デーなのですが、当然のことながら3月31日が平日になることも多いので、参加するのは久し振りのことでした。指揮は松井慶太さんでした。 最初はいしかわ邦楽アンサンブルのステー

          オーケストラ・アンサンブル金沢 オーケストラの日2024(2024年3月31日)

          石川県ジュニアオーケストラ第30回記念定期演奏会(2024年3月24日)

          3月末恒例の石川県ジュニアオーケストラの定期演奏会を聞いてきました。今年は30回記念演奏会ということで,ベートーヴェンの交響曲第5番を中心とした堂々プログラム。松井慶太さんの指揮の下,一年間の成果がしっかりと発揮された充実した演奏を聴かせてくれました。 前半のプログラムは芥川也寸志,池辺晋一郎,ハチャトゥリアンの作品など,楽しく,美しく,新鮮な響きのする曲が選ばれていました。 最初に演奏されたのは芥川也寸志作曲の「Do Re Mi Fa Sol La Si Do!」。その

          石川県ジュニアオーケストラ第30回記念定期演奏会(2024年3月24日)

          オーケストラ・アンサンブル金沢第479回定期公演フィルハーモニー・シリーズ(2024年3月15日)

          マルク・ミンコフスキ指揮オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)による,待望のベートーヴェンの第九を石川県立音楽堂で聴いてきました。ミンコフスキさんとOEKはベートーヴェン生誕250年の年だった2020年から2021年にかけ,定期公演シリーズの中でベートーヴェンの全交響曲を演奏するはずでしたが,コロナ禍による渡航制限の影響を受け,すっかり予定が狂ってしまいました。それでも4公演(8曲)は実現しており,第九だけが未演奏で残されていました。それが今回の公演でついに完結しました。そ

          オーケストラ・アンサンブル金沢第479回定期公演フィルハーモニー・シリーズ(2024年3月15日)

          牛田智大ピアノ・リサイタル2024金沢公演(2024年3月10日)

          北國新聞赤羽ホールで行われた牛田智大ピアノリサイタル2024を聴いてきました。 金沢では毎年この時期に牛田さんのリサイタルが行われるのが恒例になってきています。毎回聞き応えがある曲が並んでいますので,私も行くのが楽しみになってきて,2020年,2023年に続き,3回目です。今年はシューマンのクライスレリアーナとショパンのピアノ・ソナタ第3番という2つの大曲を中心とした堂々たるプログラム。じっくり練られた表現を堪能してきました。 プログラムはモーツァルトのピアノ・ソナタ第4

          牛田智大ピアノ・リサイタル2024金沢公演(2024年3月10日)