見出し画像

島根県の魅力4 玉櫻酒造

 島根県の魅力と題したこのシーリーズは完全に主観で書いています。私が島根県が好きであるため勝手に主観で発信しています。

 今回のテーマは日本酒。島根県と日本酒、このワードに関連性を感じる方はどれぐらいいるのだろうか?一般的に日本酒はまだまだ認知度が低いということもあり、広く酒処と謳われた所でないと日本酒との関連性を覚えないといった方はきっとマジョリティであろう。私の住む広島県はそれに当たる酒処だ。全国的に有名な酒蔵があり、秋には酒祭りが開催されている。県民は他県民より日本酒が身近な存在なのかもしれない。しかし私は広島の酒より島根の酒を好み、広島県=日本酒<島根県=日本酒という思考を持っている。

 私は好物は米と即答できるほど米が好きだ。日本酒は米から造られる。それ故日本酒を好んで飲むのだと自覚しているのだが、その米も仁多米に代表される島根県産が美味しいと思う。米が広島より美味いから島根の酒の方が美味いなどと端的な考えを一時は持っていたが、実際はそんな単純な話ではないと興味をもって知れば知るほど奥が深いのが日本酒だ。日本酒に使われる米は酒米といって普段食べる飯米と違い生産環境や条件も飯米と異なる。

 そもそも酒処は歴史的背景からそう言われている部分もあると思うので、そこのお酒が最も美味しいという事ではないと伝えたい。日本酒の鑑評会があるが結局のところ美味しいという感覚は主観であり人それぞれ、私にとっては島根県のお酒が相対的に美味しく感じられるのでそれを多くの人と共有したいということだ。

 そんな島根県の酒蔵の中でイチオシなのが邑南町にある玉櫻酒造だ。

 初めて玉櫻を飲んだ時の衝撃は今でも忘れない。それまでの日本酒の概念がガラッと変わった瞬間だった。私は食通でも何でもなく繊細な食レポは書けないので伝えにくいが玉櫻のお酒はちょっと違うのだ。実際に生酛造りや、お酒が山吹色をしているなど”違い”が明確な部分があるので解り易いのかもしれないが、ただただ美味しい。

 玉櫻のお酒は基本的に燗して飲むのがお勧めだ。日本酒はひや(常温)で飲むのが好みだったが玉櫻は必ず燗して飲んでいる。燗すると真価を発揮するとはまさにで抜群に美味しくなるのだ。一度燗すると冷めても味が開いているのも不思議なところ。これから夏に向けて燗酒と言われてもという方には夏期限定として熟成期間の浅いスッキリとした飲み口でひや(常温)~お燗がお勧めのお酒もあるのでお勧めだ。

R3BYの純米酒 

 酒蔵にはこの他にもいろいろなお酒が有りその場で購入することが可能だ。

 居酒屋などで玉櫻を見かけた際には是非飲んでもらいたい。きっとその店のオーナーが玉櫻について熱く語ってくれるであろう。また興味を持たれた方は是非酒蔵まで足を運んでみよう。邑南町という地でどういった人がどう考え酒造りをしているのか、それを感じるとさらに一層お酒が美味しく感じられるだろう。また個人的には広島からの道中も楽しめるのでツーリングがてらバイクで行くがお勧めだ。希望があれば信号の無い道、グネグネ曲がりくねった道を繋ぎ合わせた楽しいコースを共有したい。

 私は縁あって杜氏の櫻尾尚平さんと話をさせてもらっているのですが彼のパーソナリティやお酒に対する考えかたや姿勢など共感する部分が多く、より知ることによってよりお酒が美味しく感じられるということもあるだろう。やはり造られる環境、姿勢や情熱が解ればよりその価値が理解できるということなのだ。

 玉櫻の情報をいち早く入手したいならSNSをチェック。

 酒はどれも奥深いと思うが、日本酒も相当に奥深い。まだまだ知らないことだらけだが少しずつでも勉強しようと思うのでそれもまた書いていきたい。今最も勉強したい科目は微生物学だ。

ODA SYCLE
小田

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?