見出し画像

新1年生の学用品 なくさない程度に触ってみよう!

小谷ちいです!

タイトルについて、そのままです!

「入学までに、家庭で学用品を活用しよう!」

入学まで、学用品を全く触らないのではなく、なくさない程度でどんどん使ってみましょう!ということが大切です。

特に算数セットは、数の仕組みを知るために非常に有用です!使うもの、広げる場所、片付け方など、約束を決めて使用してみましょう!一緒に遊んだり、名前を貼り付けたりすることも素敵ですね!数え棒が折れてしまう場合(メーカーによって違う)があるので、使用には十分気を付けましょう。

次に鍵盤、うるさいかもしれませんが、実際に演奏してみると楽しいです!小学校で初めて使うとき、使い方が分からず、吹く事も分からない児童がいるときもあります。まずは、息を吹く>鍵盤を押す>音が鳴ることを理解したいです。指の操作やリズムについては学校で学びます!

粘土も家庭で一度触って、軟らかくしておくことも良いと思います。学校によっては休み時間に「粘土遊び」を推奨する場合もあります。

ただし、触らない方が良いものもあります。クレパスなどの書いたり色を塗ったりするものは折れやすいので注意が必要です。

入学まで後2ヶ月。「行くのが楽しい!」と思えるように、学用品を触ることも一考かと思います。どんどん使って、新しい世界にワクワクしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?