見出し画像

OCTPAS第3回 1抗菌薬適正使用支援の基礎知識 介入戦略① 「感染症治療早期からのモニタリングとフィードバック(prospective audit and feedback;PAF)」と介入戦略②「抗菌薬使用許可制と届出制」 を公開しました

OCTPAS(Osaka CiDER Training Program of Antimicrobial Stewardship)に第3回目のコンテンツとして1抗菌薬適正使用支援の基礎知識 介入戦略① 「感染症治療早期からのモニタリングとフィードバック(prospective audit and feedback;PAF)」と介入戦略②「抗菌薬使用許可制と届出制」 をCiDER-EDUで公開しました。

見どころ

今回と次回の2回に分けて、「介入戦略」を学びます。
今回は薬剤師のみなさんが実際に介入戦略として実行されているであろう、「感染症治療早期からのモニタリングとフィードバック(prospective audit and feedback;PAF)」と「抗菌薬使用許可制と届出制」についてです。抗菌薬適正使用支援活動を進めるには人の行動を変える必要がありますが、それはとても難しいですよね。なかなか成果が出ない、主治医と揉めてしまったことがあるなど、うまく行かずに悩まれている方も多いのではないでしょうか。ここで改めてどんな手段があり、どんなエビデンスがあるのか、またうまく活動するためのコツなどを整理しませんか。「PAF」と「抗菌薬使用許可制と届出制」以外の介入手段についてもご講義いただいており、活動方法を考える上でのヒントがいっぱいです。抗菌薬適正使用支援活動を行う(またこれから行おうとされている)全ての方に届いてほしい動画となっています。ぜひご覧ください。
講義担当は日馬由貴先生(大阪大学感染症総合教育研究拠点)です。

動画視聴ページへのリンク先

第3回目コンテンツ:
1 抗菌薬適正使用支援の基礎知識 介入戦略① 「感染症治療早期からのモニタリングとフィードバック(prospective audit and feedback;PAF)」

1 抗菌薬適正使用支援の基礎知識 介入戦略②「抗菌薬使用許可制と届出制」

1 抗菌薬適正使用支援の基礎知識 の全動画サイト

OCTPASの受講登録方法

以下のリンクをご参照ください。


動画の最後にアンケートがあります。
CiDER-EDUでは、皆様のフィードバックを真摯に受け止め、質の高い講義動画の提供を目指しています。動画に対するご意見や感想を、ぜひアンケートを通じてお聞かせください。所要時間は3〜5分程度です。皆様の貴重なご意見がコンテンツ改善に大きく寄与します。ご参加を、心からお待ちしております。

お問い合わせ

大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)人材育成部門 Mail:foster@cider.osaka-u.ac.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?