こすけ@ライフコーチ

横浜と長野の2拠点生活/アラフィフです/聴く力✖︎元小学校の先生✖︎音楽✖︎英語/ 寒川神社…

こすけ@ライフコーチ

横浜と長野の2拠点生活/アラフィフです/聴く力✖︎元小学校の先生✖︎音楽✖︎英語/ 寒川神社にご縁がある/クリエイティブなものやカオスなものが好き/ ストレングス・ファインダーの上位は、戦略性・未来志向・内省・最上至高・学習欲/ 甘酒と煮込み料理が好き/こすけは、愛犬です。

マガジン

  • 音楽・日本・長野

    自分のルーツを知ったら、生きるのがラクになりました。私は、音楽を通して、日本の古代史(特に長野の歴史)を通して、日本や日本人の素晴らしさを知ることができました。そして、長野出身の日本人である自分のことを好きになりました。

  • YOSUKE 『新・FIREマスタープログラム』

    私の3ヶ月の変遷記録

  • 暮らし

    日々の出来事、考えたこと。

  • セルフコーチングのための質問と絵

    自分の心の声を聴いていますか?セルフコーチングに役立てていただけると、嬉しいです。2023年に読んだ本の中から、心温まる優しい質問文を引用しています。絵葉書も買ったので、絵も紹介します。絵からのインスピレーションも受け取ってくださいね。

最近の記事

  • 固定された記事

夢が実現する時や人生のステージが変わる時は、ふわっとした感じです

皆さんは、人生を変えたいですか。今のまま人生が終わるのかなとモヤモヤしている方、別に今の生活に不満はないけど、変えたい方など、さまざまな方がいらっしゃると思います。 学校を卒業して、就職して、家族をつくって。そして、その後、何十年もある。毎日、同じことをしていていいのかな。こんな感じで、思考がぐるぐるしてしまう方もいらっしゃると思います。 人生を変わる時は、ふわっと変わります。ドラマみたいに効果音が鳴るわけでもなく、ドラマティックな演出もありません。急に、電話が来て変化す

    • 生きづらさの原因は、日本の歴史を学び直すことで気づけるかも①

      私は、愛情いっぱいで育ったのに、なんとなく生きづらさを感じていました。 心理学だと、生きづらさは親子の問題が大きいと言われます。もちろん、家庭は人格形成に一番大きな影響力を与えます。 ですが、家庭の原因だけでなく、なんか生きづらいなと思っていたのです。それが、古代史に興味をもち始め、色々調べていたら、そもそも日本は単一民族ではなく多様性があったということを知りました。 それから、社会の仕組みや歴史の捉え方が原因で生きづらさを感じていることに気づき、生きるのが随分と楽にな

      • 信州まつもと 見どころ紹介②(アクティブ編)

        長野県松本市は、国宝松本城や上高地で有名です。でも、他にも楽しめることがたくさんあります。 今回は、アクティブに過ごしたい方の為に3つ紹介します。 ①松本マラソン 旧城下町である松本の街並みを、アルプスを見ながら走る。気持ちよさそうですよね。 ②松本山雅(やまが) 松本市が本拠地のサッカークラブ。クラブ名は、国体サッカー長野選抜の選手のたまり場だった喫茶店「山雅」に由来しています。2022年からは、J3リーグです。応援よろしくお願いします! ③BAR の街 h

        • 信州まつもと 見どころ紹介(文化を楽しむ編)①

          そろそろ夏の予定を立て始める頃ですよね。長野県松本市は、国宝松本城・上高地(上の写真です。)温泉などが有名です。歴史や自然、そして今、生み出されている文化も素晴らしいです。 色々な見どころのうち、3つを紹介しますね。 ①セイジ・オザワ松本フェスティバル 松本市はのキャッチフレーズは、3ガク都(岳都・楽都・学都)。楽都として、国際的な音楽祭が毎年開かれています。 昨日から、チケットが発売されています。私は、うっかり昨日予約をし損ねてしまい、今日チケットを買いました。人気

        • 固定された記事

        夢が実現する時や人生のステージが変わる時は、ふわっとした感じです

        マガジン

        • 音楽・日本・長野
          11本
        • YOSUKE 『新・FIREマスタープログラム』
          10本
        • 暮らし
          24本
        • セルフコーチングのための質問と絵
          12本

        記事

          大人の勉強の仕方9 お客様に喜んでもらえることを考える

          毎日、こつこつとやっています。 お金の勉強は、少しずつやれば、当たり前だけど知識は身につきそう。 フリーランスの友達に話を聞いた。 お客様に喜んでもらえるサービスを考えることにも時間を割こう。

          大人の勉強の仕方9 お客様に喜んでもらえることを考える

          大人の勉強の仕方8 困ってないけど、ベストじゃないところから脱出する早朝の時間

          今日は、夢の100リストのうちの50個とビジョンボードづくり。それと、個人株投資についてをやった。 私の今いる環境は、困ることがない。有難い。ただ、自分にとってベストではないなと思っている。 今日から、2週目になる。  明日やること 自分のお金の見直し  今週やること FP3級の本を読む   私が勉強する時間は、だいたい朝の5時ごろから1時間くらいなので、朝ごはんを食べる頃には、「勉強」というものが日常の中に無い。(英語は、前からやっているから別ですが。) 早朝だけの不

          大人の勉強の仕方8 困ってないけど、ベストじゃないところから脱出する早朝の時間

          大人の勉強の仕方7 目標じゃなくて、目の前のことにフォーカスする

          勉強する時、高い目標を立てて、そればかりにとらわれていると、無駄に力が入ったり、挫折したりしてしまいます。 そういう人を、沢山見てきました。 志望大学合格や資格試験合格などの目標を立てる方が多いと思います。 そこに向かって、努力する。そして、結果が良くても悪くても、虚無感に襲われる。 どうして、こうなるか分かりますか?分かる人は、ご自身の経験を次に活かせるから、いいですよね! なぜ、頑張っても達成感が得られないかはの理由は、2つあります。 まず、タイトルにあるよう

          大人の勉強の仕方7 目標じゃなくて、目の前のことにフォーカスする

          大人の勉強の仕方6 ゆっくり勉強する日もある

          私の勉強の仕方が、皆さんの役に立てば、嬉しいです。 調子がいい時悪い時、日によって体調は変わります。忙しい時もあります。 だから、その日の体調、その日のスケジュールでのベストを尽くしていきましょう。 動画視聴とスプレッドシートは、だいぶ見通しがついた。予定でも、一週間くらいで終わると思っていたので、予定通り。 ビジョンボードと投資のところは、週末に終わらせよう。 何事もバランスだと思う。勉強もアソビの部分がないと安全運転できない。 FP3級の本を読んだり、好きなエ

          大人の勉強の仕方6 ゆっくり勉強する日もある

          大人の勉強の仕方5 勉強時間の制限

          私の勉強の仕方が、少しでも皆さんの役に立てば嬉しいです。 昨日の取捨選択と似ているけど、お金の勉強は、時間を制限して勉強している。私は、キリが悪くても、時間が来たら終わりにしている。 今日は、高配当株や個別株について。日々、ちゃんとチェックをしていこう。 これは、好みがあるので、ゆったりやった方が好きな人もいるし、私も他のこと、たとえば古代史について調べたいなという時は、ダラダラとやっている時もある。 勉強だけでなく、働き方改革も時短ならいいというわけではない。 味

          大人の勉強の仕方5 勉強時間の制限

          大人の勉強の仕方4 主体性と取捨選択

          私の勉強の仕方が少しでも皆さんの役に立てば、嬉しいです。 これは、昨日の勉強の記録です。 あまりニュースを見ないので、重要経済指標の観点から、社会を見ていない。これからは、少しずつ、社会の流れを経済の観点からも見ていこう。 世の中の情報量が多いので、主体的に自分に必要なことを取捨選択する能力が本当に大切だと思う。 毎日、自分で様々なことを選ぶ。食べるものも使う言葉も全て。自分で選べない部分は仕方ないけど、自分で選べることは結構ある。

          大人の勉強の仕方4 主体性と取捨選択

          大人の勉強のやり方3 心がカサカサにならないように

          皆さんの勉強の仕方に、少しでも参考になれば。大きな発見がありました。 これは、昨日の勉強の分の記録です。 1時間、投資についての勉強。全く知らないことでもないけど、詳しくないから丁寧に。 専門用語が多いから、と言っても一般的な用語だけど、とにかく感情を表すような言葉は出てこないから、何となく心がカサカサする。 無機質な言葉に囲まれていると自覚して、飲みたい飲み物を飲みながら、リラックスして続けるのが良さそう。 今まで、目を向けてないことに目を向けると、思考も変わるの

          大人の勉強のやり方3 心がカサカサにならないように

          自分のことが好きになれない方へ 性格は、自分の思い込みかも

          自分は、内向的だ。友達をつくるのが苦手。どこにも行きたくない。 そんな風に、八方塞がりになっている方は、いませんか。それは、単なる思い込みの性格かもしれないし、あなたには、別の側面もありますよ。 例えば、小学校から中学受験で、塾通いをして、勉強できることが素晴らしいという価値観で大学生になった。 大学自体には、何かがあるわけではないことに気づく。でも、今まで10年近く与えられた課題をこなすだけという思考回路だったから、人と折り合いをつける方法や上手く話を流す方法、すなわ

          自分のことが好きになれない方へ 性格は、自分の思い込みかも

          大人の勉強のやり方2 取捨選択が大切

          大人の勉強のよさは、 ①時間が限られているので、集中力が増す。 ②別にカリキュラムを全部こなさなくてもいい。知りたいことだけ勉強できる。目的は、卒業証書が欲しいわけでもないし。 ③今までの経験と新しい学びを紐づけることができる。 6月からお金や生活全般のセミナーを受け始めたので、その記録。皆さんの勉強の仕方に役立てば、嬉しいです。 動画12本を、この2日間でざっと見た。 自分が重点的にやることとやらないことの取捨選択。 4本分は、徹底的にやって、あとはやらなくていいかも

          大人の勉強のやり方2 取捨選択が大切

          大人の勉強のやり方1 概要をつかむ

          大人になっても、何かを学びたいですよね。 どんなふうに学びますか?楽しく学びたいですよね。効率的に学びたいですよね。 6月から、3ヶ月のお金や生活全般に関するセミナーを受け始めたので、やったことや気づいたことを書いていきます。 私の勉強のやり方が、皆さんの参考になれば嬉しいです。 3ヶ月で、どれだけ自分が変わるか楽しみです。 自分で動画を見て、その後アウトプットしたものをスプレッドシートに記入していくだけです。こんな感じに、〜だけなんだーと、軽やかに捉えるのは大切で

          大人の勉強のやり方1 概要をつかむ

          セルフコーチング 12

          村全体で子供を育てようという環境があるからこその言葉。人と関わらないと、関わり方は学べないし、話さないと話し方は学べませんよね。

          セルフコーチング 12

          ショパンやモーツァルトもいいけど、ブラームスもいいですよ

          クラシックも好きという方が、意外と多いことに気づきました。今日は、ブラームスについて紹介します。1833年生まれなので、日本でいう江戸時代ですね。 ブラームスは、ドイツの作曲家です。バッハ、ベートーベンもドイツの作曲家で、3人の頭文字をとって「ドイツ三大B」と言われています。この3人以外にも、偉大な作曲家はたくさんいます。 ブラームスは、4つの交響曲を作曲しています。最もブラームスっぽいのは1番です。4つとも好きですが、私が一番好きなのは、2番です。長いといっても4曲しか

          ショパンやモーツァルトもいいけど、ブラームスもいいですよ