見出し画像

Twitter株クラの"複利"の認識

先日、Twitterで「インデックス型の投資信託は複利ではない」「配当金を再投資しなければ複利とは言えない」などと発言している人を何人か見かけました。

そんな人達のことを少し皮肉めいたツイートでいじったところ、複利についていろいろな意見が寄せられました。

インデックスファンドは複利とも単利とも言えない」や、「複利という用語は株式投資には使えない」、証券の性質の話をしているのに「企業が利益を次期の投資に回すから複利だ」とか……。

正直、目が回りそうになりました。わざわざ投資アカウントを作ってTwitterをやっているからにはみんな株式投資が好きな人達のはずです。なぜこうも自分の認識と異なる意見・理論があるのかと、非常に興味がわきました。

そこで、もっと株クラ民の多くの人たちの考えを知りたいと思い、複利に関する簡単なアンケートを10個作って調査してみることにしました。結果、400人前後の方からご協力いただけました。

株クラというのは、株式投資クラスタ(?)の略で、Twitter上で株に興味のあるアカウントがフォローし合って形成している集団のことです。

本記事では、10個のアンケートの設問とその結果をお伝えします。また、それぞれの回答に対して私が思ったことをコメントしていきます。

アンケート結果

1.「SPYやVTIみたいな米国ETFは分配金を出すから再投資しないと複利じゃない」は正しいか?

「わからない」と「無回答」を除くと、4割近い人がSPYやVTIは複利ではないと思っているようです。まじかよ!

ただし、設問の捉え方によって、複利じゃない"理由"を「分配金を出すから」ではない、と思った人が、複利とは見なしていないけど「誤りがある」を選択した可能性もあります。

※以降も「わからない」と「無回答」を除いて集計していきます。

2.「楽天VTIとかオルカンは投信内で再投資してるから中身は複利だ」は正しいか?

約2割の人が楽天VTIやオルカンを複利ではないと思っているようです。

この設問は別の意味にも取れて、「投信内で再投資しているから」という理由ではないが複利だと思っている人が「誤りがある」を選択した可能性もあります。

3.「複利は、利払いがあることが前提である」は正しいか?

約2割近い人が、複利は利払いがあることが前提だと思っています。利払いつまり現金の収入、インカムがあることが複利の条件だというわけですか。そうですか。

現金が増えなくても、株式など証券の含み益だって投資の利益だし、それが増減しますから利払いがない株式も複利だと思いますが……。

4.「株式は利払いがないし、決まった利率がないから複利ではない」は正しいか?

前の設問と似ていますが、この聞き方だと「正しい」の割合が少し減りました。「利払いがあって決まった利率がある証券こそが複利である」と認識している人が一定数いらっしゃるようです。

債券の償還日の払い戻しや、銀行預金の金利のようなものでしょうか。

5.「『複利』は、債権と預金にしか使えない用語だ」は正しいか?

前の設問と類似していると思いましたが、一転してこちらにはほとんどの人が異を唱えています。

6.「複利という言葉には、国語的意味や数学的意味など、人それぞれいろんな解釈があっていい」は正しいか?

人生観や精神論じゃあるまいし、私は、複利にいろんな解釈があっていいはずないだろうと思います。いやでも、実際みんなが好き勝手に解釈しているからこれだけアンケートが割れるわけか……。

7.「配当金や分配金を再投資することが、複利の効果を得る唯一の方法だ」は正しいか?

約2割の人が、よくある勘違いをしていますね。

8.「株式(無配銘柄)を買い持ちしているだけでは複利の効果がない」は正しいか?

ひとつ前と似た設問ですが、結果が少し変わりました。これは設問の文章の受け取り方によってかなり割れるのではないかと思っていました。

9.「個別銘柄かETFか投資信託かによって複利か単利かは変わるので、株式といえど複利か単利か一概には言えない」は正しいか?

例えば「株式の個別銘柄は複利で、株式の投資信託は単利」というように中身は株式でもパッケージにしたら単複異なる場合がある、と考えている人が3割ほどいるわけですかね。

問1との関連もありそうです。

10.あなたの保有するリクス資産(株やETFや投資信託など)の中に、複利でも単利でもないものがあるか?

約15%の人が複利でも単利でもない資産を持っていると回答。それ何? めっちゃ知りたい。

さいごに

さて、このような結果になりました。

多数派の回答が絶対に正解だとは言いません。が、一応、投資が好きで集まった人たちの集合知ですから、ある程度信頼を置いてもいいのではないでしょうか。

いっぽう、少数派の割合が比較的高い設問もあります。これはある意味、勘違いしている"かもしれない"人が多いということでもあり、投資について発信したり投資を学び直したりする際の参考にできそうです。

投資好きが集まる株クラでこの意見の割れようですから、一般の人に同じアンケートをしたらどんな結果になるんでしょう。

ちなみに、これら10個の設問はどれも、Twitterで見た誰かの意見を元に作成したもので、私の言葉ではありません。そのためあえて曖昧な文章のまま質問したものもあります。それも含めてどんな回答になるかな、と思って。その点はご了承下さい。

以上、株クラの複利に対する認識のアンケート結果でした。

次回の記事では、じゃあ株式投資の複利とはなんなのか、どう理解すればいいかを私なりに整理してみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?