マガジンのカバー画像

忘却映画館 00年代ベスト

147
忘却映画館 00年代ベスト
運営しているクリエイター

#映画き

【忘却度100%】近距離恋愛

2008年6月3日、サンプルで鑑賞。  さてまた困ったことになりました。  この日の日記には、「さっそく女性誌連載原稿」とあり、まあそれは毎月のことなのでいいのですが、次の日の日記にはこうありました。 「今度は劇場パンフ用エッセイで書く」  またですよ。劇場パンフに寄稿までしてるのに忘れてる映画。  でもそこまで原稿書いてるってことは、好きなタイプのラブコメで、でもあまたあるラブコメの中ではインパクトがいまいちだったということなのかな。 <ネットで調べてみる>  劇場

【忘却度40%】キャットウーマン

2004年8月19日、19:00丸の内ルーブルでの試写で鑑賞。  出ました問題作。コケて酷評でしたし、私も面白いとは思わないですけど、深夜にテレビでやってたりすると、なぜか見ちゃう1本。自分でも好きなのか嫌いなのかわかりません。  一時期好きでよく見てたんですけど、本作でラジー賞を受賞してしまったハル・ベリーが、ちゃんと登壇して、自分のオスカーのスピーチをセルフパロディした映像は、拍手喝采ものでした。姐さんかっこよすぎ。  このハル・ベリーと、ラジー賞受賞作のDVDをワ

【忘却度0%】銀河鉄道999

2004年3月13日、セルDVDで再見。  基本ですね。完璧な映画です。  その昔、ビデオなんか想像もできなかったころ、私この映画の「ドラマ編」レコードを買い、いまだに大事に持ってます。  若い人には意味がわからないですよね。  LPレコード2枚組に、この映画の音声だけが録音されてるという代物です。普通のセリフのかけあいとかならともかく、爆発シーンとかは爆発音だけを聞くことになるわけですが、当時の少年はそれだけで脳内にIMAXクラスのスクリーンを思い描くことができたのでし

【忘却度10%】キル・ビル

2003年10月14日、19:30丸の内ピカデリーの試写で鑑賞。  日本シーンが多いからですけど、最初見終わったときはやや「うーん」と思ったりもしましたが、後からじわじわと効いてきました。  このときからずっと、通しでというより、「あのシーン見たい」とか「あの台詞聞きたい」と急に思い出したりするんですよね。「Vol.2」にはそれがあまりないので、本作の中毒性のすごさだと思います。 <ネットで調べてみる>  そんなわけでいま、「やっちまいなぁ!」を見てました。

【忘却度30%】WXⅢ機動警察パトレイバー

2002年1月21日、10:00松竹試写室で鑑賞。  押井守監督版の前2作がすごすぎたのでどうなるんだろうとは思いましたが、見終わってみれば比較する必要はない、まったく別のいい映画でした。刑事もの+怪獣もの。  女性科学者の部屋に入ったときに壁一面に娘の写真あるシーン、なぜかすごく覚えてるなあ。 <ネットで調べてみる>  まさに先月BSでオンエアされててこのとき以来で見られました。改めてすばらしい。

【忘却度0%】機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編

2000年12月13日、DVDで再見。  もちろんテレビシリーズも全部見てるし、劇場公開時にも見に行ってるし、ガンダム関係のムックや雑誌は山ほど買ってたしで、覚えてないことのほうがないかもです。  いま考えると、ランバラル、マチルダさん、ミハルのエピソードが入ってるってすごく濃い1本だなあ。 <ポスターを見てみよう>  安彦良和さんのポスターやチラシも、いくつも持ってたなあ。 <ネットで調べてみる>  この10年後くらいでも、カラオケに行って男が3人いると、必ず誰

【忘却度0%】機動戦士ガンダム

2000年12月13日、DVDで再見。  もちろんこのときまで、何度も見てます。というかちゃんと劇場公開時に映画館にも行ってます。  ライリーライリーライリーリラー、です。(谷村新司さん作詞作曲の、やしきたかじんさんの主題歌)  カマリア・レイが倍賞千恵子さんでした。  初日の映画館に行くのをあれほど待ちわびたことは、あの当時のガンダムならではだったなあ。多感な中学生だったし。 <ポスターを見てみよう>  当時から雑誌の特集やムックを穴があくほど読んでたので、映画