見出し画像

Linux(CentOS8)にAnacondaをインストールする方法

LinuxでPythonを使いたくって、Anacondaのインストールにチャレンジしました。WindowsもMacも簡単だったので舐めていましたが、Linuxではターミナルで操作をしないといけなかったので記録しておきます。

ANACONDAインストーラーをダウンロード

画像1

正式HPよりインストーラーをダウンロード

画像2

Linuxの64-Bit(x86)Installer(529MB)を選ぶとダウンロードが始まる👆
ダウンロード画面にインストーラーがはいりました。

しかし、ここでダブルクリックしてもうごないし、完全迷子。現実逃避して、映画を2本見ました。

が、その後ちゃんと目的地に到着しました〜!

画像3

ダウンロードフォルダまで移動する

画像4

ターミナルを​たちあげて、ダウンロードフォルダまで移動する。

cd ダウンロード

cdでダウンロードフォルダのの中に入ろうと「cd Download」で移動しようとするけど、エラーなりました。
しかし日本語で入力すると入れました!?

画像5

ダウンロードしたAnacondaをインストールする

画像6

bash Anaconda3-2020.11-Linux-x86_64.sh

Please , press ENTER to continue >>>
と出てくるので​「Enter」を押す。

ライセンスに同意する

画像7

「End User License Agreement」
Enterで下まで読む。

Do you accept the license term? [ yes | no ] >>>
と出てくるので

yes

と入力する。

画像8

Enterを押すと、

PREFIX=home/○○/anaconda3

と出て、インストールが始まりますのでしばらく待つ。

initializeするか

画像9

画像10

yes
ダウンロードフォルダの中に’PREFIX=home’というのができて、中を見てみると色々入っていた。

何かはわからないが、一旦ターミナルを閉じます。

exit

ターミナルを開く

画像11

再度、ターミナルを開くと

(base)[◯◯@dlp ~]$

となっていたので

conda info

を入力してみると出ました!

画像12

conda自身のアップデート

画像13

conda update conda

でcondaを最新にしておく。(途中でyes)

condaのパッケージのアップデート

画像14

conda update --all

現在の仮想環境に何が入っているか

画像15

conda list

で何が入っているか確認。

画像16

pythonとか色々入ってました。ザーッと流し読み。

pythonが使えるか試してみる

画像17

python

と入力すると、バージョンとか出て(>>>)対話式になりました。

画像18

本当に使えるか入力してみます。

>>>a = 1
>>>b = 2
>>>print( a + b )

と入力、ENTER押すと、

3

とかえってきた。どうやら成功したようだ。

対話式から抜ける

画像19

exit()

で抜けた。

デフォルトでconda環境にならないように設定

画像20

conda環境が自動で有効にならないようにするには👇(false)入力。

conda config --set auto_activate_base false

conda環境にするには

画像21

上の処理をすると、次回ターミナルをたちあげたらいきなりconda環境ではなくなっています。conda環境にしたい場合は、👇を入力する。

conda activate

いったんターミナルを閉じて、立ち上げ直すと

成功していました!!やったー!

画像22

バージョン確認

画像23

conda -V​

condaの環境の確認方法

画像24

conda info -e
* が現在の環境

とりあえず、使える環境になりましたー!

疲れたので、今日はここまでぃ!

画像25






この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,207件

なにとぞ なにとぞー