obakeweb

おもいやりインターネット

obakeweb

おもいやりインターネット

記事一覧

なんの役にも立たない良いもの:哲学と芸術の価値について

1 芸術の価値2010年のアメリカ哲学会東部例会で、会長のスーザン・ウルフ[Susan Wolf]は哲学を芸術になぞらえる講演をした。「Good-for-nothings」と題したその講演で、ウ…

obakeweb
6日前
103

「ダサい」の美学:ダサい服はダサい人を前提とする?

以下は、「ダサいという美的用語についてなんか書く」という、自分に課した大喜利への回答である。 「美しい」や「醜い」と同様に、「ダサい」はさまざまな用法で使われう…

obakeweb
3か月前
58

芸術作品を批評する芸術作品

それ自体が芸術作品でありつつ、芸術作品についての批評であることは可能なのか。可能である、というのが本稿の主張だ。 前に書いた通り、私がもっともらしいと思う批評の…

obakeweb
4か月前
28

「批評」を定義するという課題

批評の定義について。「定義」というのは、やや問題含みなところがあるので、私は「特徴づけ」という表現の方をより好んでいるが、まぁやること同じだ。すなわち、批評とい…

obakeweb
8か月前
126

シンディ・シャーマンと自己を埋没する芸術

7月15日、哲学若手研究者フォーラムにて村山さん(@Aizilo)、岡田さん(@summerfuyo)、伊藤さん(@eudaimon_richo)によるWS「美学と自己」を聞いてきた。村山さんは自己表現と…

obakeweb
10か月前
23

芸術的価値についてどのような立場があるのか

芸術の価値や芸術的価値について調べているが、Internet Encyclopedia of Philosophyのエントリーに立場一覧があって面白かったので、簡単な補足を入れつつ&ちょいちょい…

obakeweb
11か月前
62

2022年に聴いてたK-POPいろいろ

すっかりK-POPの話をしなくなったのだが、実は最近また熱心に聴くようになってきた。振り返ってみれば2022年はK-POP(のうち、私の聞いているヨジャドル界隈)にとって、直…

obakeweb
1年前
4

ジャンル研究の方法論②

その①はこちら。 相変わらず、「{任意のある芸術ジャンル}とはなにか」式の研究の正解は分からないが、ここ一年でジャンル論についてはいろいろと読み、論文も書いている…

obakeweb
1年前
16

美しさを見てとるために訓練が必要であるとはどういうことか

美的性質や美的知覚について、最近出版されたマドレーヌ・ランサム[Madeleine Ransom]の論文がとてもよかったのでまとめておく。 1 前提:美的知覚美的性質[aesthetic pro…

obakeweb
1年前
138

美的に良いものはなにゆえ良いのか

美的価値に関する快楽主義芸術作品なり風景が、美しかったり優美だったりしてとても感じがよいときに、それらは「美的価値が高い」と言う。このような美的価値の本性に関し…

obakeweb
2年前
42

「芸術なりそこない」を探し求めて

芸術なりそこないは存在するのか?ちょっと前に書いた記事に、難波さんと村山さんが反応されていたので、この話題に関する自分の考えをもう少し補足しておこう。 論点は、…

obakeweb
2年前
15

感想と批評の境界線:北村紗衣『批評の教室』

書評タイトルは源河さんの本から来ている。源河さんが「知覚と判断の境界線」はあいまいであると結論づけるのと同様、私は感想と批評の境界線があいまいだと結論づけること…

obakeweb
2年前
49

衛星は回る:LOONA「HULA HOOP」

こんなご時世だが、LOONAが日本デビューを果たした。それも、既存曲に適当な日本語をのせただけのしょうもないやつじゃなくて、オリジナル曲ふたつ抱えてのイルデなので、…

obakeweb
2年前
4

プロムへの招待:TWICE「The Feels」

ITZYのカムバから息をつく暇もなく、TWICEが「The Feels」で戻ってきた。見るからにBTSのバカ売れを意識した、英語歌詞のディスコチューンにいやらしさがないわけではない…

obakeweb
2年前
16

芸術作品を作りそこねることはあるのか

先日の日記[2021/09/28]に書いたネタだが、もうちょっと膨らませたものをnoteにも載せておこう。 Mag Uidhir (2010)による「failed-art」の話がピンとこなくて、ここ最近…

obakeweb
2年前
12

作者の意図とその証拠

作品解釈における意図の話は、定期的に浮上するので、みんな好きなんだなぁと実感する。最近もろもろを読んで整理できたことをいくつかまとめておこう。なかなか進展の見え…

obakeweb
2年前
41
なんの役にも立たない良いもの:哲学と芸術の価値について

なんの役にも立たない良いもの:哲学と芸術の価値について

1 芸術の価値2010年のアメリカ哲学会東部例会で、会長のスーザン・ウルフ[Susan Wolf]は哲学を芸術になぞらえる講演をした。「Good-for-nothings」と題したその講演で、ウルフは「なんの役にも立たない良いもの」があることを訴えている。アブストラクトはこうだ。

17世紀のオランダ黄金時代には、レンブラントを筆頭として、才能あふれる画家たちがたくさんいた。しかし、その時代に作ら

もっとみる
「ダサい」の美学:ダサい服はダサい人を前提とする?

「ダサい」の美学:ダサい服はダサい人を前提とする?

以下は、「ダサいという美的用語についてなんか書く」という、自分に課した大喜利への回答である。

「美しい」や「醜い」と同様に、「ダサい」はさまざまな用法で使われうる。そのなかには、記述的要素がなく純粋に評価的な用法や、とくに美的でない用法など、放っておいてかまわない用法がたくさんある。放っておきたくないのは、次のような用例に現れる「ダサい」である。

ここでは、記述的な内容をもった美的性質としての

もっとみる
芸術作品を批評する芸術作品

芸術作品を批評する芸術作品

それ自体が芸術作品でありつつ、芸術作品についての批評であることは可能なのか。可能である、というのが本稿の主張だ。

前に書いた通り、私がもっともらしいと思う批評の定義とは、鑑賞のガイドである。特定の芸術作品についての理解、知覚、情動を導き、強化する機能を担うアイテムはなんであれ芸術批評と呼ばれるのに十分であり、そのような機能を担うことは芸術批評と呼ばれるのに必要である。(必要条件のほうは今回のテー

もっとみる
「批評」を定義するという課題

「批評」を定義するという課題

批評の定義について。「定義」というのは、やや問題含みなところがあるので、私は「特徴づけ」という表現の方をより好んでいるが、まぁやること同じだ。すなわち、批評という活動(ないしその産物)に特徴的で、その他の活動(ないしアイテム)から批評を区別する要素とはなんなのか、に答えるのだ。芸術に関連した言説はいろいろある(広告、美術史、芸術哲学、キャプションなど)が、そのうちどれがなぜ批評に該当するのか。単純

もっとみる
シンディ・シャーマンと自己を埋没する芸術

シンディ・シャーマンと自己を埋没する芸術

7月15日、哲学若手研究者フォーラムにて村山さん(@Aizilo)、岡田さん(@summerfuyo)、伊藤さん(@eudaimon_richo)によるWS「美学と自己」を聞いてきた。村山さんは自己表現と自己理解、岡田さんはフィクションを通した作者の人柄理解、伊藤さんは美的な個性と逸脱の自由についてお話されており、どれもたいへん面白かった。

岡田さんと伊藤さんのアーギュメントにはそれぞれコメント

もっとみる
芸術的価値についてどのような立場があるのか

芸術的価値についてどのような立場があるのか

芸術の価値や芸術的価値について調べているが、Internet Encyclopedia of Philosophyのエントリーに立場一覧があって面白かったので、簡単な補足を入れつつ&ちょいちょい修正しつつ一通り訳してみた。元エントリーを書いているのはリヴァプール大学のHarry Drummond。

まず大前提として、「芸術の価値[value of art]」と「芸術的価値[artistic va

もっとみる
2022年に聴いてたK-POPいろいろ

2022年に聴いてたK-POPいろいろ

すっかりK-POPの話をしなくなったのだが、実は最近また熱心に聴くようになってきた。振り返ってみれば2022年はK-POP(のうち、私の聞いているヨジャドル界隈)にとって、直近3年で見て最も豊作な年だったと言っても過言ではないだろう。

流れ変わったなと思わせたのは、春先に(G)I-DLEが出した「Tomboy」だ。2021年のいざこざで、誰もが認めるエース・スジンが脱退したときにはもう正直おしま

もっとみる
ジャンル研究の方法論②

ジャンル研究の方法論②

その①はこちら。

相変わらず、「{任意のある芸術ジャンル}とはなにか」式の研究の正解は分からないが、ここ一年でジャンル論についてはいろいろと読み、論文も書いているところなので、専門トピックのひとつに「ジャンル」を数えてもよい頃だろう。同じく、ジャンル概念に関心を向けているローン・スター大学のEvan Maloneによる論文「ジャンル爆発の問題[The Problem of Genre Explo

もっとみる
美しさを見てとるために訓練が必要であるとはどういうことか

美しさを見てとるために訓練が必要であるとはどういうことか

美的性質や美的知覚について、最近出版されたマドレーヌ・ランサム[Madeleine Ransom]の論文がとてもよかったのでまとめておく。

1 前提:美的知覚美的性質[aesthetic properties]とは、「美しい」「優美だ」「けばけばしい」「退屈だ」「バランスが取れている」など、われわれが芸術作品や自然の風景について語るときによく言及する性質のことだ。こういう性質を見てとったり聞いて

もっとみる
美的に良いものはなにゆえ良いのか

美的に良いものはなにゆえ良いのか

美的価値に関する快楽主義芸術作品なり風景が、美しかったり優美だったりしてとても感じがよいときに、それらは「美的価値が高い」と言う。このような美的価値の本性に関してはさまざまに議論があるが、その中心には「快楽主義」という立場がある。

美的価値に関する快楽主義:Xの美的価値とは、Xが与えられる美的快楽(満足、楽しみ、喜び)の度合いである。

快楽主義において、美しい風景や優美な絵画が「高い美的価値を

もっとみる
「芸術なりそこない」を探し求めて

「芸術なりそこない」を探し求めて

芸術なりそこないは存在するのか?ちょっと前に書いた記事に、難波さんと村山さんが反応されていたので、この話題に関する自分の考えをもう少し補足しておこう。

論点は、Christy Mag Uidhirが「failed-art」と呼んだ非芸術のサブクラスをめぐるものである。はじめの記事と重複になるが、Mag Uidhirの主張を手短にまとめておこう。

「芸術ではない」ものはあちこちにある。私の電子ケ

もっとみる
感想と批評の境界線:北村紗衣『批評の教室』

感想と批評の境界線:北村紗衣『批評の教室』

書評タイトルは源河さんの本から来ている。源河さんが「知覚と判断の境界線」はあいまいであると結論づけるのと同様、私は感想と批評の境界線があいまいだと結論づけることになるだろう。

北村紗衣『批評の教室』は、批評という営みの敷居を下げる本だ。「チョウのように読み、ハチのように書く」という副題の通り、本書は芸術作品(主には文学、映画、劇作品が参照される)について軽やかに読解し、クリティカルに論じる手引き

もっとみる
衛星は回る:LOONA「HULA HOOP」

衛星は回る:LOONA「HULA HOOP」

こんなご時世だが、LOONAが日本デビューを果たした。それも、既存曲に適当な日本語をのせただけのしょうもないやつじゃなくて、オリジナル曲ふたつ抱えてのイルデなので、改めてバックの太さを実感する(会社としてはカツカツなので、太いよりも別の表現が必要なのだろうが)。

BLACKPINKの三番煎じみたいなガールクラッシュをやりはじめたときはどうしたものかと思ったが、ちゃんとプロジェクト初期のパトスを忘

もっとみる
プロムへの招待:TWICE「The Feels」

プロムへの招待:TWICE「The Feels」

ITZYのカムバから息をつく暇もなく、TWICEが「The Feels」で戻ってきた。見るからにBTSのバカ売れを意識した、英語歌詞のディスコチューンにいやらしさがないわけではないが、いいものはいいのでこれでいいのだ。

「More & More」はシンプルにしょうもなかったし、「I CAN'T STOP ME」はEVERGLOW「LA DI DA」の後追いとしてはやや力不足だったが、今夏の「Al

もっとみる
芸術作品を作りそこねることはあるのか

芸術作品を作りそこねることはあるのか

先日の日記[2021/09/28]に書いたネタだが、もうちょっと膨らませたものをnoteにも載せておこう。

Mag Uidhir (2010)による「failed-art」の話がピンとこなくて、ここ最近ずっと頭をひねっている。Mag Uidhirの主張は、「情報としてトリヴィアルでない意味で〈芸術ではない〉ものがある」だ。ふつう、〈芸術ではない〉はたいした情報ではない。たいていのものは芸術ではな

もっとみる
作者の意図とその証拠

作者の意図とその証拠

作品解釈における意図の話は、定期的に浮上するので、みんな好きなんだなぁと実感する。最近もろもろを読んで整理できたことをいくつかまとめておこう。なかなか進展の見えない話題だが、なんらかの役には立つだろう。

村山さんの紹介しているMatraversの議論はかなり腑に落ちるものなのだが、補助線として以下の話をしておくとなおよしかもしれない。すなわち、意図論争においては、大きくふたつの(結びついてはいる

もっとみる