o-sun

保育園2年目主任/幼稚園教諭17年(大学付属幼稚園)/主任としての奮闘記/転職/パワハ…

o-sun

保育園2年目主任/幼稚園教諭17年(大学付属幼稚園)/主任としての奮闘記/転職/パワハラからの復活/ポジティブな考え方/筋トレ/読書/苦手が多い保育士の保育/実習生などを書いていきます♪ブラックな幼稚園も経験したので幼稚園、保育園の裏表もこっそりお伝えします(笑)

マガジン

  • 新米主任奮闘記

    新米保育園の主任のつぶやき、悩み、成長を書いていきます♪

  • 読書を保育に活かす

  • 苦手を活かす保育

    苦手なことばかりダメダメな保育士。 そんな私が主任に! きっと誰かの役に立つ! 苦手なことを活かす保育です♪

  • 実習生へ

    実習生の教科書です♪ 実習い行く前にぜひ読んでください!

  • 園選び

最近の記事

  • 固定された記事

自分の使命とは?

「使命」の意味とは? 「使命」 の意味は、使者として受けた命令・使者としての務め・与えられた重大な務め・責任をもって果たさなければならない任務などです。 別の言い方では「ミッション」「存在理由」などです。 なぜ使命を持とうかと思ったきっかけは。本『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』という本を読んだことがきっかけです。 この本で書かれている自分の中で大切にしている3つの項目(・好きなこと・得意なこと・人のためになること)に共通していることが使命になっ

    • 人間関係の悩み【嫌いな人がいなくなる方法3step】

      保育関係の仕事で一番の離職の原因が職場での人間関係。 保育関係に限らず、職場で人間関係に悩んでいる人は多いと思います。 人間関係の悩みを解決するのはかなり厳しい。 私は自身で悩むこともありますが、双方の仲介役も行ったことがあります。その私が思うことは、人間関係の悩みが完全に無くなることは不可能に近いです・・・。 しかし、20年間以上、幼稚園、保育園の保育現場で経験してきた主任の私がこれは役に立った!ということをstep方式で書いていきたいと思います。 結論から言いますと3

      有料
      100
      • そうだ!こんな保育がしたいんだった!

        令和3年ももうすぐ終わり・・・。 今回はこんな保育がしたいということを、ただ書いていきたいと思います。 主任として走ってきたこの一年。子ども達や先生達のことは考えてきましたが、自分のやりたい保育を考える時間はあまりなかったように思います。 ましてや、園としての方針や目標や研究テーマがある中で「自分はこうしたいんだ!」と考えてはいけないとさえ・・・。 なので今回は自分のやりたいと思える保育を考えました。 1,子ども達がワクワクする保育。子ども達がワクワク遊んでいる時は表情が

        • 【リーダーの条件】 人徳主義、人徳を積む努力をする。

          先日こんなツイートをしました。 主任となって3年目。 リーダーとして何ができるかと読んだ本があります。 それが 【「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方】です。 ザ・ボディショップとスターバックスでCEOを務めた著者が語る。 「リーダー」とは? 生まれつき、強いリーダーシップを持ち、プレゼンテーションも見事で、とにかくオレについてこい、というカリスマ的な雰囲気を漂わせているのがリーダーなのではないか。でも、自分はとてもそんなふうにはなれない……と悩

        • 固定された記事

        自分の使命とは?

        • 人間関係の悩み【嫌いな人がいなくなる方法3step】

        • そうだ!こんな保育がしたいんだった!

        • 【リーダーの条件】 人徳主義、人徳を積む努力をする。

        マガジン

        • 新米主任奮闘記
          37本
        • 読書を保育に活かす
          1本
        • 苦手を活かす保育
          4本
        • 実習生へ
          7本
        • 園選び
          1本

        記事

          幼稚園、保育園で働く人達に!【保育を楽しむポイント】

          日頃からTwitterの幼稚園、保育園で働く人達のツイートには、 「ブラックな職場だから」 「残業が多い」 「持ち帰りの仕事がある」 「人間関係が・・・」とネガティブな意見が多いように思います。 ネガティブな気持ちはすごくよく分かる! なぜなら、私の幼稚園時代はものすごくブラック中のブラック。 ・休憩は、そんな概念はない。 ・有給は何日あるか知りません。(調子の悪いときしか休めません、休んだら必ず土産持参) ・12時間労働は当たり前。 ・発表会は、土、日も

          幼稚園、保育園で働く人達に!【保育を楽しむポイント】

          保育所保育指針を保育に活用。

          皆さん、保育所保育指針を読んでいますか? ましてや保育に活用していますか? 私自身も保育を学ぶ学生時代や新人の時は、興味なし! 難しく書いてあって、読みにくい。 試験があるから覚えるか・・・程度です。 そんな私が保育所保育指針の必要性を感じた出来事は、Twitterから刺激を受けました。 Twitterでツイートをする保育士さんはやたらと 「保育所保育指針を読まない保育士はもったいない」 「保育所保育指針から学ぼう」 など保育所保育指針を熱く語る人達が多い!

          保育所保育指針を保育に活用。

          【困る子】【問題になる子】ワクワクしませんか?

          【困る子】【問題になる子】は嫌ですか?先日のツイートから。 通常なら【困る子】【問題になる子】はちょっとな・・・思われている方いませんか? 仕事で言うなら、困る仕事、問題の仕事・・・先が思いやられますよね。 同じ給料もらうなら、スムーズに終わる仕事の方が楽。 頭だって使わなくて良いし、体だって疲れない。 これが普通の人の考え方。 それも正解。 しかし、私は一般に言われる【困る子】【問題になる子】が大好きです♪ その理由をお話します。 https://amzn

          【困る子】【問題になる子】ワクワクしませんか?

          不満ばかり言う人への心持ち【座右の銘からのポジティブ】

          私は主任なので、園の不満を聞きます。 職員の不満を聞き、改善していくことは主任の当然の仕事。 主任は不満を解消するよう考えたり、話を聞いたりします。 ですが、常に不満ばかり言う人に対して、どう向き合っていこうか悩んでいました。 そして、不満ばかり聞いていると・・・ 自分の心も落ち込んできてしまいます。 更に、その人の不満を気にして、考えすぎてしまう。 頭の中は、不満を言う人の言葉や表情でいっぱいに・・・。 不満ばかり言う人いませんか?自分で改善点や案があるなら

          不満ばかり言う人への心持ち【座右の銘からのポジティブ】

          ポジティブにもネガティブにもなる原因は自分の捉え方次第。

          ポジティブにもネガティブにもなる原因は自分の捉え方次第! 最初に結果を書いてしまいましたが笑 まずは私の性格から。 私の元々の性格。 元々、私は計画通りにいかないと、イライラしてしまう性格。 急遽、他人からの変更が一番苦しいんです。 結構小さい人間なんです笑 顔で笑っていますが、 「はー先生、急遽休みか・・・クラスに入らなきゃいかんな💦」 「また文句ばかり言ってるわ・・・。」 「先生達、言われたことはできるけど、もう少し自分で気付いて動いて欲しいな・・・。」 と計画

          ポジティブにもネガティブにもなる原因は自分の捉え方次第。

          保育ではインスタ、ユーチューブなどを真似した手遊び、踊りだけではうまくいかない理由

          こんなツイートをしました。 子どもの育ちのゴール、浮かんでる?結論から言えば、Twitterでも言っているゴールが思い浮かべてないから。 その手遊びや歌、遊びで何を得られるか。 ただ真似しただけでは「今日はおもしろい先生だな」くらい。 それが、ねらいを持っているだけで大きく違う。 普段から思い浮かべてる?普段の保育でもねらいを持っていますか? 主任になってわかりますが、ねらいのない保育ほど意味のないものはない。 “楽しむだけ”“面白そうだから”“やってみたい”の

          保育ではインスタ、ユーチューブなどを真似した手遊び、踊りだけではうまくいかない理由

          今の園に必要なもの、問題点だと感じる職員の言動

          先日、園の経営にあたる本社の方と面談した中で今、園に本当に必要なものは何か気付かされました。 話の最中にふと、今の園に「自分の園が大好き」と園を好きでいてくれている職員はいるのか・・・と頭によぎりました 本社の人は「誰も園のことを思っていないのか」と落胆されたことが引っかかかりました。 本社の方とは、園の現状、問題点、今後保育園をどうしていくかを話し合いした。 その中で職員の評価や私に対する期待、園のこれからの不安などたくさんの話をすることができました。 しかし、

          今の園に必要なもの、問題点だと感じる職員の言動

          すぐに分かります!力で押さえ付けているクラス。ダメな3つの理由。

          先日のツイートです。 結構見てくれた方が多かったのでnoteに書いていきたいと思います。 力で押さえつけてるクラス すぐに分かりますね。 保育者の皆さん!皆さんのクラスは大丈夫ですか? お父さん、お母さん!保護者の方々!お子さんのクラスはどうですか? 一見担任の話を聞いているようなクラスや落ち着いてるクラスが危ないです。 今回は力で押さえつけているクラスのいけない理由を書いていきたいと思います♪ 1,代行の先生からの苦情が出てきてしまう。代行に入った先生は(先

          すぐに分かります!力で押さえ付けているクラス。ダメな3つの理由。

          保育士の良いところ6選!

          先日のツイートから ツイートを眺めていると保育士の安い給料のこと、長時間勤務、重労働のことなどマイナスなことが多いなと。 私も保育士として良いことばかりではないが悪いことばかりでもない。 むしろラッキー!幸せ!と感じる瞬間もたくさんある。 少しでも保育士の良いところをTwitterに流し、プラスな印象にしていきたいと思ってツイートしました。 このツイートをみて少しでも保育士になった頃を思い出し、新たな気持ちで子どもと向き合えたらと思いまして。 私自身もこんな良いと

          保育士の良いところ6選!

          保育園の主任の仕事って考えてみた♪

          保育園の主任になって2年目。 自分の中で主任の仕事が見えてきました。 ただ、この仕事は・・・。 と思えることも。 そんな話をしていきます。 自分が考える主任の仕事、参考にした主任保育士の本です! 1,保育園全体把握・保護者対応では事務室に来る保護者に対して書類の確認、集金、対応、挨拶、困りごとなどを対応していく。 ・園全体の問題点を把握して、改善していく道筋を立てる。 ・職員の急な休みや休憩の対応、シフトの変更、人員配置など速やかに行う。 ・行事の進捗状況の

          保育園の主任の仕事って考えてみた♪

          保育を見直すきっかけを作る方法

          久しぶりのnoteです。 本日は主任として職員にどうしても保育感を伝えないといけない時があります。 なぜなら、 子どもの落ち着きがない、噛むことが多い、怪我が多い。 担任の理由が 「元気な子が多くて」「家でも噛むことが多いみたいです」「人が足りません」 子ども20人を担任4人、補助1人で保育をしています。 数字の上では問題ありません。 子ども問題、実際保育に入っている私の感想は人懐っこく遊びたい気持ちがいっぱいの子ども達です。 これは言わないと。 基本、保

          保育を見直すきっかけを作る方法

          間違っていることはないんだね。全てが学び!

          全てが学びと捉えると大概のことがポジティブになりますね。 これを感じたのは先日の園長との考えの違いを感じてからです。 私は主任としていろいろやりたいと考えていた。 しかし、日常から担任不足からクラスに入ることが多い。 そのため、日常の中で主任としての時間は3時間ほど。日常の事務時間で終わってしまう。 なかなか自分が思った主任像とはほど遠い姿に歯痒く、こんなはずではと思っていた。 そのことを園長に相談したところ、園長とは考えが違い、主任はクラスに入るものだと。 園

          間違っていることはないんだね。全てが学び!