見出し画像

女性エンジニアの現状と重要性

デジタルトランスフォーメーションの進展がビジネス界に大きな変化をもたらしています。
技術革新の波に乗るため、多くの企業がエンジニアの獲得に力を注いでいますが、特に女性エンジニアの採用と育成が重要な焦点になっています。


女性エンジニアの現状

情報サービス産業協会の2021年の調査によると、日本のエンジニアの中で女性が占める割合は21%と低いですが、この数は年々増加しています。
女性エンジニアが少ない理由の一つに、長時間労働やエンジニアリングが女性には不向きという古い観念があります。
しかし、エンジニアリングは高収入が見込める魅力的な職種であり、女性にとっても手に職をつける絶好の機会です!

女性エンジニアのメリット

1. スキルに基づく評価制度

ITエンジニアはスキルや経験、事業への貢献度を重視する職種で、能力があれば年齢や性別に関係なく高い評価を受ける可能性があります。女性エンジニアも実力を発揮すれば、上級エンジニアや管理職を目指すことが可能です。

2. 柔軟な働き方の実現

IT業界では、テレワークや在宅勤務、フレックスタイム制などが進んでおり、ワーク・ライフ・バランスの実現に役立ちます。出産や育児などのライフステージの変化にも柔軟に対応でき、家事や育児との両立がしやすいです。
実際、私もテレワークと時短勤務を活用して、家事・育児の両立をしています。

3. 職場復帰の容易さ

IT業界では人材不足が続いているため、ブランクがあっても歓迎される傾向にあります。特にシステム開発の経験者は即戦力として評価され、出産や育休後の職場復帰や再就職がしやすいです。

女性エンジニアのデメリット

1. 長時間労働

納期が短いプロジェクトでは、スケジュールがハードになり、休日出勤や残業を強いられることもあります。

2.男性優位の職場環境

職場に男性が多いと、孤独感や性別に基づく理解の不足が生じることがあります。女性特有の体調の変化を理解してもらえない場合もあるため、これは特に女性にとっての負担になることがあります。

番外編

・0か1で物事を考えがち
物事にはグラデーションがあるはずですが、ついついOKかNGかで物事を考えがちになってしまいます。

・理屈っぽくなる
職業病ですね。ついつい理屈っぽくなり、「あなたと話していると頭が痛くなる」といわれることも・・・

キャリアチェンジの選択

経済産業省の『IT人材需給に関する調査(2019年)』によると、IT人材の需要は2030年まで増加が予測されており、女性エンジニアの重要性が高まっています。情報通信業界では、女性の離職率が他産業に比べて低く、今後も女性エンジニアの割合が増加することが期待されています。これからのデジタル時代を支える重要な力として、女性エンジニアのさらなる活躍が期待されています。

女性エンジニアとして働くことは、様々な働き方の選択肢があり、理想のライフワークバランスを実現するためにもキャリアチェンジを考えてみる価値があります。

まとめ

  • DXの推進によりエンジニアの需要増。

  • 女性エンジニアは21%だが増加傾向。

  • メリット: スキル評価、柔軟な働き方、職場復帰の容易さ。

  • デメリット: 長時間労働、男性優位の職場。

  • IT人材の需要は2030年まで増加予測、女性エンジニアの重要性増。

デジタル時代の進展と共に、女性エンジニアの役割はますます重要になり、多様なキャリアを選択することができます。
就職先や、転職をお考えの方はエンジニアも候補の一つに考えてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?