見出し画像

ニャン娘☆彡流✅日本語教員試験 日本語教育能力試験 試験対策 ②③

みなさん こんにちは
ニャン娘です☆彡

今回は日本語教員試験、教育能力試験の
対策②と③のお話をしたいと思います。

目標達成には4つの「な形容詞」が必要だと
お話しました。

①十分な情報収集
②冷静な判断・分析
③綿密な計画
④大胆な行動

今回はまず「②冷静な判断・分析」についてお話します。

①で集めた情報を判断・分析していきます。

試験範囲がわかれば勉強する範囲がわかりますね。
分析を進めていきましょう。

勉強する範囲がわかる→その知識が必要

となります。
さらに分析していきましょう。

知識が必要→覚える必要がある→勉強する必要がある
→試験まで日数があるので長期記憶にする必要がある
→長期記憶にする勉強法が必要

このようになります。

ここでの勉強とは「覚える」ということではなく
「定着させる」ということです。
ちょっとだけ意識を変えましょう(^_-)-☆

そして、集めた勉強法の中から、
自分にあった勉強方法を選びます。

ここで大切なのはその勉強方法が
「継続してできるか」ということです。

長期記憶にするためには継続は必須です!​

そして、合格ラインを分析します。

12月に行われた試験の合格基準ですが、
基礎試験が8割、応用試験は6割です。

情報を整理します。

・教育能力試験は7割が合格基準
・試行試験の基礎は8割が合格基準
・試行試験の応用は6割が合格基準

この結果から、100%を目指す必要がない

となります。

少し気が楽になりませんか?
モチベーションの維持は大切です☆

日本語教員試験は今回が初めての試験で
過去問がないため少し難しいですが、
試行試験でどのような試験が出たかがわかっていれば、
その問題の解き方を分析し、その解き方を覚えましょう。

知識も必要ですが、問題を解くための
アプローチの方法も重要です。

この②の「冷静な判断・分析」で大事なのは
「メタ認知」能力です。
メタ認知というのは簡単に言うと、
客観的に自分を見るということです。

メタ認知能力の育成を目的としている
評価は何かわかりますか?

ポートフォリオ評価です。
学習者の自己内省、自己評価を促し、
メタ認知能力を育成します。

近年話題になっていたり注目されていたりする内容は
試験にも出やすいのでしっかり押さえておきましょう!!

試験対策③の「綿密な計画」は下記の記事に
まとめていますので、読んでみてください✅

では、よいGWを✨

楽天ルームやってます!!
梅雨対策グッズご紹介💖
のぞいてみてください(^_-)-☆


サポートしていただけると嬉しいです💖いただいたサポートはちゅ~るに使わせていただきます✨😌✨