NwSnKn

『両手いっぱいに芋の花を』遊んでね

NwSnKn

『両手いっぱいに芋の花を』遊んでね

マガジン

  • Godotでゲーム作る記事

    Godot Game Enginを使ってゲーム作ってます。失敗や気付きを記事にしてます。Godotエンジンでゲーム作ろうぜ! これから始める人向けの記事、個人的な備忘録、いろいろ載せてます。

記事一覧

Godot 4.3移行で出たワーニング

Godotエンジン4.3のDev6が出ました。β前の最終バージョンみたいです。 早速プロジェクトを移行してみました。今まで出なかったワーニングが出るようになりました。これは…

NwSnKn
3週間前
3

Godotエンジン 下パネル閉じる方法

た、た、た、大変だ! Godotエンジンのエディタ。 この画像の水色の所を2回クリックすると……。 「下パネル」が消える! 知ってた!? 1年半くらい狭い中でスクリプ…

NwSnKn
4週間前
5

Godot GDでポーズ操作

Godotエンジンで、スクリプトを使ってSkeleton3Dを直接動かす記事です。 AnimationPlayerって、体の部位ごとに違うアニメーションを再生する機能が無いんですね。Animatio…

NwSnKn
1か月前
3

ふわりとしたBlenderの話 (2)

前回の続きです。 マテリアルマテリアルはピンク色のチェック柄のボールのアイコンです。 メッシュは物の形状でした。一方、マテリアルは物の見え方です。色とかを決めま…

NwSnKn
2か月前
8

ふわっとしたBlenderの話 (1)

この記事はBlenderを始めたばかりの人向けに、Blenderの機能を概念から紐解いていきます。 操作方法も必要だけどさ、仕組みわからないと、先に進めなくない? 全体像とか…

NwSnKn
3か月前
13

Blender ビューレイヤーとコレクションの理解

Blenderの、シーンとビューレイヤーとコレクションの関係について、改めてお勉強してみました。忘れないうちに記録しておきます。間違いがありましたら教えていただけると…

NwSnKn
3か月前
5

Godotエンジンでblendのメッシュが共通化される条件

Godotエンジンでblendファイルを読み込むと、オブジェクトが複数あっても、Blender上の同一メッシュはGodot内でも同一メッシュとして読み込んでくれます。 読み込んでくれ…

NwSnKn
3か月前
4

Godot Engineでつまづいたところ集 3

Godotエンジンを使ってて、わからなかったところや、気づきがあったところをリストしています。 常時追加して、長くなってきたら次のパートに移行します。 最終更新: 2024…

NwSnKn
4か月前
3

Godot アセットとプラグイン

Godotのアセットとプラグインとアドオンの関係、どうなってるの? 自信が無いので話半分に聞いてください。 プラグイン<res://addons/プラグイン名/>下にplugin.cfgファイ…

NwSnKn
4か月前
3

Godotたちのシングルトン

手段がGodotにせよ何にせよ、ゲーム作ってるとシングルトン要りますよね。ロードしたリソースをキープしたり、ゲームの進行状況を記録したり。 この場合、「常に1個しか存…

NwSnKn
5か月前
5

「棚」の色々(メモ書き)

2年以上前にメモとして書いたtxtファイルの転載です。 ゲーム作ってるとファイル名とかクラス名とかの名前付け困りますよね。前作「ポテト」作る時には、オブジェクトとし…

NwSnKn
5か月前
2

Godot 4.2 のUntyped Declaration試してみた

Godot 4.2で追加された機能、Untyped Declarationのワーニングを試してみました。変数に型書いてないと、叱ってくれる機能です。意外に今までなかったんですね。 プロジェ…

NwSnKn
6か月前
8

Godot 4.2 AnimationMixerを追え

AnimationMixerとは一体全体何者なのか? Godot Game Engine 4.2ではAnimationMixerというノードクラスが追加されました。これはAnimationPlayerとAnimationTreeの共通の…

NwSnKn
6か月前
3

Godot 4.2 移行で出たワーニング

Gotot Engine 4.2のRC1が出ました! やったね。 RC1はRelease Candidateの略らしいです。きっともう仕様確定だと思うので、ダウンロードして使ってみました。 今作ってる…

NwSnKn
6か月前
4

GDExtensionシンプルに環境構築するよ Pt.5

前回の続き 最後に、前回作ったDLLを、Godotプロジェクトに追加して使えるようにします。 Godotプロジェクトへの追加Godotプロジェクトにフォルダを作ります。ここでは、…

NwSnKn
7か月前
7

GDExtensionシンプルに環境構築するよ Pt.4

前回の続き godot-cppを使ってDLLをビルドします。godot-cppは、GDExtensionを利用するソースコードと、SCons用ビルドスクリプトからなる、ファイル一式です。 godot-cpp…

NwSnKn
7か月前
3
Godot 4.3移行で出たワーニング

Godot 4.3移行で出たワーニング

Godotエンジン4.3のDev6が出ました。β前の最終バージョンみたいです。
早速プロジェクトを移行してみました。今まで出なかったワーニングが出るようになりました。これはその記録。

UNUSED_SIGNALこのワーニング項目自体は4.2から存在していました。
4.3 RC5では、シグナルの所有者がemitせず、第三者にsignalを取らせてemitしていると、このワーニングが出るようになりま

もっとみる
Godotエンジン 下パネル閉じる方法

Godotエンジン 下パネル閉じる方法

た、た、た、大変だ!

Godotエンジンのエディタ。

この画像の水色の所を2回クリックすると……。

「下パネル」が消える!

知ってた!?

1年半くらい狭い中でスクリプト書いてました。

Godot GDでポーズ操作

Godot GDでポーズ操作

Godotエンジンで、スクリプトを使ってSkeleton3Dを直接動かす記事です。

AnimationPlayerって、体の部位ごとに違うアニメーションを再生する機能が無いんですね。AnimationTreeなら、Filterという機能でできるみたい。でもTree使いたくない~!
ならAnimationPlayer使わず、自分(GDScript)で動かすしかないよね。
自分で動かせば、表情を別ア

もっとみる
ふわりとしたBlenderの話 (2)

ふわりとしたBlenderの話 (2)

前回の続きです。

マテリアルマテリアルはピンク色のチェック柄のボールのアイコンです。

メッシュは物の形状でした。一方、マテリアルは物の見え方です。色とかを決めます。
マテリアルは英語だとMaterial、つまり「材料」。でも「材質」と訳した方がピンとくると思います。

色以外になにがあるのさ? 模様は?

模様も色です。テクスチャを使うことで、1つの物体でも部分によって違う色にすることができま

もっとみる
ふわっとしたBlenderの話 (1)

ふわっとしたBlenderの話 (1)

この記事はBlenderを始めたばかりの人向けに、Blenderの機能を概念から紐解いていきます。

操作方法も必要だけどさ、仕組みわからないと、先に進めなくない? 全体像とか、そもそも論。操作の習得と同じくらい、機能の理解は重要と思うんすよ。

Blender始めて触ってみてるけど、いまひとつよくわからない、という人にほんの少しアイデアを提供する。
これはそんな記事。

BlenderそもそもB

もっとみる
Blender ビューレイヤーとコレクションの理解

Blender ビューレイヤーとコレクションの理解

Blenderの、シーンとビューレイヤーとコレクションの関係について、改めてお勉強してみました。忘れないうちに記録しておきます。間違いがありましたら教えていただけると嬉しいです。

シーンBlenderの用途によっては、シーンの存在は普段気にしないと思います。画面右上に切り替えるUIがあります。

シーンは、用途的には文字通り「場面」です。空間的に違う場所です。家とお店。森とお城。鎌倉時代と江戸時

もっとみる
Godotエンジンでblendのメッシュが共通化される条件

Godotエンジンでblendのメッシュが共通化される条件

Godotエンジンでblendファイルを読み込むと、オブジェクトが複数あっても、Blender上の同一メッシュはGodot内でも同一メッシュとして読み込んでくれます。
読み込んでくれないこともあります。

どっちだよ~~~。

上画像は、同一メッシュからなる6つのキューブです。Godotにインポートすると、メッシュの割り当てはどうなるでしょう?

こうなります。

えええ~~。

・マテリアルが複

もっとみる
Godot Engineでつまづいたところ集 3

Godot Engineでつまづいたところ集 3

Godotエンジンを使ってて、わからなかったところや、気づきがあったところをリストしています。
常時追加して、長くなってきたら次のパートに移行します。

最終更新: 2024/05/19

global_rotationへのセットはscaleをリセットする
Node3Dで、global_rotationプロパティにVector3をセットすると、scaleプロパティがオール1になってしまう。glob

もっとみる
Godot アセットとプラグイン

Godot アセットとプラグイン

Godotのアセットとプラグインとアドオンの関係、どうなってるの?
自信が無いので話半分に聞いてください。

プラグイン<res://addons/プラグイン名/>下にplugin.cfgファイルがあるファイル一式が、プラグインだと理解してます。

プラグインは、プロジェクト設定からいつでも有効・無効を切り替えできます。この機能の性格的に、ゲームの材料(リソース)というよりは、制作を便利にするため

もっとみる
Godotたちのシングルトン

Godotたちのシングルトン

手段がGodotにせよ何にせよ、ゲーム作ってるとシングルトン要りますよね。ロードしたリソースをキープしたり、ゲームの進行状況を記録したり。
この場合、「常に1個しか存在しない」という本来の機能はそこまで重要ではなくって、
・参照を渡されなくてもどこからでもアクセスできる
・シーン(広義)が切り替わっても保持され続ける
というのがキーとなる要件だと思います。

んで、どうやってシングルトンを実装する

もっとみる
「棚」の色々(メモ書き)

「棚」の色々(メモ書き)

2年以上前にメモとして書いたtxtファイルの転載です。

ゲーム作ってるとファイル名とかクラス名とかの名前付け困りますよね。前作「ポテト」作る時には、オブジェクトとして棚が色々出てきたんですけど、名前が衝突するし、画像検索するにもいい感じの英語名を知ってないと
参考になる画像が出てきません。ちなみにヒストリカルなファンタジーものをやってるので、だいたい「Medieval ○○」で検索してます。

もっとみる
Godot 4.2 のUntyped Declaration試してみた

Godot 4.2 のUntyped Declaration試してみた

Godot 4.2で追加された機能、Untyped Declarationのワーニングを試してみました。変数に型書いてないと、叱ってくれる機能です。意外に今までなかったんですね。

プロジェクト設定>「一般」タブ>デバッグ>GDScriptの中に設定項目があります。"Untyped Declaration"をWarnに設定します。すると、型が無い変数や戻り値の無い関数があったときに、UNTYPED

もっとみる
Godot 4.2 AnimationMixerを追え

Godot 4.2 AnimationMixerを追え

AnimationMixerとは一体全体何者なのか?

Godot Game Engine 4.2ではAnimationMixerというノードクラスが追加されました。これはAnimationPlayerとAnimationTreeの共通のベースクラスとなっています。
[4.1]
 AnimationPlayer : Node
 AnimationTree : Node
[4.2]
 Animati

もっとみる
Godot 4.2 移行で出たワーニング

Godot 4.2 移行で出たワーニング

Gotot Engine 4.2のRC1が出ました! やったね。
RC1はRelease Candidateの略らしいです。きっともう仕様確定だと思うので、ダウンロードして使ってみました。

今作ってるゲームのプロジェクトを開くと、ワーニングがたくさん出ました。原因と修正方法を調べてみました。この記事はその記録です。

メッシュのフォーマットが古い実行時に出るワーニングです。ResourceLoa

もっとみる
GDExtensionシンプルに環境構築するよ Pt.5

GDExtensionシンプルに環境構築するよ Pt.5

前回の続き

最後に、前回作ったDLLを、Godotプロジェクトに追加して使えるようにします。

Godotプロジェクトへの追加Godotプロジェクトにフォルダを作ります。ここでは、GDExBinという名前のフォルダを作りました。

この中に2つのファイルを放り込みます。1つはPt.4で作ったdll。
libgdexample.windows.template_debug.x86_64.dll

もっとみる
GDExtensionシンプルに環境構築するよ Pt.4

GDExtensionシンプルに環境構築するよ Pt.4

前回の続き

godot-cppを使ってDLLをビルドします。godot-cppは、GDExtensionを利用するソースコードと、SCons用ビルドスクリプトからなる、ファイル一式です。

godot-cppのセットアップダウンロード

godot-cppはGitHubにあります。godotengine/godot-cppというリポジトリです。

【godot-cpp in GitHub】
ht

もっとみる