マガジンのカバー画像

思ったこと

67
身の回りにある出来事について
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

金色に輝いていた道

ある日夜に娘からのLINEが。 「むかえにきて」 迎えに来てほしい場所の地図まで添えて。 やれやれ、また電池切れかな。 何でもかんでもやってみたくなる性格で、体力がついていかない時があって、時々こんなふうに外でもダウンしてしまう娘…。 しょうがない、迎えに行こう。 先ほどの地図の場所をカーナビに入れて、発車〜! いつも走っている道路をまっすぐに走っているだけなのに、今日は何かが違う。 外は柔らかい雨が休まず降っていて、道路には街の光が反射して金色に光っている。 金

新しく仲間入り🫖

我が家にドラレコがやってきた!

最近、加入している自動車保険会社が推奨するというドライブレコーダーを取り付けてみないか、という話になっていたので、今日取り付けてもらいました。 「保険会社が斡旋する業者が自宅まで訪問して取り付ける」「いつものカーディーラーに取り付けを依頼する」の2択でどうしようか迷って、カーディーラー(HONDA)でお願いすることにしました。 業者さんは屋外だけの訪問だということでしたが、取り付け費用は同じ位だったし、やっぱりいつものところでいいかな…と。 ドラレコを取り付けるのって、購

車を運転していたら、夜桜から花びらがぱあっと広がって道の上を転がっていきました🌸夜なのに一枚ずつ光っているみたいでした。 今日は、いい事いっぱいありました✨ すてきな出会いに感謝です😆

さーちゃんのこと

『カムカムエブリバディ』終わってしまいましたね。 「安子編」の終盤では、あまりに悲しすぎて、AIさんの「アルデバラン」を涙でかすんでしまってピアノで弾けなくなってしまった時期もあるくらいでした。 今現在、最終回には安子・るい・ひなた、みんなの物語が確かなものとなって、スッキリ晴れ渡った気分でいられたので、ドラマを終わりまで観ることができて満足しています。 1925年生まれの安子ちゃん(3月生まれ)は、私の母方の祖母「さーちゃん」(2月生まれ)と同じ年生まれです。 そんな共

午前中は…zzz

昨日は、3回目の予防接種を受けて来ました〜。 前と全く同じ会場で、受けました。 前回まではP社のワクチンで、今回違う点は、M社のワクチンを受けたという事です。 会場も、同じ場所だけれど前回と違って人の流れをよりスムーズにしようと、スタッフの方々の工夫を感じる事ができました。 「はーい、チクッとしますよ〜。」で、終了💉 待機時間中も何事もなく、帰宅しました🏠 夕方から、なんとなく接種した肩がツーンと痛くなって、だるくなってきて…。 痛み止めを飲んで9時すぎには、もう寝てし

今日は「カムカムエブリバディ」最終回でしたね。今までの振り返りを離れて住んでいる妹と電話で話しました📱 妹目線の感想は、ドラマの出演者へのトランペット指導をしていたMITCHさんの事、昨日のジョーのトランペット🎺の音の録音の美しさなど、色々あって楽しかったです😃

今日から次女の大学が授業を開始しました。まだ外で寄り道フラフラして帰って来ていないけれど、昼間に連絡があって「駅バス待ちの人数が多くてユニバ来てるみたいやった。」と話していました。ユニバとはUSJです。先日は1年越しの願いが叶って制服(まだある!)ユニバしていました🎢 🎡😁

今日の「カムカムエブリバディ」は、一気に観ている人たちの「?」が解決した場面がありましたね…😵 この先、るいは無事に『On the Sunny Side of the Street』を歌うことができるのでしょうか?そしてひなたは?逢いたい人が逢いたい人に逢えますように…⭐️

どうして私はリモートワークの夫をごはんで支えることになったのか?2020その2

ごはんとの戦い 夫の会社は9時始まりで12時〜13時は昼休みです。 リモートでも同じ勤務時間で、というつもりで取り組んでいるようでした。 それで18時頃に仕事終わりという段取りだったのですが、いつ終わったらいいの?という感じで、初めのうちは気がついたら19時までパソコンに向かってしまっていた日もありました。 自分の部屋での仕事というのは、なかなか大変なのですね。 昼休み中に昼ごはんを提供しなくてはいけなくなったので、12時に昼食開始するために11時半以降に段取りを始める毎日

どうして私はリモートワークの夫をごはんで支えることになったのか?2020その1

はじめに 今まで2年ほど完全リモートワークで働き続けた夫が、4月からは月の半分出勤になる(かもしれない)事が確定しました。 ここまで、必死にごはん作りに取り組んできましたが、少し状況が変わっていくかもしれません。 毎日ごはん作りとは言っても、作るのがイヤになってしまったり、毎日夫婦が顔を合わせることで、心の中が平穏ではない時期もありました。 ほぼ25年間の結婚生活の中でこんなに言い合いとか、あったかな〜?なんて、これからだったら失敗談的な感じに話せるかもしれません。 not